佐賀導水路が必要とされた佐賀平野の特徴

[画像:佐賀導水路]

佐賀平野の特徴

有明海は日本一の干満差があり、広大な干潟が形成されています。この広大な干潟を先人たちは締め切り堤防を造り干拓し、土地を広げてきました。このようにして形成された佐賀平野は満潮時には海面より低い土地であり、内水被害が生じやすい地形となっています。

干拓による佐賀平野の発達は、山地部(水供給)と平地部(水需要)とのバランスを失い、慢性的な用水不足に悩まされてきました。このため、古くから山麓部のため池や用水堀(クリーク)の発達、下流域の淡水(アオ)取水などの工夫をしながら用水確保の努力がなされてきました。

ホーム

六角川水系 流域治水プロジェクト

六角川 特定都市河川

六角川水系緊急治水対策プロジェクト

嘉瀬川水系流域治水プロジェクト 松浦川水系流域治水プロジェクト

災害に備えて

嘉瀬川水系渇水調整協議会

事務所の概要

嘉瀬川について

六角川について

松浦川について

川のルール

アザメの瀬自然再生事業

佐賀水ネット

流域の生物

入札・契約情報

English Website

地域防災支援コーナー

佐賀導水路について

城原川ダムについて

ページの先頭へ戻る

Copyright (C) 武雄河川事務所.All Rights Reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /