— — — 狭山池まつり2024 が無事終了、ホッとしていたら — — —
わわわっ、もう5月になっていました!?
狭山池博物館の5月の催しをご案内します。
お見逃しなく!!
開催中、5月12日(日)まで
「石をはこぶ」―瀬戸内の石の島から大阪へ―
狭山池博物館1階 特別展示室
博物館に入ってすぐ、 軽快な音楽と美しい映像がモニターに映し出されます。特別展示室に入るともっと大きくて内容の濃い映像を見ていただけます。今回の土木遺産展、なにせ視覚に訴えてきますからよりリアルに感じることができます。会期はあと少し。ぜひ見ていただきたいと思います。
シンポジウムの様子 満員御礼
展示図録 30円
「灯火輪ポスター展」5月5日まで!
展示場所は狭山池博物館1階 一番奥の第5ゾーン
わかりにくい時は受付で聞いて下さいね。
↑この奥が第5ゾーン
作品募集中!!締め切り間近!
第16回 写真展「狭山池と狭山池博物館を写す」
作品の募集が始まっています!素敵なお写真お待ちしています。
作品募集 5月12日(日)(必着)まで
作品展示 5月25日(土)〜6月30日(日)
狭山池博物館1階 特別展示室
なるほど狭山池!狭山池歴史ウォーク
令和6年5月12日(日)募集は締めきりました
「狭山池をとりまく大地のなりたち〜遠くの山並みから足元の凸凹まで〜」
参加者募集はじまりました!!
6月9日(日) テーマは、
「狭山池を改修した重源さん〜石棺を利用した狭山池の改修〜」
気温も上がり、日差しも強くなってきます。暑さ対策を忘れずに!
フレッシュコンサート2024 津軽三味線「笑風会」
参加募集は締めきりました
令和6年度ミニ展示 歴史発見2024
令和6年5月25日(土)〜6月30日(日)
狭山池博物館1階 第5ゾーン
【講演会】
6月8日(土)14時〜
「河内長野市高向いせきの調査成果」
太田宏明氏(河内長野市立ふるさと歴史学習館)
福佐美智子氏((公財)大阪府文化財センター)
狭山池博物館2階ホール
定員126名 当日先着順 無料
――― んで、狭山池まつりはどやったの?
またのちほどご報告しますのでしばらくおまちください!
4/27 狭山池博物館 夜の開館
もろこ
狭山池まつり2024!
2024年4月27日(土)、28(日)
今年も2日間がっつり楽しみます!!狭山池博物館!
4/27(土) 夜8時まで開館(入館は午後7時30分まで)
4/28(日) 10時〜午後5時(通常どおり)
まず1日目、4/27(土)は午後からのスタート
探検(たんけん)!!狭山池博物館
☆探検隊員大募集!
博物館内でクイズに答えて探検隊員証をもらおう!
(小学生以下対象)
☆好きな絵をかいて
自分だけの缶バッチを作ろう!(参加費一人100円)
☆狭山池博物館スポットガイド
「かみしばい」もやってるよ!
いずれも受付は、博物館・北堤交流ひろば内テント
4/27(土)13時〜17時
4/28(日)10時〜17時
狭山池博物館のボランティアさんが企画するこのイベント、
昨年は大好評!!うれしい悲鳴(笑)のボランティアさん達は今年ますますパワーアップしてみなさんをお待ちしています!
土木のスペシャリストたちと一緒に作ってみよう!
強い橋を作るには?とにかくやってみよう!
つくって、わたって、こわして、、、片付ける!
4月27日(土)13時〜15時(最終14時45分)
会場 狭山池博物館屋上ガーデン
参加無料!どなたでも 直接会場へ(時間内随時)
夜の博物館といえば。。。
×ばつ灯りチラシカラーSQ.jpg">
狭山池博物館ボランティア企画
灯りのインスタレーション辛川幸子さんと博物館の水庭を灯りで彩ります。
毎年この夜のイベントを楽しみにして下さっている方もたくさんいらっしゃいます。
4月27日(土)16時〜20時
わくわくイベント
ゆらゆらゆれる灯りを工作しよう!
LEDのあかりでオブジェをつくります。
工作場所 狭山池博物館東側入口(雨天の場合は館内)
どなたでも参加できます
先着150人 材料が無くなり次第終了 参加費無料
展示場所 狭山池博物館水庭と円形コート
午後8時 狭山池に花火があがって1日目は終了です。
2日目!
4月28日(日)は朝から盛り上がります!
10時〜15時30分
狭山池博物館 屋上ガーデン
毎年、熱いパフォーマンスを見せてくれます!
祭り気分が一気に上がります!!
今日は久々の青空。
どうか!!
当日もいいお天気でありますように!
もろこ
11日(日)は狭山池 池底&博物館ツアーを開催いたしました。
大阪狭山市では前日夜に少し雨が降り、開催を心配いたしましたが池底の様子も大きく変化せず、抽選で当選された約200人が参加されました。
池底から見る景色をお楽しみいただけたでしょうか。
今年は辰年、龍神さん頼みますと手をあわす人も。
狭山池を見てから館内をガイドしています。
大変わかりやすいと好評です。
狭山池はまた3月から水をためるため、龍神淵とはしばらくのお別れとなります。
また来年、お会いいたしましょう。
開催中の特別展
「新大和川と石川の治水絵図-若狭野浅野家の流域図を見る-」
もうご覧いただけましたか。
本展は図録もとってもいいんです!!
詳細に絵図に描かれた川や流域を守るための構造物を解説しているほか、
付図として1新大和川/石川流域図・2大和川筋図巻をすべて、
文字が読めるよう掲載しています。
(おそらくこのサイズで掲載している書籍はないのでは)
頒布価格は770円 博物館受付で販売しています。
試し読みがわりに X(ツイッター)でパラパラしていますので
貼っておきます!絵図のサイズをご確認ください。
↓
【図録がいい!】開催中の特別展
「新大和川と石川の治水絵図-若狭野浅野家の流域図を見る-」
図録では詳細に絵図に描かれた川や流域を守るための構造物を解説しているほか、付図として1新大和川/石川流域図・2大和川筋図巻をすべて、文字が読めるよう掲載。
770円です。
#絵図 #osakamuseum pic.twitter.com/P9wvKWgNyS
— 狭山池博物館 (@ikehaku) November 26, 2023
会期は残すところあと一週間になりました!
12月3日(日)まで。
石川・新大和川の治水の様子がよくわかる貴重な絵図をすべて広げ展示しています。
観覧は無料です。どうぞお見逃しなく!!
新デザインのマンホールカード(図柄 さやりん市制施行35周年)の配布を、明日8月26日より再開します。当館では土日祝のみの配布です。
旧カード(図柄 狭山池築造1400年)は平日も受付にて配布しています。
ダムカードもありますよ。
令和5年7月28日(金曜日)から配布を開始した新しいデザインのマンホールカード(図柄 さやりん市制施行35周年)は在庫切れのため、配布を一時休止いたします。
再開については、改めて大阪狭山市のホームページで等でお知らせします。
なお、旧カード(図柄 狭山池築造1400年)は引き続き当館受付にて配布しています。
今日は雲一つない夏の青空が広がっています
梅雨明け間近、いよいよ夏本番ですね
狭山池博物館ではただいま2つの展示とイベントを開催中!
【第23回子ども絵画展】
今年もたくさんの応募があり、子供たちの表現力ゆたかな作品が並んでいます
入賞作品はホール前と向かい側の壁に展示しています
応募作品の展示は
令和5年7月15日(土)〜8月27日(日)まで
【令和5年度池守田中家文書特別公開展「池守田中家のおサイフ事情」】
今年の展示では、池守田中家文書から池守の経済的背景や池守田中家の家計に関わるものを紹介して、江戸時代の裕福な農民層の生活を紐解きます。
会期 令和5年7月15日(土曜日)から8月27日(日曜日)まで
会場 狭山池博物館 特別展示室
入館料 無料
展示構成
1.池守としての扶持方米
2.池尻村の富農であった田中徳兵衛家
3.金融業と池守田中家
4.田中家の家計と冠婚葬祭
歴史セミナー
第1回 7月23日(日曜日)「池守田中家のおサイフ事情」
第2回 8月20日(日曜日)「田中家の冠婚葬祭、普請 」(削除) (削除ここまで)
各回共通
講師 中山潔(本館学芸員)
会場 本館2階ホール
時間 14時から15時30分まで(開場は13時30分から)
参加費 無料
定員 126名(申込不要・先着順)
展示解説
会期中、毎日曜日11時から(7/30のみ13時から)約1時間、特別展示室にて開催。申込不要。
変更になる場合がありますので、必ず直前にホームページなどでご確認ください。
図録は2階受付にて頒布しております
頒布価格は90円
【わくわくイベント「さやまいけはくぶつかんのなつやすみ2023」】
さやまいけはくぶつかんポイントラリー(7/15〜8/27)
博物館敷地内などに設置されているポイントをまわって、狭山池に関するクイズにこたえたり、スタンプを押しながら博物館を楽しもう!
ポイントラリーは受付においてある用紙をもってスタートだよ
用紙のウラにポイントマップがあるから見てね!
さやりんベースにもスタンプがあるから行ってみてね!
さあ!暑い日は涼しい博物館で楽しもう!
つつみ
。。。この蒸し暑さ、久しぶりにキツイ💦 ああ7月なのだ。
お客様も今日は少なめ・・。
が、ここは盛況?!狭山池博物館の受付に中学生が!!
夏休みイベントの準備作業中
ポスター・チラシの整理作業
中学生の職業体験がかえってきました!!
河内長野市立千代田中学校2年生 5名です。
受付体験をしながら、夏休みのイベントの準備を手伝ってもらってます!
いや〜なかなかの手際で、さくさく作業が進んでいます。
ありがとう!明日も頑張ってね!
もろこ
いよいよ土木遺産展がはじまりました
このチラシに使われている分水の写真にすごく癒されます。
水の流れる風景はとても風情豊で美しいですね。
講演会 事前申込制
第1回 令和5年4月9日(日)
安村 俊史氏(柏原市立歴史資料館 館長)
「河内平野を潤す長瀬川と玉串川」
申込締切3月26日当日到着分まで(締切間近!!)
第2回 令和5年4月23日(日)
田中 元浩氏(和歌山県立紀伊風土記の丘 学芸員)
「宮井用水 古墳時代から続く紀氏の遺産」
申込4月9日当日到着分まで
いずれも
13時30分〜15時(開場は13時)
狭山池博物館2階ホール
事前申込制 定員60名 無料
お申込み方法などコチラ
図録は受付にて販売しております
頒布価格 120円
今朝、雨上がりの桜を観てきました
雨でできた水たまりに満開の桜がリフレクションして綺麗でした。
多少花びらが散っていましたが曇り空で桜のピンク色がよりいっそう濃くみえます。
まだまだお花見が楽しめそうですよ。
つつみ
濃いピンク色 下向きに咲く ” 寒緋桜 “ 。
この開花が「狭山池の桜」の季節が始まる合図!!
北堤にあります。
ずっと見張ってたのに(?!)気づけば、、咲いていました。
まさか。。。
!!! ” コシノヒガン “ 開花!?
ユキヤナギも咲き始めてます。桜並木もなんとなく赤っぽく見えますね。
早、早すぎる〜!と思って、過去のブログを手繰って見ると・・・。
一昨年にはなんと、3/4寒緋桜咲いていました! 昨年は3/15だったので、、
ま、例年通り?若干早め? 今年もいつも通り季節はやって来ていました。
ちなみに、
一昨年の桜(コシノヒガン)は、3/24、見頃を迎えています。ご参考まで♡
狭山池の桜は、寒緋桜から始まり、順に八重桜までたっぷり楽しめます!
狭山池の桜情報として都度お届けします。
もろこ