令和元年8月豪雨の概要

令和元年8月豪雨の概要について

8月27日(火)から、前線の活発な活動により九州の広範囲に強い雨域がかかり、長崎県、佐賀県、福岡県を中心に大雨となりました。

(注記)上記の数値は、速報値及び暫定値であるため、今後の調査で変わる可能性があります。

令和元年8月豪雨の降雨の概要(六角川水系)

六角川流域では、岸川(きしかわ)雨量観測所等の主要観測所において、近年の主な洪水(H2(1990年))を上回る雨量を観測しました。

流域内の特に雨量が多かった範囲における主な雨量観測所の雨量(単位:mm)

(注記)上記の数値は、速報値及び暫定値であるため、今後の調査で変わる可能性があります。

各水位観測所での水位の概要について

以下のリンクをクリックすると水位の概要(PDF)が開きます。

令和元年8月豪雨の一般被害状況について

六角川では令和元年8月豪雨において、9箇所で河川からの越水が発生しました。浸水面積約6,900ha、浸水家屋2,936戸となる大規模な浸水被害となりました(9月30日時点国土交通省、佐賀県調べ)。

越水箇所の洪水直後の状況

越水箇所の洪水後の堤防状況

排水ポンプの運転状況

牛津川(国区間及び県区間)、六角川(県区間)において、想定以上の大雨により外水氾濫が発生しました。

新橋水位観測所(六角川)、砥川大橋水位観測所(牛津川)において、HWL(計画高水位)を超過したことにより、多数の排水機場にて運転停止を余儀なくされました。

被災施設等の状況

六角川水系六角川、牛津川において、排水機場損傷及び護岸損壊等の被害が発生しました。

六角川流域住民の避難状況

新興住宅の被災状況

浸水に伴う油流出状況

ホーム

沈黙の語り部たち-佐賀の災害歴史遺産調査報告-

六角川水系 流域治水プロジェクト

六角川 特定都市河川

六角川水系緊急治水対策プロジェクト

嘉瀬川水系流域治水プロジェクト 松浦川水系流域治水プロジェクト

災害に備えて

事務所の概要

六角川について

松浦川について

川のルール

アザメの瀬自然再生事業

佐賀水ネット

流域の生物

入札・契約情報

English Website

地域防災支援コーナー

ページの先頭へ戻る

Copyright (C) 武雄河川事務所.All Rights Reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /