導水事業の概要と目的・効果

1. 事業の概要

佐賀平野を代表する筑後川、城原川、嘉瀬川の3つの大河川と、その間を流れる中小河川を延長約23kmの導水路 で結ぶことで、洪水や水不足等の時にこれらの川の水を互いにやりとりできるようにし、佐賀平野での課題である「洪水被害」「水不足」「地盤沈下」の解決を 図ろうというものです。

  • 事業の概要と目的

2. 事業の内容[治水対策]

事業の大きな柱の一つである洪水被害の軽減を目的とする「治水対策」では、「巨勢川調整池」により、佐賀市街部の洪水被害の軽減を図るとともに、各「ポンプ場」により内水被害の軽減も図ります。

  • 巨勢川調整池の整備
  • ポンプ場の整備

3. 事業の内容[利水対策]

もう一つの柱である水不足の解消等を目的とした「利水対策」では、川を流れる水の量の改善と県西部地区への水道用水の供給、さらに川の水質悪化が問題となっている佐賀市内河川への浄化用水の供給が行えるようにします。

  • 河川流況の改善
  • 県西部への水道水の供給
  • 佐賀市内河川への浄化用水の供給

4. 工事の概要

佐賀導水で行われた工事は、佐賀平野を流れる各河川を結ぶための導水路の整備、洪水等を大きな川などへ吐き出すためのポンプ場の建設、そして、川の氾濫を防ぐために洪水を一時的に貯めるための調整池の整備の大きく3つに分けられます。

  • 導水路(管路、開水路)の工事
  • ポンプ場の工事
  • 調整池の工事

5. 事業の効果

「治水」面では、巨勢川調整池やポンプ場の整備により、これまでに佐賀導水路周辺地域の田畑や道路などの浸水や巨勢川下流部の河川の氾濫を未然に防ぐなどの効果が出ています。

ホーム

六角川水系 流域治水プロジェクト

六角川 特定都市河川

六角川水系緊急治水対策プロジェクト

嘉瀬川水系流域治水プロジェクト 松浦川水系流域治水プロジェクト

災害に備えて

嘉瀬川水系渇水調整協議会

事務所の概要

嘉瀬川について

六角川について

松浦川について

川のルール

アザメの瀬自然再生事業

佐賀水ネット

流域の生物

入札・契約情報

English Website

地域防災支援コーナー

佐賀導水路について

城原川ダムについて

ページの先頭へ戻る

Copyright (C) 武雄河川事務所.All Rights Reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /