- トップページ
- 事業について
- JICAグローバル・アジェンダ
- 環境管理
- JICAクリーン・シティ・イニシアティブ(JCCI)
- 開催報告「JICAクリーン・シティ・イニシアティブ(JCCI)国際セミナー2023」
開催報告「JICAクリーン・シティ・イニシアティブ(JCCI)国際セミナー2023」
セミナー開催日:2023年2月2日(木)
オンライン出展開催日:2023年1月27日(金)〜2月3日(金)
言語:日本語・英語・スペイン語(同時通訳)(注1)
(注1)スペイン語はブルーステージのみ
参加者数(特設サイトEventos来場者数):500名(うち海外参加者224名、63ヶ国)
セミナー内容概略
「JICAクリーン・シティ・イニシアティブ(JCCI)」は、廃棄物管理と水質汚濁・大気汚染防止等の環境対策の推進により、健全な環境を実現し途上国の人々の健康と生活環境の保全を実現できる持続可能な社会の構築に貢献します。
本セミナーでは、日本政府、自治体、大学・研究機関のほか、途上国政府機関や開発協力に関わる団体・機関等、様々な立場の関係者を招き、日本による開発協力を通じて実現した「きれいな街」の事例を共有するとともに、科学技術と国際協力、ネットゼロ社会の実現に向けて持続可能な開発、循環型社会づくりの在り方等について議論しました。また、今後の連携及びネットワークの構築のため、環境管理及び気候変動にかかる日本企業の優れた製品・技術を紹介する場(オンライン出展及びビジネスピッチ)を設けました。
セミナープログラム
セミナーはブルーステージとグリーンステージの2会場で同時進行にて行われました。
ブルーステージ
環境省地球環境局長 松澤裕氏
策定からきれいな街を考える KE Seetha Ram 氏(Senior Consulting Specialist for Capacity Building and Training Projects,アジア開発銀行研究所/ADBI)
Roshan Shrestha氏(Deputy Director, Water, Sanitation, & Hygiene,ビル&メリンダ・ゲイツ財団(BMGF)
藤井克巳氏(八千代エンジニヤリング(株)海外事業部長)
松岡秀明氏(JICA地球環境部環境管理グループ参事役)
竹内奈穂氏(国際連合人間居住計画(UN-Habitat)都市基盤サービス部門廃棄物管理スペシャリスト)
下平千恵氏(JICA地球環境部環境管理グループ課長)
沼崎益大氏(富山市環境部環境政策課・課長)
宮田真弓氏(JICAガバナンス・平和構築部STI/DX室副室長)
(注)本セミナーの動画(日本語・英語・スペイン語)はYouTubeで公開しています。
グリーンステージ
若松伸司氏(大気環境総合センター理事長)
北脇秀敏氏(東洋大学国際学部教授)
横内宣明氏(横浜市国際局国際協力部国際協力課担当課長)
奥本恵世氏(JICA民間連携事業部企業連携1課課長)
(環境管理分野・気候変動分野) 民間企業6社
(環境に配慮した消火剤、計測機器、廃棄物管理、
リユース・リサイクル、遠隔監視システムなどの環境管理技術・
製品について民間企業より発表)
オンライン出展
ビジネスピッチに登壇する企業等が、特設サイト(オンラインプラットフォームEventosを使用)上でオンライン出展を行いました。出展企業の各種資料(動画、PDF等)をご覧いただくとともに、企業と参加者のオンラインでの交流(チャット)も行いました(1月27日〜2月3日)。
本イベントの背景
JICAは、従来の案件単位のマネジメント方式を補完するものとして、「グローバル・アジェンダ」と呼ぶ包括的な事業マネジメントの単位を導入しています。環境管理分野・気候変動対策分野では、環境管理を担当する行政組織の能力強化を中心とした協力を実施し、廃棄物管理と水質汚濁・大気汚染防止等の環境対策の推進により、健全な環境を実現し途上国の人々の健康と生活環境の保全を実現できる持続可能な社会の構築に貢献します。
この分野のグローバル・アジェンダを、途上国の都市部において推進し、「きれいな街」の実現に貢献する「JICAクリーン・シティ・イニシアティブ」と名付けました。
問い合わせ
ご質問などがあれば、電子メールでJCCI国際セミナー事務局まで、件名を「JCCI国際セミナーについて」としてお問い合わせください。
gegem(@)jica.go.jp *(@)の括弧を外して宛先に入力してください
scroll