梅雨は明けたのでしょうか。好天の日が続きます。(後日 大阪管区気象台から7/20午前11時ごろ 梅雨明けしたと見られると発表があったと知りました)
夏休みに入ってすぐの狭山池博物館恒例の昆虫モビール製作イベントは午前、午後と2回行われました。モビールとは、やや聞きなれない言葉ですが、広辞苑によりますと「動く物体。細い針金・糸などでさまざまな形の金属片・木片を吊り、巧妙な均衡を保たせた造形物。」とあります。人気イベントの一つで希望者がとても多いです。
保護者もついて来て下さっているので大盛況の感がありました。館のスタッフとしては、嬉しい悲鳴です。たくさんの博物館ボランティアの方々が子どもたちの製作の作業を手伝って下さいました。
そのせいか、大きなトラブルもなく、無事イベントは終了しました。
DSC_0784 DSC_0785 DSC_0786 DSC_0787 DSC_0788 DSC_0791
<完成した作品>
???????????????????????????????????? 今回 天秤の中央に見えるテントウ虫・とんぼ・ちょうなど、ボランティアさんが考え作ってくださったオリジナル昆虫作品を大幅に追加しております。
また箕面公園昆虫館の「テングチョウ」(=表裏印刷されています。)なども初登場しました。
????????????????????????????????????
????????????????????????????????????
天候は、曇り空。
さほど暑くもなく、絶好の写生日和。
参加者当日受付も含め約30名。名簿を見ると遠く和泉市からも、写生の道具を持って参加してくださっているようです。保護者の方も付いて下さっていますので、全体の人数は、倍の約60名ほどでしょうか。先ず全員ホールに集合しました。
ホールで写生会の諸注意を聞いてから、各々自分の書きたいところに行って描き始めました。
今年は、例年に比べ館内で書いておられる方が多いように思いました。
写生会二日目は、6/7日曜日ですが、あいにく狭山市内小学校運動会と重なっています。(残念です)
一日目のような多くの参加者は、どうも望みにくい状況です。
でも、予定通り行いますので できましたら、写生会二日目にもご参加下さい。
第15回写生会午前10時30分に狭山池博物館ホールに集合してください。
写生会に関する諸注意を少ししてから、絵を描き始めてもらいます。
出来上がった作品は、館の壁面に夏休み中掲示します。