タグ: 古文書講座

まだまだ暑い 9月のご案内 狭山池博物館

暑すぎて、外に出るのをためらってしまうくらい・・・。

八月中開催された「古文書講座」は今日が最終回。連日暑い中おつかれさまでした!

令和7年度古文書講座第4回

明日から9月、まったく涼しくなる気配なし―。
博物館で涼をとりつつご観覧ください。9月の狭山池博物館をご案内します。

始まりました!!

令和7年度特別展
「古代河内湖沿岸の地域開発と水運」

令和7年8月30日(土)〜 10月13日(月祝)
狭山池博物館 1階 特別展示室

展示図録、ご用意しています!

頒布価格 580円 2階受付にて頒布中

【歴史セミナー】事前申込不要 当日先着順

第1回 9月6日(土)
河原 秋桜(本館学芸員)
「特別展のみどころ―古代河内湖と水運について―」
飯塚 信幸氏(近つ飛鳥博物館 学芸員)
「外来系土器からみた河内湖沿岸における地域間交流」

第2回 9月13日(土)
山田 隆一(本館学芸員)
「5 世紀の河内湖周辺と地域開発」

第3回 9月20 日(土)
大庭 康時氏(福岡市経済観光文化局埋蔵文化財課 元課長)
「港・船からみた古代日本と筑紫」

第4回 9月27日(土)
池淵 俊一氏(島根県教育庁文化財課 課長)
「潟湖の時代―山陰における弥生・古墳時代の船と津―」

各回共通
狭山池博物館 2階ホールにて
14時〜15時30分(開場は13時30分)
定員 126名(申込不要・先着順)

【ギャラリートーク】事前申込不要 どなたでも
9月15日(月・祝)・9月28日(日)・10月5日(日)

各日とも14時より
狭山池博物館1階 特別展示室にて 所要約40分

展示中!

2025年度 博物館実習生展
「祈りの旅 〜命がけの巡礼〜」

学芸員資格取得のため狭山池博物館で実習を続けてきた学生たちが最後に展示実習を行いました。実習生たちの成果を見てください!

9月23日(祝火)まで
狭山池博物館1階 特別展示室前

狭山池博物館フレッシュコンサート2025
募集は締めきりました

狭山池シンポジウム2025 定員に達しました

「幻の狭山池改修伝承
-安見宗房と戦国時代の南河内-」

令和7年9月21日(日)
13:30〜16:20(開場13:00)

参加者募集中!事前申込制

狭山池博物館フレッシュコンサート2025
ハーモニカとギターとピアノのコンサート

10月4日(土)
13:30〜15:00頃(開場 13:00)
狭山池博物館2階ホール
定員126名 事前申込制 無料
申込締切 9月21日(日)到着分

お申込み方法など詳しくはこちら

お待たせしました!!参加者募集9月1日より!!
事前申込制 先着順

なるほど狭山池!「狭山池歴史ウォーク」
令和7年10月〜令和8年1月

狭山池博物館のボランティアが館を飛び出して狭山池やまちを案内します!

10月19日(日)10時〜12時
テーマ
「いろいろなため池を知ろう〜ため池あれこれ〜」

どなたでも参加できます
定員25名 事前申込制 先着順
無料
集合 狭山池博物館 3階
解散 さやか公園
詳しくはチラシをご覧ください

お知らせ

令7年10月14日(火)より 特定天井の工事に伴い、常設展示室を閉鎖休館いたします。 期間は令和8年8月末までを予定しています。
なお、休館中も郷土資料館コーナーやホール等、引き続き利用可能な箇所もあります。 くわしくは当館HP ↓ をご覧ください。
https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/?p=6145

もろこ

8月は!!涼しい〜狭山池博物館へ

こども歴史塾1日目のようす

狭山池博物館のホールではきのうに続き「こども歴史塾」開講中!

8月まずは夏休み企画!
狭山池博物館の8月をご案内します。

絶賛開催中!!
「さやまいけはくぶつかんポイントラリ―」
8月24日まで

館内をまわってクイズやスタンプで楽しく狭山池をまなぼう!

「こども絵画展」
8月24日(日)まで

博物館内の壁面が色とりどりに!!ご家族みんなで見に来てね。

開催中!令和7年度土木遺産展
「軍事と戦争の土木遺産」
8月17日まで

【歴史講演会】申込不要 当日先着順
第2回 8月16日(土)
大阪の軍事と戦争の土木遺産(2)

13:00〜13:20 中西 裕見子 三好 英樹(当館 総括主査)
「大阪の土木遺産にみる軍事と戦争」
13:20〜14:00 山根 航(柏原市立歴史資料館 館長)
「大正陸軍飛行場周辺の掩体壕をめぐって」
14:10〜14:50 尾谷 雅比古(立命館大学 非常勤講師)
「大阪陸軍幼年学校と楠公史跡」
14:50〜15:30 森下 徹(和泉市教育委員会 学芸員)
「戦争と遺骨―陸軍墓地・忠霊塔・軍人墓地―」

狭山池博物館 2階ホール
13:00〜15:30(開場は12:30)
定員 126名 申込不要・先着順 無料

【展示解説】
講演会終了次第 特別展示室にて

頒布価格50円

展示図録好評頒布中!2階受付にてお声がけください。

さやまいけはくぶつかんフレッシュコンサート2025
「納涼寄席」8月3日
(注記)申込は終了しました

池守田中家文書をよむ
狭山池古文書講座

全4回
➀8/9(土)➁8/17(日)➂8/24(日)➃8/31(日)

いずれも
14時〜16時
狭山池博物館2階ホール
講師加藤宏文さん 資料代500円

定員35名 お申込み先着順 申込締切 8月5日(火)

募集開始!!事前申込制先着順

狭山池シンポジウム2025
幻の狭山池改修伝承
―安見宗房と戦国時代の南河内―

令和7年9月21日(日)
13:30〜16:20(開場は13:00)

狭山池博物館2階ホール 定員113名【事前申込制・先着順】
無料

申込方法 〇ハガキ(当日消印有効)〇申込フォーム しろまる電子メール〇申込用紙を直接窓口へ
申込期間 令和7年8月1日〜9月12日
申込先・お問合せ 大阪狭山市教育委員会事務局
教育部生涯学習グループ
(注記)狭山池博物館では申込受付していません

申込受付中!事前申込制

狭山池フレッシュコンサート2025
アキューボ&あ〜すぽえむ

9月7日(日)13:30〜15:00(開場13:00)
狭山池博物館2階ホール 定員126名(事前申込制)
無料
募集締切は8月24日
くわしくはこちら

8月1日は夜間開館!

狭山池博物館は8月1日、夜8時まで開館します。
(入館は午後7時30分まで)

はなび!!

ことしも狭山池で花火が上がります!!19:45〜

館内ではアートコミュニティも開催

そしてそして、イベント時に配布されている「ご財印」。
花火の日特別頒布いたします!博物館2階受付でお声がけください。

今年の花火はたいへんな人出となりそうな。。。

ご注意ください!!!

当日は、当館含め公園及び周辺には駐車場はありません。また近隣では交通規制が行われます。公共交通機関でお越しください。詳しくはこちらをごらんください

夏休みが終わるころ・・・始まります!

狭山池博物館令和7年度特別展
「古代河内湖沿岸の地域開発と水運」

令和7年8月30日(土)〜10月13日(月祝)

お楽しみに!!

もろこ

暑い夏を楽しもう!狭山池博物館の7月

むむむ・・

むし、

むし、

蒸し。。。

梅雨空に太陽がのぞいたとたん、、
むしあっつう〜〜〜💦今年もこの季節がやってきました。

狭山池博物館 7月のご案内です。

池守田中家史跡指定記念
令和六年度 池守田中家文書特別公開展「池を守って三百年」

令和6年7月6日(土)〜8月25日(日)
狭山池博物館1階 特別展示室

令和6年2月、狭山池の池守田中家旧宅が国史跡指定されました。これを記念し、池守の由来や役割を物語る古文書などを中心に展示公開します。

【歴史セミナー】事前申込不要
第1回 7月14日(日)「池守田中家の成立」
第2回 8月18日(日)「池守と樋役人・水下惣代」
いずれも
講師は当館学芸員 中山潔
14時〜15時30分(13時30分開場)
狭山池博物館 2階ホールにて
定員126名 当日先着順 無料

【ギャラリートーク】事前申込不要
会期中の毎日曜日 11時〜(約1時間)
特別展示室にて開催
(注記)変更になる場合があります。HPでご確認の上お出かけください

ボランティア企画古文書講座
【池守田中家文書をよむ 狭山池古文書講座】

第1回 7月21日(日)第2回 8月3日(土)
第3回 8月17日(土)第4回 8月25日(日)

講師 加藤宏文さん(大阪府立豊島高等学校教諭)

事前申込制
申込期間 7/2 〜 7/19必着(先着順)

池守田中家の貴重な資料をいっしょに読み解いてみませんか?
初めて古文書をよむ方にもおすすめです。

全4回いずれも
14時〜16時(13時30分から受付) 狭山池博物館2階ホール
定員 35名 資料代 500円(初回徴収)

狭山池博物館 フレッシュコンサート2024
とおんずオカリナアンサンブル
募集は締切りました

第24回 子ども絵画展
「狭山池や狭山池博物館・郷土資料館を描こう」

2024年 7月13日(土)〜8月25日(日)
狭山池博物館内 壁面展示

今日が作品募集最終日。次々と応募作品が届いています!

夏休みの博物館内はメチャクチャカラフル!
いつも元気をもらいます!
ご応募いただいた全ての作品を展示します。

わくわくイベント2024
さやまいけはくぶつかんのなつやすみ

狭山池博物館の夏休みといえば、この「ポイントラリー」も定番になってきたのでは?

➀ さやまいけはくぶつかんポイントラリー
令和6年7/13(土)〜8/25(日)

博物館のポイントをまわってクイズやスタンプを楽しもう!
申込不要・期間中いつでも(台紙は博物館受付で配布)
〈入館は16時30分まで〉

➁ 日光カメラをつくろう
令和6年7/28(日)13時30分〜

毎回大人気のワークショップ!夏休みの工作に!参加者募集中
事前申込制
申込締切 7月12日(金)必着

狭山池再発見 森と湖の親しむ旬間

令和6年7月20日(土)
➀狭山池博物館ツアー➁狭山池ダムツアー3副池ツアー
夏休みの自由研究にぴったり!3つのコースから選んでね。

参加者募集中! 締め切り7/10(水)

令和6年夏休みこども歴史塾

令和6年 7/24、7/25 13時30分〜16時
狭山池博物館2階ホールにて

参加者募集中! 応募締め切り7/12必着
人気のこども歴史塾!ワークショップも楽しそう!

お問合せ 大阪狭山市教育委員会生涯学習グループ

令和6年 大阪狭山市水循環学習会
「市民でとりくむ水循環の再生」
講師 中村晋一郎氏(名古屋大学大学院工学研究科准教授)

令和6年7月27日(土)13:30〜15:30(開場13:00)

狭山池博物館2階ホール 定員90名 先着順〈事前申込制〉
お申込みお問合せ 大阪狭山市水政策部 水循環学習会担当

夏はイベントが盛りだくさん!!
↓こちらも募集が始まりました!

事前申込制
狭山池博物館フレッシュコンサート2024
「納涼寄席」

令和6年8月4日(日)13時30分〜
狭山池博物館2階ホール 定員126名 無料

応募締め切り 7月21日(日)必着

↑ミニ展示、本日最終日でした。
「見逃した〜〜っ」の方はこちら。
↓↓↓

ホントに!
夏の水辺は楽しいことがいっぱいです!もちろん狭山池も!!

暑さに身体が慣れてきたら(笑)、
狭山池と狭山池博物館で夏を満喫しましょう!!
〈博物館は涼しいし^^♪〉

もろこ

祝 池守田中家史跡指定! 狭山池博物館

よく降りましたね。。。
今は雨脚が弱まり、少し明るくなってきました。梅雨のシーズン到来です。

池守田中家史跡指定記念
令和六年度 池守田中家文書特別公開展「池を守って三百年」

令和6年7月6日(土)〜8月25日(日)
狭山池博物館1階 特別展示室

令和6年2月、代々狭山池の管理・運営を担ってきた狭山池池守田中家旧宅が史跡指定されました。これを記念して、田中家の貴重な史料から池守の由緒や役割などを物語る古文書などを展示します。
池守に指名された田中家は、河内国奉行大坂町奉行、狭山藩などからの指示や水下の村々の要望など池守の役割をどのように果たしてきたのでしょう。

【歴史セミナー】事前申込不要
第1回 7月14日(日)「池守田中家の成立」
第2回 8月18日(日)「池守と樋役人・水下惣代」
いずれも
講師は当館学芸員 中山潔
14時〜15時30分(13時30分開場)
狭山池博物館 2階ホールにて
定員126名 当日先着順 無料

【ギャラリートーク】事前申込不要
会期中の毎日曜日 11時〜(約1時間)
特別展示室にて開催
(注記)変更になる場合があります。HPでご確認の上お出かけください

ボランティア企画
【古文書講座 池守田中家文書をよむ】
事前申込制 申込期間 7/2〜7/19(先着順)

第1回 7月21日(日)第2回 8月3日(土)
第3回 8月17日(土)第4回 8月25日(日)

講師 加藤宏文さん(大阪府立豊島高等学校教諭)

池守田中家の貴重な資料をいっしょに読み解いてみませんか?
初めて古文書をよむ方にもおすすめです。

全4回
14時〜16時(13時30分から受付) 狭山池博物館2階ホール
定員 35名 資料代 500円(初回徴収)

もろこ

江戸時代のオシャレ「池守田中家のおサイフ事情」【狭山池博物館】

開催中 池守田中家文書特別公開展「池守田中家のおサイフ事情」
もうご覧いただけましたか。

池守・農業経営・貸金業とさまざまなおサイフをもつ池守田中家の生活を通して、
江戸時代の様子をのぞいてみましょう。

普通の裕福な農家にはとどまらない都市民的な性格を帯びた暮らしぶり、
冠婚葬祭の様子などが史料を通じてご覧いただけます。


【展示解説のご案内】

会期中の毎週日曜日 午前11時より、担当学芸員による展示解説を行います。

事前申込は必要ありません。
当日直接お集まりください。(約1時間・無料)


ところでチラシでもご紹介している田中家伝来のお財布。

寄託時は大切な印鑑入れとして使用されていました。

遠目にはチェックに見える、おそらく緞子地のこの財布、
よく見ると動物がいるのです。わかりますか。

【歴史セミナー】 第2回のご案内

令和5年820日(日曜日)
「田中家の冠婚葬祭、普請 」

  • 講 師 中山潔(本館学芸員)
  • 会 場 本館2階ホール
  • 時 間 14時から15時30分まで(開場は13時30分から)
  • 定 員 126名(申込不要・当日直接ホールへお越しください)

本展図録も受付にて好評発売中(頒布価格90円)です。

ご来館をお待ちしています!

ひんやり涼しい〜〜8月の狭山池博物館

暑い💦 いやもう、熱い、、、
「今日はまだまし」って、34°C超えてますけど・・?

7月30日

そんな暑さの中、今年も古文書講座開講しました!
(お申込み受付は終了しています)
狭山池池守をしていた田中家の文書をやさしく読み解く古文書の入門講座です。みなさん熱心に受講されています。

外出も憚られるこのところの暑さですが。。。

狭山池博物館の館内は貴重な展示物の保護のため、常に温度調整しています。ですから今の時期館内は、

ひんやり涼しい〜!!

ご観覧がてら、博物館に涼みに来ませんか〜?

狭山池の「涼み処」は当館とさやりんベース

8月の狭山池博物館をご案内します。

開催中!

令和5年度 池守田中家文書特別公開展
「池守田中家のおサイフ事情」

8月27日まで
狭山池博物館1階 特別展示室

歴史セミナー
第2回 8月20日(日)「田中家の冠婚葬祭、普請 」
(削除) (削除ここまで)中山潔(本館学芸員)
2階ホール
14時〜15時30分(開場13時30分)
定員 126名(申込不要・先着順) 無料

展示解説
会期中、毎日曜日11時から約1時間、特別展示室にて開催。申込不要。
変更になる場合がありますので、必ず直前にホームページなどでご確認ください。

博物館2階受付にて展示図録頒布中! 頒布価格 90円

開催中!

第23回 子ども絵画展

8月27日まで
狭山池博物館2階館内

今年もカラフルで楽しい作品が集まりました。
子供たちの力作、ぜひご家族でご覧ください!

募集開始!

なるほど狭山池!狭山池歴史ウォーク

令和5年9月10日(日)10時〜12時

テーマは、
「狭山池ぐるっとまわってまるわかり
〜記念碑と説明板をたどる〜」
定員15名 先着順 無料

まだまだ暑さ対策を忘れずにご参加ください!

笑って笑って暑さを吹き飛ばそう!!

納涼寄席

令和5年8月6日(日)
13時〜15時30分(開場は12時30分)

狭山池博物館2階 ホール
定員96名(当日先着順)無料

笑うと免疫力が上がるそう!夏バテ防止に!!
出演は ご存じ、さやま落語会の皆さんです。

好評開催中!!

「さやまいけはくぶつかんポイントラリー」

8月27日(日)まで
開館中いつでも受付(入館は16:30まで)

今年のポイントラリーは、簡単?ぜひチャレンジしてね!
参加賞あります。

もろこ

狭山池博物館 7月のご案内

梅雨の中休みか、薄曇りの空がお散歩にはちょうどいい感じ。
朝から多くの人が狭山池を訪れています。

どこからかオカリナの音色。そして―
「ゲロゲロゲロッ」
大きなカエルの声が聞こえてきます 、、、近いな、、、。

狭山池博物館 7月のご案内です。

開催中、7月2日まで。

狭山池博物館ボランティア企画
「ため池ものがたり」

シリーズでお届けした「ため池ものがたり 開催までのストーリー」。
これ見てからの展示見学は、かなり濃いものになりそう!?
まだご覧でない方は、ぜひブログを見てからどうぞ!
もう見たよって方、もっかい見て頂いても^^。

開催は、7月2日(日)までです。

ハスの種もお配りしています。2階受付でお声がけください。

開催中、明日まで!

令和5年度ミニ展示 「歴史発見2023」

今週はこちらへの来館者が多かったように思います。
第5ゾーン、場所はぜひ2階受付でお尋ね下さい。

令和5年度池守田中家文書特別公開展
「池守田中家のおサイフ事情」

令和5年7月15日(土)〜8月27日(日)
狭山池博物館1階 特別展示室 無料

よそ様のフトコロ具合をどうこういうのもなんですが(笑)、
池守田中家さんはなかなかにご裕福だったの?
その辺のところ、ちゃ〜んと文書に残っているようです。

【歴史セミナー】
第1回 7月23日(日)「池守田中家のおサイフ事情」
第2回 8月20日(日)「田中家の冠婚葬祭、普請 」(削除) (削除ここまで)

いずれも
講師 中山 潔(当館学芸員)
14時〜15時30分(開場は13時30分)
狭山池博物館2階 ホール
定員 126名(申込不要・当日先着順)

【展示解説】
会期中、毎日曜日11時〜 約1時間
(7/30のみ13時〜)
特別展示室にて開催。申込不要。
(注記)変更になる場合がありますので、必ず直前にホームページなどでご確認ください。

令和5年度 池守田中家文書特別公開展記念
ボランティア企画古文書講座

「池守田中家文書をよむ 狭山池古文書講座」

はじめて古文書を学ぶ人も参加できる入門講座です。

事前申込制
申込期間 令和5年7月1日(土)〜21日(金)

くわしくはこちらをごらんください

➊ さやまいけはくぶつかんポイントラリー

令和5年7月15日(土)〜8月27日(日)
申込不要、期間中いつでも(入館は16時30分まで)

博物館内をクイズやスタンプでポイントをまわる なつやすみイベント!
ただいま絶賛準備中!?

➋ わくわくイベント「日光カメラをつくろう」
事前申込制 抽選となります

令和5年7月22日(土)13時30分(受付13時〜)
所要時間 約2時間
小学生以下(3年生以下は保護者同伴)
定員20名(応募多数の場合は抽選)
材料費 300円
応募締切 7月7日(金)

くわしくはこちらをごらんください。

フレッシュコンサート2023
「とおんずオカリナアンサンブル」

令和5年7月9日(日)
13時30分〜15時頃(開場13時)
狭山池博物館2階ホール

定員 126名(当日先着順) 無料

第23回子ども絵画展
「狭山池や博物館・郷土資料館を描こう!」

作品募集中! 7月2日(日)まで

ご応募いただいたすべての作品を博物館内に展示します。
毎年カラフルで楽しい作品が寄せられています!

展示期間 令和5年7月15日(土)〜8月27日(日)

くわしくはこちらをご覧ください。

第15回写真展
「狭山池と狭山池博物館を写す」

作品募集中! 7月17日(月・祝)〈必着〉まで

ご応募いただいたすべての作品を特別展示室に展示します。

展示期間 令和5年9月2日(土)〜10月1日(日)

くわしくはこちらをご覧ください。

今日はさやりんベースで野菜市!
新鮮なお野菜 get してきました!7月も開催されますよ。

もろこ

順調に?育ってます

狭山池ダムカードは狭山池博物館でGET!

「ダムカードをください」

狭山池博物館2階受付にお声がけください!

じゃ〜ん!狭山池ダムカードです!

裏面はこんな感じ。ダムのデータが記されています。

ダムって山間部にあるイメージですがたとえば、お買い物帰りにダムカードをもらいに行こう、そんな市街地にあるのが狭山池ダムです。

じつは先ほどNHKさんの取材撮影があり、ダムカードがとりあげられました!!

気になる放送予定日は?

7月14日(木)18:00〜19:00 NHK「ほっと関西」
《放送予定は変更になる場合があります》

みてくださいね!

狭山池博物館ホールでは、午後から「古文書講座」が開催されています。池守田中家文書を題材にした人気の講座です。

そうそう、1階特別展示室で特別公開中の池守田中家文書
「狭山の御代官も大変でござる」は明日が最終日。お忘れの方、いませんか?

雲行きがあやしいと思ったら大粒の雨が💦
お帰りの際はお足元に気をつけて〜✋

もろこ

狭山池博物館 5月のご案内

昨夜はものすごい風雨でしたね。
今もどんより曇り空が続いていますが、かえって緑が鮮やかに見えたりします。

5月!!狭山池博物館の催しをご案内します。

開催中

令和4年春季企画展
「土木遺産展 舗装-道・路・道路-」
令和4年 5月15日(日)まで
狭山池博物館 1階特別展示室

令和3年度でかける博物館出前展示
「船橋遺跡をさぐる-古代河内の中心と役人たち-」
令和4年 5月8日(日)まで
狭山池博物館 常設展示室1階 第5ゾーン

狭山池まつり 灯火輪ポスター展
〈狭山池まつり実行委員会 主催〉

令和4年5月7日まで 狭山池博物館2階にて展示

令和4年度 池守田中家文書特別公開展

「狭山の御代官も大変でござる」

令和4年5月28日(土)〜7月10日(日)
狭山池博物館1階 特別展示室

池守田中家は、江戸時代を通じて狭山池の管理事務局の責任者(池守)を担ってきました。同時に地元池尻村の庄屋や狭山藩の代官も勤める家柄でした。
本展では、池守田中家文書から狭山藩の代官に関わるものを紹介します。
「大変でござる」とは?・・なんかおもしろそうですね。
当時の藩や村々の様子を知る貴重な記録の一部をとりあげます。

【歴史セミナー】(事前申込が必要です)

第1回 6月12日(日)「池守田中家と狭山藩代官」
申込締切 5月31日(火曜日)必着
第2回 7月 3日(日)「狭山藩代官も大変々々 」
申込締切 6月21日(火曜日)必着(削除) (削除ここまで)

いずれも
講師 中山潔(本館学芸員)
14時〜15時30分(開場13時30分)
狭山池博物館2階ホールにて 無料
定員 60名(事前申込制。応募多数の場合は抽選します。)

歴史セミナーの申込方法はこちら をご覧ください

なるほど狭山池!狭山池歴史ウォーク
〈令和4年度前期〉

5月8日(日)10時〜12時
「狭山池の自然をみつけよう!
〜そして1万年前の自然にタイムスリップ〜」
募集は締めきりました

5月1日募集開始!

6月5日(日)10時〜12時30分

令和4年度 池守田中家文書特別公開展
「狭山も御代官も大変でござる」タイアップ
『狭山藩を訪ねてまち歩き』

お申込み方法などくわしくはコチラ ごらんください

狭山池博物館ボランティア企画
令和4年度 池守田中家文書特別公開展記念

狭山池古文書講座「池守田中家文書をよむ」

池守田中家に残された、近世以降の狭山池の歴史を伝える貴重な史料13,000点以上。この「池守田中家文書」を知ってより狭山池に親しんでいただけるよう、古文書講座を開催いたします。
はじめて古文書を学ぶ人も参加できる入門講座です。

〈講座日程 全4回〉
令和4年 6月11日(土)・25日(土)・7月9日(土)・24日(日)
各回14時〜16時 (13時30分受付開始)

2階ホール 定員35名(申込先着順)
講 師:加藤宏文氏(大阪府立春日丘高等学校教諭)
資料代:500円(4回通し。初回受付時に徴収します。)

申 込受付は令和4年5月10日(火)より
詳しくはこちらをご覧ください

令和4年度 ミニ展示「歴史発見四題 2022」

令和4年5月11日(水)〜6月19日(日)
狭山池博物館1階 第5ゾーン

近年の大阪府教育庁で実施した南大阪地域の発掘調査の成果や、大阪狭山市教育委員会・河内長野市教育委員会・富田林市教育委員会の最近の発掘調査による成果を展示・公開します。

【講演会】

令和4年5月22日(日)
13時〜14時30分(開場12時30分)

「富田林鍋塚古墳の再整理成果」
藤井陽輔さん(大阪府教育庁)

「喜志南遺跡の発掘調査成果(仮)」
角南辰馬さん(富田林市教育委員会)

狭山池博物館 2階 ホール
定員60名(当日先着順)無料

ご応募いただいたすべての作品を展示します!

写生会のおしらせ

令和4年5月29日(日)10時〜15時
狭山池博物館 エントランスにて受付
参加名簿への記入とひきかえに、画用紙等をお渡しします。
〈例年開催していた説明会は行いません。巡回指導のみ行います。〉

作品募集 令和4年5月17日〜6月19日
作品展示 令和4年7月16日〜8月28日
狭山池博物館内2階壁面

参加・申込受付中!

募集期間 令和4年4月1日〜5月20日

狭山池や歴史・文化・環境・博物館の活動などに興味・関心があり、ボランティア活動を希望される方が対象です。

詳しくは、コチラ をごらんください。

申し込み締切 令和4年5月14日(土)到着分
お申込みいただいた中からの抽選となります。

くわしくはコチラをご覧ください

作品募集中!!

ご応募いただいたすべての作品を展示します。
今年は「絵はがきコンテスト」も!
狭山池まつりでの素敵な”瞬間”をぜひご応募ください!

作品展示
令和4年7月16日(土)〜8月28日(日)
狭山池博物館1階 特別展示室

くわしくはこちらをご覧ください↓

狭山池まつり2022ポスター

今週末は、狭山池まつりが開催されます!

×ばつ灯り」令和4年度A4チラシ.jpg">

狭山池博物館は 4月30日
20時(最終入館は19時30分)まで延長開館いたします。

灯火輪の灯りにみちびかれながら、夜の博物館に来てみてください。
普段とはちょっと違った雰囲気が楽しめるはず。。。

もろこ

令和4年度 池守田中家文書特別公開展記念 狭山池古文書講座「池守田中家文書をよむ」

ボランティア企画 池守田中家文書をよむ
狭山池古文書講座

江戸時代初期から池守として狭山池の管理・運営に携わってきた田中家には、近世以降の狭山池の歴史を伝える貴重な史料が13,000点以上残されています。
「池守田中家文書」を知り、より狭山池に親しんでいただけるよう、古文書講座を開催いたします。
はじめて古文書を学ぶ人も参加できる入門講座です。

しかく 日 程:2022年6月11日(土曜日)・25日(土曜日)・7月9日(土曜日)・24日(日曜日)全4回
しかく 時 間:各回とも午後2時から午後4時(午後1時30分から受付開始)
しかく 会 場:2階ホール
しかく 定 員:35名(先着順)
しかく 講 師:加藤宏文氏(大阪府立春日丘高等学校教諭)
しかく 資料代:500円(4回通し。初回受付時に徴収します。)
しかく 申 込:5月10日(火曜日)から。 氏名・住所・電話番号を記入のうえ、
Eメール・ファクシミリ・郵送・直接来館にて「古文書講座」係へ。締切6月3日(金曜日)
・受講の可否は6月7日(火曜日)までに通知します。
・申し込み・問い合わせ先:大阪府立狭山池博物館ボランティア事務局古文書講座係
〒589-0007 大阪府大阪狭山市池尻中2丁目
FAX.072-367-8892
E-mail: ikehaku.komonjo@gmail.com
(注記)新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から予定が変更になる場合があります。

令和4年度狭山池古文書講座チラシはこちら (pdf757kb)