事業の内容[治水対策]

巨勢川調整池の整備[洪水対策]

[画像:巨勢川の下流(佐賀市兵庫南付近)]佐賀市北部を流れる巨勢川は、これまで何度も水害が発生しているのに加え、下流域では市街化が進展しています。しかし、川幅を広げたり、大きな堤防の整備には、地形条件の制約がかかることから、抜本的な治水対策として洪水時に水を貯める機能を持つ調整池を整備しました。

佐賀導水路の断面図

調整池は、一般的なダムと違い、地盤を5〜7m掘って作ります。このため、調整池に貯められた洪水は、いっぱいになるとあふれないように排水ポンプと地下にある導水管を使って約3.5km離れた嘉瀬川まで送られます。

[画像:佐賀導水路の断面図(嘉瀬川~巨勢川)]

ポンプ場の整備[内水対策]

佐賀平野を流れる中小河川は一度に大量の水を流せないので、大雨の時などには増えた水を排水ポンプを使って筑後川や嘉瀬川などの大きな川へ流すことで水量を減らし、内水被害の軽減を図ります。

内水を排水するしくみ

[画像:ポンプ場の整備[内水対策]]

[画像:ポンプ場の整備[内水対策]]

佐賀導水路のポンプ場

[画像:佐賀導水路のポンプ場]

ホーム

六角川水系 流域治水プロジェクト

六角川 特定都市河川

六角川水系緊急治水対策プロジェクト

嘉瀬川水系流域治水プロジェクト 松浦川水系流域治水プロジェクト

災害に備えて

嘉瀬川水系渇水調整協議会

事務所の概要

嘉瀬川について

六角川について

松浦川について

川のルール

アザメの瀬自然再生事業

佐賀水ネット

流域の生物

入札・契約情報

English Website

地域防災支援コーナー

佐賀導水路について

城原川ダムについて

ページの先頭へ戻る

Copyright (C) 武雄河川事務所.All Rights Reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /