九州の一級河川は平成28年度も良好な状態〜平成28年度の水生生物調査結果及び平成29年度調査の実施について〜

平成29年6月6日

水生生物調査とは?

  • サワガニ、カワゲラ類等の水生生物が生息しているかどうかで水質を判定
  • 子どもたちにもわかりやすく、特別な機材を用いないため、誰でも簡単に参加できる
  • 身近な自然環境に接することで、身近な環境問題への関心を高める良い機会

平成28年度調査結果

94団体延べ3,194人の参加を得て、管内20水系66河川99地点において実施しました。
調査の結果、全調査地点の97%で「Iきれいな水」「IIややきれいな水」と判定されました。この結果は、昨年度に引き続き、過去最高の比率となりました。

(注記)調査結果の詳細については、ホームページ に掲載しております。
(アドレス http://www.qsr.mlit.go.jp/n-kawa/suisei_tyosa/index.html)

平成29年度調査の参加者募集

平成29年度も夏休み期間中の7〜8月を中心に、地域の方々の参加を得て、水生生物調査を実施します。本調査への参加等については、お近くの国土交通省の河川事務所までお問い合わせ下さい。

添付資料

記者発表資料【PDF】

お問い合わせ

河川部 河川環境課 TEL:092-476-3525(直通)
河川環境課長 荒木 和幸 内線3651
建設専門官 高野 浩一 内線3656

トップページ

防災に関する情報

私たちの仕事

地域・まちづくり

事業者の方へ

お役立ち情報

記者発表

閲覧環境・著作権・プライバシーポリシー(個人情報の取扱い)等について

リンク集

サイトマップ

お問い合わせ

資格の事務取扱窓口

各種相談窓口

入札・契約情報

国土形成計画(九州圏広域地方計画)

カテゴリーメニュー

平成29年度

メインメニュー

ページのトップへ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /