RADIO GA GA
- Alemannisch
- Беларуская
- Bosanski
- Català
- Čeština
- Dansk
- Deutsch
- Ελληνικά
- English
- Español
- Euskara
- فارسی
- Suomi
- Français
- Frysk
- עברית
- Hrvatski
- Magyar
- Հայերեն
- Bahasa Indonesia
- Italiano
- ქართული
- 한국어
- Lietuvių
- Latviešu
- Nederlands
- Norsk nynorsk
- Norsk bokmål
- Polski
- Português
- Tarandíne
- Русский
- Sicilianu
- Simple English
- Slovenščina
- Svenska
- Türkçe
- Українська
- Tiếng Việt
- ייִדיש
「RADIO GA GA」 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
クイーン の シングル | |||||||||||||
初出アルバム『ザ・ワークス』 | |||||||||||||
B面 | アイ・ゴー・クレイジー | ||||||||||||
リリース | |||||||||||||
規格 | 7インチ、12インチ | ||||||||||||
録音 | 1983年 8月 - 10月 | ||||||||||||
ジャンル |
ポップ・ロック [2] スタジアム・ロック [2] シンセポップ [3] | ||||||||||||
時間 | |||||||||||||
レーベル |
EMI / キャピトル 東芝EMI (日本) | ||||||||||||
作詞・作曲 | ロジャー・テイラー | ||||||||||||
プロデュース | クイーン、ラインホルト・マック (英語版) | ||||||||||||
チャート最高順位 | |||||||||||||
| |||||||||||||
クイーン シングル 年表 | |||||||||||||
| |||||||||||||
テンプレートを表示 |
「RADIO GA GA」(レディオガ・ガ[注 1] )は、イギリスのロック・バンド クイーンが1984年にシングルとして発表した楽曲。同年発売のアルバム『ザ・ワークス』に収録され、後にベスト・アルバム『グレイテスト・ヒッツII』や『クラシック・クイーン』にも収録された[6] 。
作詞作曲はロジャー・テイラー、プロデュースはクイーンとラインホルト・マック (英語版)。シングルはイギリスで2位[4] 、アメリカで16位[7] [8] [5] 、その他19カ国で第1位を獲得する世界的大ヒットとなり、テイラー初のヒット作となった。ただし、「ビルボード」誌の1984年年間トップ100ヒッツにはランクインできなかった。
解説
[編集 ]タイトルの由来は、テイラーの子がまだ赤ちゃん言葉の頃、ラジオを聴いていて「ラジオ、カカ」(Radio caca) と言ったことに発想を得たものだという[9] [注 2] 。彼は後にこの「caca」を「恍惚として夢中になる」「盲目的に熱狂している」という意味の「ガガ」(ga ga) に改めて曲名とした。
この楽曲が発表された当時すでに「音楽はテレビやビデオで聴くもの」という価値観が浸透した頃であり、「ラジオは古いメディアとして廃れる」という意見も散見されていた。クイーン自体も「ボヘミアン・ラプソディ」をはじめとした前衛的なPVやメディア露出によってスターダムへと駆け上がった側であったが、そうした世相の中でラジオに対するノスタルジーや他のメディアとは異なる役割・魅力を謳う楽曲となっている。
一部の音楽評論家からはこの内容が「非常にファシズム的である」と批判されたが、その批判を押しのけるヒットチャートとなった。
アメリカの女性シンガーソングライターのレディー・ガガの名は、この曲が由来である[10] [11] [12] 。
また、『グランド・セフト・オートV』のBGMにこの曲が使われている。
ミュージック・ビデオ
[編集 ]楽曲のミュージック・ビデオは、デヴィッド・マレット監督の下で制作された。このビデオには、1927年のフリッツ・ラング監督の映画『メトロポリス』からの映像が使用されている[13] 。これは、この映画のリメイク版を製作する際、フレディがサウンドトラックに自身のソロ曲である「ラヴ・キルズ」を提供したため、無償で映像を提供されることになったためである。
ミュージック・ビデオの内容は、「空飛ぶ車でメトロポリスの世界に入っていく」というもの。撮影ではサビの部分ではファンクラブの500人をエキストラとして使用した。ビデオでの大勢でこぶしを突き上げ手を叩いてリズムに乗るシーンは、そのままコンサートにも活かされ、「ライブエイド」のハイライトにもなった[14] 。
MVではメトロポリスの映像から1920年から1940年頃の世界大戦期を想起させる内容、クイーンの過去作のMVが登場し、一つのストーリーのような構成が組まれている。また、前述のような手を叩くパフォーマンスのきっかけとなったこともあり、人気を博した。
ライブでの演奏
[編集 ]ライブでは、1984年の「ワークスツアー」から演奏し始めた。それ以降、クイーンのライブにおいて、欠かせない存在になっている。
1985年 7月13日にウェンブリー・スタジアムで開催された「ライブエイド」では、1曲目の「ボヘミアン・ラプソディ」(ショート版)に続いて、2曲目に演奏された[15] [16] 。この時のユニゾン部分での7万2000人もの観客によるクラップが話題を呼んだ[17] [18] 。ちなみに、2018年に公開された映画『ボヘミアン・ラプソディ』においても、このライブ演奏が再現されている[注 3] 。
1992年 4月20日にウェンブリー・スタジアムで開催された「フレディ・マーキュリー追悼コンサート」では、ポール・ヤングが他のクイーンのメンバーと演奏した[19] 。
2002年にバッキンガム宮殿の庭園で開催された「Party at the Palace」で演奏された際は、ロジャーがボーカル、フィル・コリンズがドラムスを担当した[20] 。
また、2005、2006年には、クイーン + ポール・ロジャースツアーで演奏された。2005年、2006年のツアーでは冒頭をテープにあわせてロジャーが歌い、途中でポールが歌い継ぐところでロジャーがドラムスに戻っていたが、2008年のヨーロッパツアーでは最初からロジャーはドラムスに徹し、すべてポール・ロジャーズが歌っている。エンディングのギターソロはブライアン・メイのスライドギター(ボトルネック奏法)が聞ける。
収録曲
[編集 ]7インチ盤
[編集 ]12インチ盤
[編集 ]- RADIO GA GA (エクステンデッド・ヴァージョン) - Radio Ga Ga (Extended Version) (Taylor) 6:50
- RADIO GA GA (インストルメンタル) - Radio Ga Ga (Instrumental) (Taylor) 6:00
- アイ・ゴー・クレイジー - I Go Crazy (May) 3:42
演奏
[編集 ]クイーン
- フレディ・マーキュリー – リードヴォーカル、シンセサイザー、サンプラー
- ブライアン・メイ – エレクトリックギター、コーラス
- ロジャー・テイラー – ドラムス、電子ドラム、ドラムマシン、ボコーダー、コーラス、サンプラー、シンセサイザー
- ジョン・ディーコン - ベース、コーラス
外部ミュージシャン
- フレッド・マンデル - シンセサイザー・アレンジメント、シンセサイザー・プログラミング、シンセサイザー
脚注
[編集 ]注釈
[編集 ]出典
[編集 ]- ^ a b "Queen – Radio Ga Ga – EMS-17425". Discogs . 2019年3月5日閲覧。
- ^ a b Furniss, Matters (2012). Queen – Uncensored On the Record. Coda Books Ltd.. p. 71. ISBN 978-1-9085-3884-0 . https://books.google.com/?id=BCeTqWXP6eoC&pg=PT71&dq=%22radio+ga+ga%22
- ^ Stereo Review. 49. CBS Publications. (1984). p. 76. "Radio Gaga (the single), a skillful merger of contemporary synth-pop and old-time Brill Building panache"
- ^ a b "Official Singles Chart Top 100". Official Charts Company. 2019年1月2日閲覧。
- ^ a b "Queen - Awards". AllMusic. All Media Network. 2019年1月2日閲覧。
- ^ "Classic Queen by Queen". MTV. Viacom. 2019年1月2日閲覧。
- ^ Lazell, Barry (1989). Rock movers & shakers. Billboard Publications, Inc.. p. 404. ISBN 978-0-8230-7608-6
- ^ "Queen Biography for 1984". QueenZone.com. 2019年1月2日閲覧。
- ^ Roger Taylor speaking in the documentary Queen – Days of Our Lives
- ^ Martin, Gavin (2009年1月8日). "Lady GaGa the new Princess of Pop". Daily Mirror . https://www.mirror.co.uk/tv-entertainment/music/2009/01/08/lady-gaga-the-new-princess-of-pop-115875-21026283/ 2019年1月2日閲覧。
- ^ Rose, Lisa (2010年1月21日). "Lady Gaga's outrageous persona born in Parsippany, New Jersey". NJ.com . http://www.nj.com/entertainment/music/index.ssf/2010/01/lady_gaga_her_outrageous_perso.html 2019年1月2日閲覧。
- ^ About.com (2008年6月10日). "Lady Gaga Interview - Interview with Lady Gaga". 2019年1月2日閲覧。
- ^ "Queen Promo Videos". Ultimatequeen.co.uk. 2019年1月2日閲覧。
- ^ 『ジュエルズ』ブックレット
- ^ Stanford, Peter (2011年11月24日). "Queen: their finest moment at Live Aid". The Daily Telegraph . https://www.telegraph.co.uk/culture/music/rockandpopmusic/8785536/Queen-their-finest-moment-at-Live-Aid.html 2019年1月2日閲覧。
- ^ "Queen live on tour: Festivals, parties, TV". Queen Concerts. 2019年1月2日閲覧。
- ^ "Queen win greatest live gig poll". BBC News Online (2005年11月9日). 2019年1月2日閲覧。
- ^ Ryan Minchin, dir. (2005年). "Queen Voted Best Gig-Live Aid". YouTube. 2019年1月2日閲覧。
- ^ "The Freddie Mercury Tribute Concert". Ultimatequeen.co.uk. 2019年1月2日閲覧。
- ^ "Queen Miscellaneous Live Song Lyrics". Ultimatequeen.co.uk. 2019年1月2日閲覧。
クイーンのシングル | |
---|---|
戦慄の王女 |
|
クイーン II | |
シアー・ハート・アタック | |
オペラ座の夜 |
|
華麗なるレース | |
世界に捧ぐ |
|
ジャズ | |
ライヴ・キラーズ |
|
ザ・ゲーム | |
フラッシュ・ゴードン | |
ホット・スペース | |
ザ・ワークス |
|
カインド・オブ・マジック |
|
ザ・ミラクル | |
イニュエンドウ | |
メイド・イン・ヘヴン | |
クイーン・ロックス | |
クイーン・フォーエヴァー | |
その他 |
この項目は、シングルに関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:音楽/PJ 楽曲)。