タグ: 古代河内湖沿岸の地域開発と水運

「古代河内湖沿岸の地域開発と水運」狭山池博物館

本日より!!

令和7年度特別展
「古代河内湖沿岸の地域開発と水運」

令和7年8月30日(土)〜 10月13日(月祝)
狭山池博物館 1階 特別展示室

” 古代河内湖 ”
と聞くだけでちょっと「ワクワク」!?
倭王権、難波津、水運、交易と物流。地域開発。

貴重な展示物が どれもワクワク!?それらを見ながら、
今の大阪と当時の地形図を見比べながら、
その頃の様子を思い描いてみる。。。これってすごいワクワク!!← (つい興奮 笑)

↑このかわいい子もきてます

展示物の搬入
展示作業にはいる

貴重な展示品の搬入・展示には細心の注意を払っています。前日まで展示品のチェックは欠かせません。

そしていよいよ今日から開催!
たくさんの方に見ていただきたいと思います!

【歴史セミナー】

第1回 9月6日(土)
河原 秋桜(本館学芸員)
「特別展のみどころ―古代河内湖と水運について―」
飯塚 信幸氏(近つ飛鳥博物館 学芸員)
「外来系土器からみた河内湖沿岸における地域間交流」

第2回 9月13日(土)
山田 隆一(本館学芸員)
「5 世紀の河内湖周辺と地域開発」

第3回 9月20 日(土)
大庭 康時氏(福岡市経済観光文化局埋蔵文化財課 元課長)
「港・船からみた古代日本と筑紫」

第4回 9月27日(土)
池淵 俊一氏(島根県教育庁文化財課 課長)
「潟湖の時代―山陰における弥生・古墳時代の船と津―」

各回共通
狭山池博物館 2階ホールにて
14時〜15時30分(開場は13時30分)
定員 126名(申込不要・先着順)

【ギャラリートーク】
9月15日(月・祝)・9月28日(日)・10月5日(日)

各日とも14時より
狭山池博物館1階 特別展示室にて 所要約40分

もろこ