六角川の河口付近でよく見られる生き物

六角川の河口付近の河川環境

鳥類

ヒドリガモ

(カモ目、カモ科)

[画像:ヒドリガモ]
生息場所
河岸 開放水面
大きさ
43〜54cm
分布・生活場所
全国。湖沼や湿地、波の静かな海岸など。
生活型
冬の渡り鳥で、越冬地では大群で見られることもある。
六角川での確認状況
河口付近で多く確認されている。
見分けるポイント
ずんぐりとした体型で、雄のハネは頭部が赤褐色、ひたいから頭頂部がクリーム色。雌は全体が褐色である。
エサはイネ科の種子ややわらかい葉で、葉や茎をちぎって食べる。海で生活するものはアサリや養殖ノリなどを食害したりする。

コガモ

(カモ目、カモ科)

[画像:コガモ]
生息場所
河岸 開放水面
大きさ
38cm
分布・生活場所
全国。湖沼、河川、池、干潟、海岸。
生活型
冬の渡り鳥、時には大集団で移動、休息をする。
六角川での確認状況
河口付近で多く確認されている。
見分けるポイント
オスは頭が栗色で、青緑の光沢のある中央帯があり、背は黒しまのある灰色、雌は全体が褐色。
主に植物食。草の種子、葉や穀物など、水生の小型無脊椎動物を食べる。日本でみられる最小のカモ。オナガガモなどが増えると姿を消す場合が多い。

カルガモ

(カモ目、カモ科)

生息場所
河岸 開放水面
大きさ
54〜61cm
分布・生活場所
全国。湖沼、河川、海岸などあらゆる水辺。
生活型
1年中見られる唯一のカモで、草むらや茂みの地上に巣を作る。
六角川での確認状況
河口付近で多く確認されている。
見分けるポイント
全体が黒褐色と黄褐色の交じった模様。黒褐色の過眼線がある。くちばしは黒色で先端が黄色、がき爪が黒色。
エサは主に水生植物の種。草の芽や米殻、水生昆虫、貝殻も食べる。カルガモは、別々の水辺を「子育てのため」、「エサをとるため」、「換羽のため」など使い分け、一定の地域内を移動する。

オオヨシキリ

(スズメ目、ウグイス科)

[画像:オオヨシキリ]
生息場所
河岸 草地
大きさ
19cm
分布・生活場所
北海道〜九州北部。水辺のヨシ原など。
生活型
夏の渡り鳥で、5〜7月に産卵。
六角川での確認状況
広い範囲で確認されている。
見分けるポイント
体の上面はオリーブ褐色、下面は淡ハブ色でのど、胸に暗褐色の細いシマ班がある。
昆虫をエサとし、雄も雌もヒナにエサを運ぶ。巣に残ったヒナはヘビやイタチに狙われることが多い。また、カッコウがオオヨシキリの巣に卵を産みヒナの世話をさせる。

ツバメ

(スズメ目、ツバメ科)[画像:ツバメ]

生息場所
河岸 草地 人里等
大きさ
17cm
分布・生活場所
全国。人家の軒下など。
生活型
夏の渡り鳥で、繁殖期は3〜9月。1回の繁殖で4〜6個産む。
六角川での確認状況
広い範囲で確認されている。
見分けるポイント
上面は黒青色で下面は白色。幼鳥はやや赤みをおびる。額からのどにかけて赤茶色。のどと胸の堺に黒青色の横線が入る。
空中で昆虫を捕まえエサとする。巣はお椀を縦半分に切ったような形。材質はおもに土で、草なども含まれる。日中に活動し、夜は巣かその周辺で眠る。

参考文献:

  • 「日本の動物大百科 鳥類I」 ((株)平凡社)
  • 「日本の動物大百科 鳥類II」 ((株)平凡社)
  • 「川の生物図鑑」 ((株)山海堂)
  • 「河川水辺の国勢調査のための生物リスト」(平成24年9月 国土交通省)

ホーム

沈黙の語り部たち-佐賀の災害歴史遺産調査報告-

六角川水系 流域治水プロジェクト

六角川 特定都市河川

六角川水系緊急治水対策プロジェクト

嘉瀬川水系流域治水プロジェクト 松浦川水系流域治水プロジェクト

災害に備えて

事務所の概要

六角川について

松浦川について

川のルール

アザメの瀬自然再生事業

佐賀水ネット

流域の生物

入札・契約情報

English Website

地域防災支援コーナー

ページの先頭へ戻る

Copyright (C) 武雄河川事務所.All Rights Reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /