事業の進め方

アザメの瀬自然再生事業

アザメの瀬自然再生事業では、徹底した地域住民との対話に基づく計画立案・実施を考えています。検討の核となっているのが、検討会です。地元の町会、NGO(屋根のない博物館)、小中学校の先生、学識者、関係行政機関を通して検討会への参加を呼びかけており、検討会のメンバーは非固定で自由参加としています。
その他、地元の長老会との昔の環境を巡る対話集会、現場見学会、シンポジウムの開催、検討原案作成のための少人数での検討会の開催など、こまめに参加の機会を広げております。
また、アザメの瀬自然再生事業の進め方の特徴として、学識者をアドバイザーとして位置づけ、河川工学、魚類、保全生態学など様々な分野の最新で正確な知識が参加者に伝わり、事業がレベルの高い物となるような仕組みにしていることがあげられます。

計画の骨格

これまでの対話の結果、議論のたたき台となる計画の骨格が固まってきました。
この原案をたたき台として今後さらに多くの方々の参加のもと、事業を実施していく予定です。

ホーム

沈黙の語り部たち-佐賀の災害歴史遺産調査報告-

六角川水系 流域治水プロジェクト

六角川 特定都市河川

六角川水系緊急治水対策プロジェクト

嘉瀬川水系流域治水プロジェクト 松浦川水系流域治水プロジェクト

災害に備えて

事務所の概要

六角川について

松浦川について

川のルール

アザメの瀬自然再生事業

佐賀水ネット

流域の生物

入札・契約情報

English Website

地域防災支援コーナー

ページの先頭へ戻る

Copyright (C) 武雄河川事務所.All Rights Reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /