事業の効果

治水事業の効果

1. 巨勢川調整池

これまでも、平成13年7月や平成17年9月の洪水などでは、周辺の河川水位等を見ながら調整池に洪水を流入させ、周辺の田畑や道路などの浸水を防ぎました。

また、この結果、巨勢川下流部における河川の氾濫も未然に防ぐことができました。

2. ポンプ場

平成元年から17年にかけて整備された8つのポンプについて、これまでも、出水状況に応じて運転し、内水被害の軽減に役立っています。

[画像:洪水時の様子]

利水事業の効果

水道用水補給による効果

佐賀西部地区では、平成13年4月に地下水から嘉瀬川の河川水に水道水源を切り替えました。これにより、白石町などでは、地下水の水位も回復し、この結果地盤沈下が沈静化したほか、40年ぶりに湧水が復活するなどの効果がみられました。

ホーム

六角川水系 流域治水プロジェクト

六角川 特定都市河川

六角川水系緊急治水対策プロジェクト

嘉瀬川水系流域治水プロジェクト 松浦川水系流域治水プロジェクト

災害に備えて

嘉瀬川水系渇水調整協議会

事務所の概要

嘉瀬川について

六角川について

松浦川について

川のルール

アザメの瀬自然再生事業

佐賀水ネット

流域の生物

入札・契約情報

English Website

地域防災支援コーナー

佐賀導水路について

城原川ダムについて

ページの先頭へ戻る

Copyright (C) 武雄河川事務所.All Rights Reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /