六角川の河口付近でよく見られる生き物

六角川の河口付近の河川環境

哺乳類

タヌキ

(ネコ(食肉)目、イヌ科)

[画像:タヌキ]
生息場所
樹林 草地 その他
大きさ
50〜60cm
分布・生活場所
沖縄を除く全都道府県。平地〜山地の林、林縁、里山。
生活型
繁殖期は2〜4月。日中は巣穴にいて、夜行動する。ため糞の習性があり場所は共同で使用する。
六角川での確認状況
河口付近では裸地などに足跡や糞が確認されている。
見分けるポイント
背中には黄褐色で黒い刺毛があり、腹部は黄褐色。足と目の周囲は暗色。
雑食性で、果実、ドングリなどの堅い実、穀類、昆虫、ネズミ、カエル、ヘビ、魚などなんでも食べる。

ハツカネズミ

(ネズミ(齧歯)目、ネズミ科)

[画像:ハツカネズミ]
生息場所
草地 人里
大きさ
58〜92mm
分布・生活場所
全国。草原、耕作地や草地に隣接する人家。
生活型
繁殖期は野外のもので春と秋。人間生活依存型は一年中。
六角川での確認状況
草地で確認されている。
見分けるポイント
背面は茶色で赤みはなく、下面は灰白色。尿が強いにおいを発する。
野外のものは草や野菜の種子を好み、屋内のものは種子・穀類やその加工品を好む。放浪性があり、1箇所に定着せず荷物などにまぎれて移動する習性がある。

シマヘビ

(有鱗目、ナミヘビ科)

[画像:シマヘビ]
生息場所
草地 河岸 耕作地
大きさ
80〜200cm
分布・生活場所
北海道〜九州。平地〜山地の水田や小川。
生活型
7〜8月に4〜16個の卵を産む。冬は冬眠する。
六角川での確認状況
草地等で確認されている。
見分けるポイント
目つきが鋭く精悍な顔つき。茶褐色に4列の黒い縦縞が走る。腹側は鮮やかな黄色味を帯びる。
カエルが最も好きで、トカゲやヘビも食べる。石の上や道端で日光浴をする姿を見かける。逃げ足は速いが追いつめられると咬みついてきたり尾で地面を叩いて威嚇する。

ヌマガエル

(無尾目、アカガエル科)

[画像:ヌマガエル]
生息場所
草地 湿地
大きさ
28〜54mm
分布・生活場所
静岡〜九州。平野〜低地の沼や田んぼなどの水辺。
生活型
産卵は5〜8月。湿地や田んぼに産みつけられる。
六角川での確認状況
草地等で確認されている。
見分けるポイント
体色は背面が薄茶色や灰色で、暗色のまだら模様が入る。頭は細長く、左右の目の間は上まぶたの幅よりも狭く、凹まない。
人里近くでも見かけるなじみ深いカエルのひとつ。オタマジャクシは暑さに強く、43度になった水たまりでも生存していた記録がある。

参考文献:

  • 「日本の動物大百科 哺乳類I」 ((株)平凡社)
  • 「日本の動物大百科 両生類・爬虫類・軟骨魚類」 ((株)平凡社)
  • 「日本のカエル」 ((株)山と渓谷社)
  • 「日本のカメ・トカゲ・ヘビ」 ((株)山と渓谷社)
  • 「日本の哺乳類」 ((財)自然環境研究センター)
  • 「川の生物図鑑」 ((株)山海堂)
  • 「河川水辺の国勢調査のための生物リスト」(平成24年9月 国土交通省)

ホーム

沈黙の語り部たち-佐賀の災害歴史遺産調査報告-

六角川水系 流域治水プロジェクト

六角川 特定都市河川

六角川水系緊急治水対策プロジェクト

嘉瀬川水系流域治水プロジェクト 松浦川水系流域治水プロジェクト

災害に備えて

事務所の概要

六角川について

松浦川について

川のルール

アザメの瀬自然再生事業

佐賀水ネット

流域の生物

入札・契約情報

English Website

地域防災支援コーナー

ページの先頭へ戻る

Copyright (C) 武雄河川事務所.All Rights Reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /