Wikipedia:井戸端
- Аԥсшәа
- Acèh
- Адыгабзэ
- Afrikaans
- Alemannisch
- Алтай тил
- አማርኛ
- Aragonés
- Ænglisc
- अंगिका
- العربية
- ܐܪܡܝܐ
- الدارجة
- مصرى
- অসমীয়া
- Asturianu
- Atikamekw
- Aymar aru
- تۆرکجه
- Башҡортса
- Basa Bali
- Boarisch
- Žemaitėška
- Batak Toba
- Bajau Sama
- Betawi
- Български
- भोजपुरी
- Banjar
- Bamanankan
- বাংলা
- བོད་ཡིག
- বিষ্ণুপ্রিয়া মণিপুরী
- Brezhoneg
- Bosanski
- Batak Mandailing
- Basa Ugi
- Català
- Chavacano de Zamboanga
- 閩東語 / Mìng-dĕ̤ng-ngṳ̄
- Нохчийн
- Cebuano
- ᏣᎳᎩ
- Tsetsêhestâhese
- کوردی
- Corsu
- Nēhiyawēwin / ᓀᐦᐃᔭᐍᐏᐣ
- Qırımtatarca
- Čeština
- Kaszëbsczi
- Чӑвашла
- Cymraeg
- Dansk
- Dagbanli
- Deutsch
- Thuɔŋjäŋ
- Zazaki
- Dolnoserbski
- Kadazandusun
- डोटेली
- ދިވެހިބަސް
- Ελληνικά
- Emiliàn e rumagnòl
- English
- Esperanto
- Español
- Eesti
- Euskara
- Estremeñu
- فارسی
- Mfantse
- Fulfulde
- Suomi
- Võro
- Føroyskt
- Français
- Arpetan
- Nordfriisk
- Furlan
- Frysk
- Gaeilge
- 贛語
- Gàidhlig
- Galego
- گیلکی
- Avañe'ẽ
- गोंयची कोंकणी / Gõychi Konknni
- Bahasa Hulontalo
- 𐌲𐌿𐍄𐌹𐍃𐌺
- ગુજરાતી
- Wayuunaiki
- Gungbe
- 客家語 / Hak-kâ-ngî
- Hawaiʻi
- עברית
- हिन्दी
- Fiji Hindi
- Hrvatski
- Hornjoserbsce
- Kreyòl ayisyen
- Magyar
- Հայերեն
- Արեւմտահայերէն
- Interlingua
- Jaku Iban
- Bahasa Indonesia
- Interlingue
- Igbo
- Iñupiatun
- Ilokano
- Ido
- Íslenska
- Italiano
- ᐃᓄᒃᑎᑐᑦ / inuktitut
- Patois
- La .lojban.
- Jawa
- ქართული
- Qaraqalpaqsha
- Taqbaylit
- Gĩkũyũ
- Қазақша
- Kalaallisut
- ಕನ್ನಡ
- 한국어
- Къарачай-малкъар
- कॉशुर / کٲشُر
- Ripoarisch
- Kurdî
- Kernowek
- Кыргызча
- Latina
- Ladino
- Lëtzebuergesch
- Лакку
- Лезги
- Lingua Franca Nova
- Luganda
- Limburgs
- Ladin
- Lombard
- Lingála
- ລາວ
- Lietuvių
- Latgaļu
- Latviešu
- Madhurâ
- मैथिली
- Basa Banyumasan
- Malagasy
- Māori
- Minangkabau
- Македонски
- മലയാളം
- Монгол
- ꯃꯤꯇꯩ ꯂꯣꯟ
- मराठी
- Bahasa Melayu
- Malti
- Mirandés
- မြန်မာဘာသာ
- مازِرونی
- Dorerin Naoero
- Nāhuatl
- Napulitano
- Plattdüütsch
- Nedersaksies
- नेपाली
- Li Niha
- Nederlands
- Norsk nynorsk
- Norsk bokmål
- Novial
- ߒߞߏ
- Diné bizaad
- Chi-Chewa
- Occitan
- ଓଡ଼ିଆ
- Ирон
- ਪੰਜਾਬੀ
- Picard
- Deitsch
- Pälzisch
- पालि
- Norfuk / Pitkern
- Polski
- Piemontèis
- Ποντιακά
- پښتو
- Português
- Rumantsch
- Romani čhib
- Ikirundi
- Română
- Armãneashti
- Руски
- Русский
- Русиньскый
- संस्कृतम्
- Саха тыла
- Sardu
- Sicilianu
- Scots
- سنڌي
- Davvisámegiella
- Sängö
- Srpskohrvatski / српскохрватски
- Taclḥit
- ၽႃႇသႃႇတႆး
- සිංහල
- Simple English
- Slovenčina
- سرائیکی
- Slovenščina
- Gagana Samoa
- Anarâškielâ
- ChiShona
- Soomaaliga
- Shqip
- Српски / srpski
- Sranantongo
- SiSwati
- Sesotho
- Seeltersk
- Sunda
- Svenska
- Kiswahili
- Ślůnski
- Sakizaya
- தமிழ்
- ತುಳು
- తెలుగు
- Tetun
- Тоҷикӣ
- ไทย
- Türkmençe
- Tagalog
- Tolışi
- Türkçe
- Татарча / tatarça
- ChiTumbuka
- Twi
- ئۇيغۇرچە / Uyghurche
- Українська
- اردو
- Oʻzbekcha / ўзбекча
- Vèneto
- Tiếng Việt
- West-Vlams
- Volapük
- Walon
- Winaray
- Wolof
- 吴语
- ייִדיש
- Yorùbá
- Zeêuws
- ⵜⴰⵎⴰⵣⵉⵖⵜ ⵜⴰⵏⴰⵡⴰⵢⵜ
- 中文
- 文言
- 閩南語 / Bân-lâm-gú
- 粵語
- IsiZulu
詳しくはWikipedia:井戸端/ヘルプをご覧ください。
このページではウィキペディア日本語版について、運営、方針、新しいアイディアや作業の仕方、その他様々な事で質問や提案、議論、意見交換といった井戸端会議 が行われます。
This page is for discussion of Japanese Wikipedia, normally in Japanese. But see also Help for Non-Japanese Speakers. If you want to just inform Japanese Wikipedians of something, you can use Wikipedia:お知らせ.
過去ログ一覧 |
---|
三角マークをクリックでツリーを表示 |
- ここに質問を投稿する前に
- 下記の過去ログ検索機能にて、既に似た質問がないか質問前にご確認ください。
- よくある質問(FAQ) や利用案内 もご確認ください。なお、この井戸端で頻繁にされている質問があれば、それをFAQに追加するよう、提案してください。
- ウィキペディア日本語版やウィキメディア・プロジェクトと関係のない話題を投稿するのはご遠慮ください。
- 以下に当てはまるものは井戸端よりも適切な場所があるので、そちらにお願いします(「表示」を押すと展開されます):
- ウィキペディア全体に関して
- 個々の専門分野に関して
- 個々のページに関して
- 個々の利用者(アカウント)に関して
- 以前の議論を検索する
- 井戸端タグについては井戸端タグの説明文書をご覧ください。
- 井戸端ウォッチリストではサブページを含めた井戸端の投稿状況が確認できます。
- 以下は、►(右向き三角)のクリックによって期間ごとの話題がツリー表示されます。
- 運営方針
- 投稿された全ての話題はサブページに移動し、Category:井戸端の話題にカテゴライズされています。
- サブページは、最新の投稿から10日間経過するか、最初の投稿から30日が経過すると、井戸端への読み込みが解除されます。
- 投稿しましょう
コロンビアマンモスやジャガーで、学名:Mammuthus columbi/Columbian mammothとして、学名/英名のように表記してまわっているIPの編集者がいるのですが、どのような対応をした方がよいでしょうか?--Tekeonin(会話) 2024年12月31日 (火) 00:20 (UTC) 返信
情報 別の方が、学名は英名とは別として、除去されたようです。これにて終了でよいですかね。--Tekeonin(会話) 2024年12月31日 (火) 06:13 (UTC) 返信
- 返信 (@Tekeonin 宛)
- 一か月ほど経ちますが、その IP 利用者は、いまだそのような編集を行っていますか?
- 行っているか否かにより、取るべき対応が変わってきます。
- --シェン,アーナリー,ン,アーバァ.(お気軽に会話ページへご連絡ください) 2025年1月31日 (金) 14:03 (UTC) 返信
- 返信 ご連絡ありがとうございます。一か月経過しましたが、1月4日以降の活動は見られませんので、放置でよいかと思われます。指し戻しを行われた多くのメンバーに感謝いたします。ありがとうございました。--Tekeonin(会話) 2025年1月31日 (金) 14:11 (UTC) 返信
曖昧さ回避だった[1] 茨城市 のページについて、可変IP氏が市名の改名先の(茨城県)北茨城市にリダイレクトさせていますが(差し戻しを食らったので2回)、それは問題ですか?--Vcvfou698069(会話) 2025年1月10日 (金) 02:35 (UTC) 返信
- 履歴を見ると元々は茨木市(大阪府)へのリダイレクトとして2006年10月に作成され、同年12月に北茨城市へのリダイレクトに変更されています。これが誤表記の誘導ページに変更されたのは2019年9月でそれ以降その状態でしたが、そもそも大阪府の自治体が茨城市だったことはありません。北茨城市と茨木市の冒頭にはそれぞれOtherusesや混同テンプレートによる誘導がありますので、茨城市は北茨城市へのリダイレクトに戻すべきと考えます。
- 茨城町についても市記事同様、冒頭から誘導すればいいでしょう。なお、北茨城市が市制施行・即日改名に至ったならばそれは北茨城市に出典付けて書くべきことです。--KAMUI(会話) 2025年1月10日 (金) 03:56 (UTC) 返信
- コメント 個別ページの議論のことであれば井戸端よりも当該ページのノートページのほうが議論場所として適切かと思います。とはいえ、既に議論が立ち上げらているので、ノート:茨城市でこちらへ誘導しておきます。過去を含めて正式名称として「茨城市」とよばれたのは北茨城市だけですので、北茨城市へのリダイレクトは適切かと思います(ただし転送先冒頭で茨木市、茨城町への誘導は必要として)。とはいえ、IP利用者がリダイレクト化したとき(特別:差分/103231805)は、Wikipedia:常に要約欄に記入するの「編集の意図の説明」の観点から、要約欄に意図を記載したうえで行うべきだったかと思います。市名改称の経緯については北茨城市(特別:差分/103269266)で加筆しました。ただし、出典とした『北茨城市史 下巻』の「町村合併促進法の公布と北茨城市の誕生」節(pp.562-574)では、市名改称の理由として、県内他市町村からの反発および東茨城郡茨城町との名称重複については触れられていませんし、合併に至るまでの論争で市名が主要な論点になったわけでもないようです。--郊外生活(会話) 2025年1月11日 (土) 02:55 (UTC) 返信
こちらの議論に気づかず曖昧さ回避に戻してしまってすみません。d:Q97378975についてはどうすべきでしょうか。--FlatLanguage(会話 / 投稿) 2025年1月18日 (土) 10:39 (UTC) 返信
- コメント ウィキデータのサイトリンクに入っているページがjawpだけなので、jawpの状況に対応してウィキデータを修正すれば問題ないように思います。リダイレクトであれば分類の「ウィキメディアの曖昧さ回避ページ」を除去する、曖昧さ回避であれば説明を「ウィキメディアの曖昧さ回避ページ」に書き換え「リダイレクトのサイトリンク」を除去する、で対応可能かと思います。--郊外生活(会話) 2025年1月18日 (土) 10:54 (UTC) 返信
- 言葉足らずでした。地名の旧称が情報価値を満たすのか、満たさないとしたら統合すべきか削除すべきか、という質問でした。--FlatLanguage(会話 / 投稿) 2025年1月18日 (土) 11:02 (UTC) 返信
- 返信 そういうことでしたか。プロジェクト:日本の市町村#記事作成基準でも旧市名での単独記事化は基本的に認められていませんし、『北茨城市史 下巻』を見る限りでも、旧市名をめぐる論争が詳述されているわけでもなく、旧市名そのものについて単独記事を書けるだけの特筆性を有するとは考えがたいように思うので、他の文献で詳述されているわけでもない限り、情報価値の基準には達しない可能性が高いようには思います。--郊外生活(会話) 2025年1月18日 (土) 12:17 (UTC) 返信
- 追記 統合か削除かですが、適切な統合先がないので、削除するしかないように思います。--郊外生活(会話) 2025年1月18日 (土) 12:18 (UTC) 返信
- 削除依頼しました。--FlatLanguage(会話 / 投稿) 2025年1月19日 (日) 07:26 (UTC) 返信
- 追記 統合か削除かですが、適切な統合先がないので、削除するしかないように思います。--郊外生活(会話) 2025年1月18日 (土) 12:18 (UTC) 返信
- 返信 そういうことでしたか。プロジェクト:日本の市町村#記事作成基準でも旧市名での単独記事化は基本的に認められていませんし、『北茨城市史 下巻』を見る限りでも、旧市名をめぐる論争が詳述されているわけでもなく、旧市名そのものについて単独記事を書けるだけの特筆性を有するとは考えがたいように思うので、他の文献で詳述されているわけでもない限り、情報価値の基準には達しない可能性が高いようには思います。--郊外生活(会話) 2025年1月18日 (土) 12:17 (UTC) 返信
- 言葉足らずでした。地名の旧称が情報価値を満たすのか、満たさないとしたら統合すべきか削除すべきか、という質問でした。--FlatLanguage(会話 / 投稿) 2025年1月18日 (土) 11:02 (UTC) 返信
- コメント ウィキデータに関する話はウィキデータ側で議論したほうがよいのではないでしょうか。--Barakist for you(会話) 2025年1月23日 (木) 09:04 (UTC) 返信
- Wikipediaでページを改名・統合・分割・リダイレクト化・リダイレクト解除・曖昧さ回避ページ化・曖昧さ回避ページの解除をしたら、Wikidataも責任をもって修正すべきです。Wikipedia:ウィキデータ#改名・移動した記事への対応と同様です。--FlatLanguage(会話 / 投稿) 2025年1月23日 (木) 09:13 (UTC) 返信
- コメント ウィキペディア側にてリダイレクト化等が生じた際にはウィキデータ側に対しても修正等が必要だというのはそのとおりかもしれませんが、ウィキデータ側を統合すべきか削除すべきかといった個別具体的な修正内容についての議論であればウィキペディア側の井戸端ではなくウィキデータ側にて議論したほうがよいのではないかと思った次第です。当然のことながら、ウィキデータの修正そのものに反対しているわけではありません。--Barakist for you(会話) 2025年1月28日 (火) 00:26 (UTC) 返信
- 私は議論を提起したつもりはなく、地理関連に詳しい方が集まっているので質問しただけです。--FlatLanguage(会話 / 投稿) 2025年1月28日 (火) 01:30 (UTC) 返信
- コメント ウィキペディア側にてリダイレクト化等が生じた際にはウィキデータ側に対しても修正等が必要だというのはそのとおりかもしれませんが、ウィキデータ側を統合すべきか削除すべきかといった個別具体的な修正内容についての議論であればウィキペディア側の井戸端ではなくウィキデータ側にて議論したほうがよいのではないかと思った次第です。当然のことながら、ウィキデータの修正そのものに反対しているわけではありません。--Barakist for you(会話) 2025年1月28日 (火) 00:26 (UTC) 返信
- Wikipediaでページを改名・統合・分割・リダイレクト化・リダイレクト解除・曖昧さ回避ページ化・曖昧さ回避ページの解除をしたら、Wikidataも責任をもって修正すべきです。Wikipedia:ウィキデータ#改名・移動した記事への対応と同様です。--FlatLanguage(会話 / 投稿) 2025年1月23日 (木) 09:13 (UTC) 返信
- コメント ウィキデータに関する話はウィキデータ側で議論したほうがよいのではないでしょうか。--Barakist for you(会話) 2025年1月23日 (木) 09:04 (UTC) 返信
- コメント Vcvfou698069氏の提起したテーマに話を戻しますが、茨城市は「プロジェクト:日本の市町村#記事作成基準」の2-2に抵触していますので、単独記事の作成は不可です。したがって、現在のプロジェクトのきまりに従えば、「茨城市」のページは北茨城市へのリダイレクトにするの妥当です。ご自分でテーマを提起しておきながらなんのレスポンスも返していないのでVcvfou698069氏がプロジェクトのきまりに従うつもりがあるのかわかりませんけれど、今後も繰り返し逸脱する行為に及ぶようなら問題になる可能性がありますので、反省等なさっているようでしたらその旨意思表示をなさったほうがいいと思います。--Barakist for you(会話) 2025年1月23日 (木) 09:04 (UTC) 返信
- コメント 投稿履歴(参考)をみるとVcvfou698069氏は積極的に編集をおこなっておりますので、こちらにレスポンスする暇がないということはないと思います。なお、「ベルサイユのばら」に対するリダイレクトとして「ベルサイュのばら」なるページも作成しているようですね......。--Barakist for you(会話) 2025年1月23日 (木) 09:09 (UTC) 返信
- 報告 上記コメント後にVcvfou698069氏がこちらのページにいらっしゃいましたが(参考)、プロジェクトのきまりに反する行為についての言及は特にありませんでした。反省等の意思表明をするつもりはないようです。プロジェクトのきまりから逸脱する行為を今後も繰り返すようなら問題となる可能性もありますので、その場合は管理者をはじめとする皆さんにご相談のうえでご対応いただく必要があるかもしれませんね。--Barakist for you(会話) 2025年1月28日 (火) 00:26 (UTC) 返信
- コメント 投稿履歴(参考)をみるとVcvfou698069氏は積極的に編集をおこなっておりますので、こちらにレスポンスする暇がないということはないと思います。なお、「ベルサイユのばら」に対するリダイレクトとして「ベルサイュのばら」なるページも作成しているようですね......。--Barakist for you(会話) 2025年1月23日 (木) 09:09 (UTC) 返信
- コメント また、Vcvfou698069氏は、何の出典も提示しないまま「茨城市」のページに「他の市町村からの反対により即日北茨城市へ改称した」などと書き込んでいます(参考)。「Wikipedia:検証可能性」や「Wikipedia:独自研究は載せない」に照らせば問題ある行為です。ウィキペディアの方針を無視するのは重大な問題となりかねないため、Vcvfou698069氏におかれては今後は方針を尊重いただければと思います。--Barakist for you(会話) 2025年1月23日 (木) 09:04 (UTC) 返信
- 当時北茨城市に記述があったから、持ってきたと思います--Vcvfou698069(会話) 2025年1月23日 (木) 09:47 (UTC) 返信
- ちなみに最初に茨城市が曖昧さ回避だったと書いてありますが、茨城市が曖昧さ回避だったことはなく、リンク先の版も曖昧さ回避ではありません。--フューチャー(会話) 2025年1月23日 (木) 20:02 (UTC) 返信
- 返信 (フューチャー氏宛) たしかに、Vcvfou698069氏は「曖昧さ回避だった」(参考)などと主張していますが、提示されているリンクを見る限りそもそも単なる「短い記事」であり曖昧さ回避ページですらありませんね。--Barakist for you(会話) 2025年1月28日 (火) 00:26 (UTC) 返信
- 返信 (Vcvfou698069氏宛) つまり、他の記事から出典なき記述をコピーしてきたということですか? その場合は転記にあたりますが、確認する限り要約欄に必要事項は全く書かれておりませんから、「Wikipedia:検証可能性」や「Wikipedia:独自研究は載せない」だけでなく「Wikipedia:ページの分割と統合」の転記のきまりにも反しているかと思います。--Barakist for you(会話) 2025年1月28日 (火) 00:26 (UTC) 返信
- コメント その後もVcvfou698069氏は活動を続けているようですが(参考)、プロジェクトのきまりに従うとの意思表示はなされないままです。ここまでのVcvfou698069氏の言動をまとめると
- 記事「茨城市」について「曖昧さ回避だった」(参考)などと事実と異なる主張を展開
- 「プロジェクト:日本の市町村#記事作成基準」の2-2のきまりを破って、リダイレクト「茨城市」を単独記事化(参考)
- 「プロジェクト:日本の市町村#記事作成基準」の2-2のきまりを遵守するよう求められても、これを無視(参考)
- 記事「茨城市」に、出典皆無の状態で「他の市町村からの反対により即日北茨城市へ改称した」と書き込む(参考)
- 「Wikipedia:検証可能性」や「Wikipedia:独自研究は載せない」のきまりを遵守するよう求められても、これを無視(参考)
- 「Wikipedia:ページの分割と統合」の転記のきまりを破って、他の記事から転記していたと表明(参考)
- 冒頭でVcvfou698069氏は「それは問題ですか?」(参考)と質問しておられますが、そもそもVcvfou698069氏の上記言動が問題であろうと思います。特に無出典の記述を書き散らしているのはウィキペディアの方針を完全に無視していると言え、問題だと思います。方針を理解していないにもかかわらず通常の記事だけでなくWikipedia名前空間やHelp名前空間のページの編集にも手を出しているため(参考)、他の利用者の方々にも影響が及びかねません。今後も言動をあらためることなくウィキペディアのきまりを無視し続けるようであれば、Vcvfou698069氏に対して何らかの対処が必要なものと思います。--Barakist for you(会話) 2025年2月13日 (木) 10:56 (UTC) 返信
- コメント その後もVcvfou698069氏は活動を続けているようですが(参考)、プロジェクトのきまりに従うとの意思表示はなされないままです。ここまでのVcvfou698069氏の言動をまとめると
- ちなみに最初に茨城市が曖昧さ回避だったと書いてありますが、茨城市が曖昧さ回避だったことはなく、リンク先の版も曖昧さ回避ではありません。--フューチャー(会話) 2025年1月23日 (木) 20:02 (UTC) 返信
- 当時北茨城市に記述があったから、持ってきたと思います--Vcvfou698069(会話) 2025年1月23日 (木) 09:47 (UTC) 返信
- Barakist for youさんは本件にからめて私を叩くために作られたようなアカウント(1月23日)の可能性を感じています。私の利用者ノートにこの井戸端サブページを埋め込むなど[2]--Vcvfou698069(会話) 2025年2月13日 (木) 11:12 (UTC) 返信
- コメント こちらにコメントさせていただいたことを、Vcvfou698069氏の会話ページにも念のためご連絡させていただいたにすぎません。なお、こちらへのリンクについては既に「See also」を用いてリンクを張る方法にさせていただいております。また、会話ページへのリンクの張り方が気に食わないからと言って、方針を無視した編集を繰り返してよいという理由にはなりません。特に無出典の記述を書き散らしているのは問題だと思います。この期に及んでなおウィキペディアのきまりに従うとの意思表示がないことが不可解ですが、何か理由でもあるのでしょうか? --Barakist for you(会話) 2025年2月13日 (木) 11:28 (UTC) 返信
いわゆる行政機関への情報公開請求によって得られる文書に記載された、出版物等で公にされていない事実はwikipediaではどのように扱うべきでしょうか(扱うべきではない、一定の条件下なら扱っても良い、扱ってもよい)--Hogeppyo(会話) 2025年1月17日 (金) 16:29 (UTC) 返信
- ノート:深作清次郎に関連議論があります。この時は登記簿謄本でしたが、個人的には登記簿謄本のようなものは公開されていて図書館に行けば見られるというような刊行物ではないので、公表されていることを条件としているWikipedia:検証可能性に照らすと難があり、情報源としてはいささか問題があるように思います。なお、この時はマスクした登記簿謄本がウィキメディア・コモンズにアップされましたが、画像じたいは削除されていません。--さえぼー(会話) 2025年1月17日 (金) 19:32 (UTC) 返信
- ただいま拝見いたしました。
- そうすると「事実ベースの記載として情報公開請求により得られた文書が有用である。しかし当該部分について報道機関等が取り上げる様子がない」、「情報公開請求の仕様上情報公開請求で得られた情報を販売するというのは是とされない」とされる場合があるので一個人ができる範囲でwikipediaとしての刊行物を作成する案があれば良いなと思っていまして。
- 参考として横須賀市・仁淀川町・宇和島市の情報公開条例においては公文書の写しを公衆(特定かつ多数の者を含む。)に対し、対価を得て提供してはならないと明記されている。他自治体が今後このような方針になる可能性もある--Hogeppyo(会話) 2025年1月17日 (金) 20:23 (UTC) 返信
- いわゆる登記簿のうち、私が分かる範囲で商業登記と不動産登記については、それぞれの法第1条に「公示するための登記」とあります。それらの謄本は情報公開法とは無関係に取得できるものなので、この節で議論すべき「情報公開請求で得られる情報」には当たらないかと。なお、公示を目的とした文書で、手数料さえ払えば取得できることが保証されているため、「公表された(何らかの手段で大衆が入手可能である)もの」に該当するでしょう。引越センター(会話) 2025年1月21日 (火) 06:04 (UTC) 返信
- 賛成 です。「商業登記」と「不動産登記」については、「公表された(何らかの手段で大衆が入手可能である)もの」として別扱いすべきだと思います。--Earthbound1960(会話) 2025年1月22日 (水) 01:08 (UTC) 返信
- コメント 抽象的なご質問なので、ふわっとした回答しかできませんが・・・
- Wikipedia内の重要なルールの一つにWikipedia:存命人物の伝記があります。当人はプライバシー尊重を望んでいると推定するやWikipedia:ウィキペディアは何ではないか(ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありません)などに鑑みて、個人に関する事柄に関し「情報公開請求までしなければ得られない程度の情報」は「書くべきでない」でしょう。さえぼーさんが例示なさったように「情報公開請求」の中にどこまで含めるかというのもありますけど、いずれにせよ程度問題・ケースバイケースの面は大きいですが、たとえば「法人の役員名」などは、個人に属する情報なのか法人に属する情報なのかとか、姓名だけで個人を特定できるのかとか、いろいろ論点はあるでしょうけれども。
- これが人物に関係なさそうな情報、たとえば公共建築物の詳細な設計情報とか、山河の詳細とかになると「存命人物」「プライバシー」についての心配なないわけですが、それにしても「情報を無差別に」などを考慮することになるでしょう。
- 一般論としては、そこまでしないと得られないほどの情報となると、それはもう「Wikipediaでやることではない」という感じで、ご自身の責任においてご自身の個人サイトなどで開陳なさってはどうか、という感じです。--柒月例祭(会話) 2025年1月18日 (土) 05:35 (UTC) 返信
- ある程度具体的な事例を出すと「報道はされていないものの、wikipediaに既に記事がある企業の違法行為に対する行政指導の有無及びその内容」です。
- 個人的な意見として、「内容的には"情報を無差別に収集する"には該当しない」、「特定個人のプライバシー云々にも該当しない」、「wikipediaでやるほどの内容ではないとは言えない」と考えております。--Hogeppyo(会話) 2025年1月18日 (土) 06:33 (UTC) 返信
- 返信 ウィキペディアは告発サイトではありません。私だったら「書かない」です。
- これは私の意見ですが、「企業」は「人物」ではないものの、現に活動をしている企業の場合には、「存命人物」に似た考え方をするべきで、つまり「たとえ事実であっても、ネガティブな記述は最大限に慎重に」と私は考えます。これは「情報公開請求」までいかず、通常に公表刊行されているような情報源があるとしてもです。
- いわゆる一般に公表刊行されている情報源はなく、情報公開請求まで行わかければ得られないほどの情報であれば、なおのこと。
- 考え方は2方向からあって、その企業が「その情報をJawpに書き込んだこと」を問題視して法的手段に出るぞみたいな「訴えられる」リスクがありうること(Jawpを守る)、貶めない(相手を守る)、の両方ですね。
- WP:NOTSCANDAL、WP:NOT#JOURNALISM。
- そもそも情報開示請求までしないと出てこないようなネガティブ情報は「wikipediaでやるほどの内容ではない」と私は考えます。--柒月例祭(会話) 2025年1月18日 (土) 07:42 (UTC) 返信
キリル文字やギリシア文字は日本語環境では全角で表示されてしまうことが多いですが、{{lang}}を使用すると適切なフォントで表示されるようになります。しかし、{{lang}}は出典テンプレート内で使用できないとされています。
{{cite book|author={{lang|ru|ААА}}|title={{lang|ru|ЯЯЯ}}}}
{{lang|ru|{{cite book|author=ААА|title=Я}}}}
前者のような指定はCOinSを汚染してしまいます。後者はCOinSには問題ないですが、|via=
の「○しろまる○しろまるより閲覧」や|access-date=
の「YYYY年M月D日閲覧」のような日本語部分までロシア語etcとしてマークしてしまうため、やはり不適切だと思います。しかし、冒頭の問題があるため、{{lang}}をはずす修正には躊躇してしまいます。出典表記形式1の|script-title=
等を使えばタイトルはロシア語etcとしてマークできますが、著者や出版社は全角になってしまいます。英語版では著者や出版社くらいラテン文字転写すべきということでパラメータが用意されていないのだと思いますが、日本語版では必ずしもなじむわけではないと思います。それでも、出典テンプレートと{{lang}}の併用は躊躇なく修正すべきでしょうか。
個人的には、Template:КнигаやTemplate:Статьяをsubst展開非対応にして、lang="ru"
を指定するようにしたいですが、CS1化の流れに逆行する形になるので、あまり支持されないだろうと思っています。--FlatLanguage(会話 / 投稿) 2025年1月20日 (月) 08:54 (UTC) 返信
- 「キリル文字が全角フォントになってしまう」を理由に、{{{2}}}を使用するという話でしたら、賛成できません。
- しいて言うならば、何かしら
style
属性やfont
属性のある要素で囲むなら、わからなくもないという感じです。 - 題名、作品名、発行元、著者など、それぞれの要素に言語を指定できるように、引用テンプレートを拡張するように、Metaとかに話を投げたらいいのかもしれません。
- 余談ですが、中文版ウィキペディアではどう対応しているのか気になります。
- たしか中文版では「大陸中央」「台湾正体字」「新嘉坡」とかで、漢字の書体を切り替える実装になっているはずなのですが、台湾人の筆者が書いたものを、大陸中央の簡化字にするわけにもいきませんし、どう対処しているのでしょうか。
- --シェン,アーナリー,ン,アーバァ.(お気軽に会話ページへご連絡ください) 2025年1月21日 (火) 09:33 (UTC) 返信
- コメントありがとうございます。{{lang}}に限らず
''......''
と'''......'''
以外のマークアップはCOinSメタデータを汚染するので、「style
属性やfont
属性のある要素で囲む」のは「わからなくもない」とするのはよくわかりません(<span>...</span>
で囲うのは{{lang}}に限らずダメだと私は思います。)。テンプレートはプロジェクト毎に別なので日本語版独自に|script-author=
とか|script-publisher=
とか追加することもできますが、誰も使いこなせないと思います。--FlatLanguage(会話 / 投稿) 2025年1月21日 (火) 14:27 (UTC) 返信- 返信 (@FlatLanguage 宛) 言葉が足りませんでした。申し訳ございません。
- あくまで「出典テンプレートを
style
属性やfont
属性のある要素で囲む」というつもりです。 - もちろん「出典テンプレートの中身を囲う」という意味ではありません。
- あくまで「出典テンプレートを
-
- つまり、
{{Script|Cyrl|{{Cite book|author=ААА|title=Я|access-date=2000年11月22日|url=https://www.wikipedia.org/}}}}
- ААА. Я . https://www.wikipedia.org/ 2000年11月22日閲覧。
- ということです。
-
- 全角キリル文字を回避する方法は「テンプレート{{Script}}に
Cyrl
を指定し、要素を囲う」ことだと解釈しています。 - このテンプレートが指定しているフォントが若干古い気もしますが、それはテンプレート側で議論して選び直すなどすればいい話でしょうね。
- 全角キリル文字を回避する方法は「テンプレート{{Script}}に
- --シェン,アーナリー,ン,アーバァ.(お気軽に会話ページへご連絡ください) 2025年1月31日 (金) 13:14 (UTC) 返信
- 返信 (@FlatLanguage 宛) 言葉が足りませんでした。申し訳ございません。
- コメントありがとうございます。{{lang}}に限らず
- コメント どうしても著者名をロシア語で表記したいのであれば、少し面倒にはなりますが
|author=
にラテン文字転写もしくは原語表記をプレーンテキストで指定し、さらに|author-mask=
に原語表記を{{lang}}付きで指定するのがいいかと思われます。|author-mask=
はCOinSの出力に影響しないので、値にHTMLのマークアップが含まれていても問題ありません。例えば以下のようにします。
{{cite book2|author=aaa|author-mask={{lang|ru|ААА}}|script-title=ru:ЯЯЯ|ref=none}}
ААА. ЯЯЯ.
'"`UNIQ--templatestyles-00000017-QINU`"'<cite class="citation book cs1 cs1-prop-script"><span lang="ru">ААА</span>. <bdi lang="ru">ЯЯЯ</bdi>.</cite><span title="ctx_ver=Z39.88-2004&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Abook&rft.genre=book&rft.btitle=%D0%AF%D0%AF%D0%AF&rft.au=aaa&rfr_id=info%3Asid%2Fja.wikipedia.org%3AWikipedia%3A%E4%BA%95%E6%88%B8%E7%AB%AF" class="Z3988"></span>
- CS1テンプレートであれば
|author2-mask=
以降も使えます。--本日晴天(会話) 2025年1月22日 (水) 03:25 (UTC) 返信- ありがとうございます。参考にします。--FlatLanguage(会話 / 投稿) 2025年1月23日 (木) 12:05 (UTC) 返信
改めてTemplate:Книга・Template:Статьяを見てみましたが、subst展開には向かないのではないかと考えて、Category‐ノート:翻訳用出典テンプレート#subst展開非対応化の提案を提案しました。--FlatLanguage(会話 / 投稿) 2025年1月24日 (金) 01:32 (UTC) 返信
時折、改名が行われているのに改名提案がされていない記事を見かけますが、これに対する対応ルールは明文化されているのでしょうか。探した限り見つかりませんでした。個別の案件については以下のような意見を見かけました。
- 原則差し戻し。改名した利用者に改名提案を出すよう案内。
- (差し戻しのの上同名の改名提案がなされた物について、)変更が妥当と思われるのであれば、事後的に改名提案(追認提案)を出すだけでもよかったのでは
- 改名後ある程度経っているなら異論はなかったものと見なして放置でよいのでは
明文化されたものがあれば、ご案内いただければと思います。明文化されたものがない場合、上記のような意見は一般的に適用してよいものと考えても大丈夫でしょうか。補足はあるでしょうか。また、明文化が必要かどうかについてもご意見をいただければと思います。必要そうだ、ということであれば別途提案します。--Strangetail(会話) 2025年1月22日 (水) 04:48 (UTC) 返信
- Wikipedia:BEFOREMOVINGによれば、「次の場合は直ちに改名を行ってもかまいません。
明らかに、ページ名に誤字、脱字があるとき 明らかに、ページ名が記事名の付け方のガイドラインに沿っていないとき
これらのケースには該当しないが、改名を行うべきだと考える場合には、改名提案を告知することが推奨されます」つまり、改名提案は推奨されているのみで、絶対に行わなければならないものではない、ということになります。最近は改名提案なく改名することを全て悪であると捉える傾向もありますが、改名提案が「推奨」であることを考えると、異論の出ていないものについては問題視する必要はないと思われます。--Gruppetto(会話) 2025年1月22日 (水) 05:57 (UTC) 返信
- Wikipedia:ページの改名#移動の差し戻しには「移動の差し戻しも、移動と同様に、慎重に行ってください。」とあります。それ以上の明文化は不要でしょう。--FlatLanguage(会話 / 投稿) 2025年1月23日 (木) 12:07 (UTC) 返信
- 誤字脱字やガイドライン違反でないならば、可能な限りは改名提案を行なう方が宜しいかとは思います。「即時改名された記事名が正しいとは限らない」という場合がありますので・・・改名提案の時点でより適切な改名案が出される場合もありますし。--KAMUI(会話) 2025年1月23日 (木) 12:43 (UTC) 返信
前提として、ノートページで主に何かしらの提案を行った際の議論において使用するテンプレートとして、 取り下げ({{取り下げ}})や 提案無効({{提案無効}})が提供されていると思います。ただ、それぞれのテンプレートのドキュメントはあまりにも端的で、特に、どのような場面で使用するかについては記載されていません。
さて、この「取り下げ」は提案者が、「提案無効」は主に提案者以外のユーザーが使用するものではないかと思いますが、これらの操作が必要となる場面について、何か目安などはあるでしょうか。
例えば、「取り下げ」については、提案者が、明らかに誤った認識に基づいて提案をする、などのことがあれば使用すると思います。他方で、他人の提案や意見に対して、単に反対するだけでなく、「取り下げ」を要請したり、一方的に「提案無効」としたりするなどの行為はあり得るのでしょうか。
もし何らかの目安を以って、そういった行動をしている方がいらっしゃいましたら、ご見解を伺いたいと思います。--Ogratin(会話) 2025年1月23日 (木) 10:06 (UTC) 返信
- ただのアイコンなので使う人が勝手に使えばいいと思いますが、例えばプロジェクト:カテゴリ関連/議論でカテゴリではなく記事の改名を提案したら、無効だと言われても仕方がないと思います。--FlatLanguage(会話 / 投稿) 2025年1月23日 (木) 12:10 (UTC) 返信
- 取り下げについては必要がない、などといった提案者の意思で終わらせるもの、
- 依頼無効は、そもそもそれを行う権限がない(削除依頼など)ことを他者が指摘するものだと認識しております。--あもあす(会話) 2025年1月29日 (水) 13:47 (UTC) 返信
Wikipedia:削除の方針において、「ウィキペディア日本語版内で、削除されず、伝統的に認められている例」として挙げられている「テロリスト」について皆様のご意見を聞かせていただけたらと思います。
山岳ベース事件の記事内において、(削除) 2023年09月01日T11:09における版 (削除ここまで)(追記) 2023年09月01日T11:09における版 (追記ここまで)、2023年09月01日T11:16における版、 2023年09月01日T12:18における版 による各編集で、同事件で有罪判決を受けた人物3名が「メディアで実名を公表している」ことを理由に順次実名表記されています。今回問題としたいのは彼らが「テロリスト」に該当するかどうかについてです。該当しない場合、彼らには実名での手記等の刊行がないため、Wikipedia:削除の方針ケースB-2に従い、版指定削除されるべきと私は考えます(それ以前の版から実名表記されている森恒夫、永田洋子、坂口弘、坂東國男、吉野雅邦、植垣康博、加藤倫教については実名での手記等の刊行物があります)。
特定秘密の保護に関する法律第十二条第二項では、テロリズムを「政治上その他の主義主張に基づき、国家若しくは他人にこれを強要し、又は社会に不安若しくは恐怖を与える目的で人を殺傷し、又は重要な施設その他の物を破壊するための活動をいう」としていますが、当該3名がこれに該当するような行為(私は山岳ベース事件の同志殺害は該当しないと考えます)を行ったとする資料を私は知りません。彼ら個人に限って言えば「テロリズム」を行っていないと考えられるので、「テロリスト」ではないとするのが私の1つ目の視点です。他方で、彼らは、あさま山荘事件のような事件を起こした連合赤軍のメンバーであり、2つ目はそのメンバーであったことを理由に「テロリスト」であったとする視点です。何をもって「テロリスト」とするかは難しい問題だとは思いますが、今回は個人のプライバシーに関わる問題でもあるので提起させていただきました。
皆様のご意見を聞かせていただけたらと思います--フルカワタケオ(会話) 2025年1月23日 (木) 16:01 (UTC)リンクに誤りがあったため訂正しました--フルカワタケオ(会話) 2025年1月23日 (木) 16:50 (UTC) 。返信
- 恐れ入りますが、「『テロリスト』の定義はともかく、彼らが『テロリスト』であるか判然としない以上、プライバシーの保護を優先して削除の方針ケースB-2に基づき彼らの実名表記を削除する」を3つめの視点として追加させていただきます。
- 私が思いついたのは以上3つですが、他にも視点・考え方はあるかと思います。皆様のお考えを聞かせていただけたらと思います。--フルカワタケオ(会話) 2025年1月23日 (木) 23:07 (UTC) 返信
- コメント 提示された差分を見た限りでは、いずれもなんらかのメディアに実名で証言を寄せたことを理由としているようであり、テロリストであるか否か、またテロリストであることを理由に掲載することへの可否は問題になっていないのではないでしょうか。「連合赤軍事件の全体像を残す会」の刊行物(市場で一般に流通している書籍です)は私も読んだことがありますが、少なくともそちらに証言を寄せた方々に実名の掲載を忌避する意識はうかがえませんでした。--taisai429(会話) 2025年1月24日 (金) 18:40 (UTC) 返信
- コメント ちなみに削除の方針には「自著・刊行物などで公開」とあって自著と刊行物が並列されている以上は後者には他者による刊行物も含まれると解釈でき、本人があえて匿名を望むような状況がなければ、他者による刊行物に実名を証言を寄せることも公開の意思を表したものと解釈するべきでしょう。--taisai429(会話) 2025年1月24日 (金) 18:47 (UTC) 返信
- 削除の対象外となるのが 「自著・刊行物などで公開」 「自らが名前を公開して書いて発表したもの」に限定されると私が思い込んでいたため、削除すべき対象となるかを考える上で彼らが「テロリスト」であるか否かが唯一の論点だと考えていました。私には全くない視点でした、貴重なご意見ありがとうございます。
- ところで、過去ログ等私なりに探してみた結果見つけることが出来なかったためどなたかご教示いただきたいのですが、「他者による刊行物に実名を証言を寄せることも公開の意思を表したものと解釈するべき」というのはどこかでそのようなコンセンサスがとれているのでしょうか。
- 過去にあるか、ここでのやりとりで一定のコンセンサスが得られれば、ご指摘のとおりテロリストか否かを考えるまでもなく「削除されず、伝統的に認められている例」に該当することになりますので本件はクローズとさせていただきたく思います--フルカワタケオ(会話) 2025年1月25日 (土) 02:10 (UTC)。返信
- Wikipedia:削除の方針#ケース B-2:プライバシー問題に関してが挙げる例の要点は「本人による公開の意思が明らかに認められる」かどうかであって、自著かどうかの形式面はそれほど重視されてこなかったと思います。2023年09月01日T11:09:11Zにおける版のaで言うと、『連赤に問う 1972-2022』上毛新聞社、2022年にaの対談が載っています。この本は形式上、新聞社の取材班が書いた本であって、aの自著ではありません。可能性の一つとして「これは嫌がるaを新聞社が無理矢理取材した本で、a本人は公開を望んでいない」という見方もできるかもしれません。しかし対談を見ると、冒頭にaの大きな写真が示され、aは、内容が内容ならこの対談には来なかった、という意味のことを言ってから、aの名前で事件について語っているわけです。この状況で、a本人が実名での掲載を忌避している、と考える人はいないでしょう。一方天城山心中の関係者の一人は、その人名義の本が出版されていますが、しばしばB-2を理由に名前が編集削除されています。これは確かにその人名義の本ではありますが、これがB-2が想定する自著かどうかは議論があるでしょう。私はこれがB-2に該当しない、と思っていますが、主な理由は自著の存在ではなく、充分に古い事件だからです。また富山・長野連続女性誘拐殺人事件の関係者の一人は、本人名義の文章が公表されていますが、B-2で削除されています。結局、B-2を適用するかどうかは、自著の有無だけで決まってきたわけではなく、個別に判断されてきた、ということだと思います。--西村崇(会話) 2025年1月26日 (日) 00:05 (UTC) 返信
- 貴重なご意見をありがとうございました。参考になりました。--フルカワタケオ(会話) 2025年1月26日 (日) 14:32 (UTC) 返信
- コメント ちなみに削除の方針には「自著・刊行物などで公開」とあって自著と刊行物が並列されている以上は後者には他者による刊行物も含まれると解釈でき、本人があえて匿名を望むような状況がなければ、他者による刊行物に実名を証言を寄せることも公開の意思を表したものと解釈するべきでしょう。--taisai429(会話) 2025年1月24日 (金) 18:47 (UTC) 返信
質問しても回答が得られないまま過去ログ化したり、十分な回答が得られないまま過去ログ化した事について再度井戸端で質問することは可能なのでしょうか。--JunMaru(会話) 2025年1月24日 (金) 07:14 (UTC) 返信
- 一般論として同じ行動をして違う結果を期待するべきではないですから、切り口を変えた質問にしたり場所を変えたりした方が建設的ではないかと思います。長い年月が経過していたりして、状況が変わっている可能性が高ければ別です。--2001:240:242F:D184:D05C:29E3:E247:5AF 2025年1月26日 (日) 12:19 (UTC) 返信
- 返信 (JunMaruさん宛) 「それは具体的にどういう質問だったのか」がわからないと判断できないため、一般論で「可能/不可能」は判断できないと思います(極端な話、「そんなこと訊かれても誰も答えられません」というのが明らかな質問だったかもしれませんし)。--ホーリーブライト(会話) 2025年1月27日 (月) 21:36 (UTC) 返信
- Wikipedia:井戸端/subj/ナビゲーションテンプレート(Template:Navbox)のダークモードにおける色についてです。いろいろなTemplateでも影響が出ているみたいですので、色を使うTemplateはどうすればよいのかを質問しました。--JunMaru(会話) 2025年1月27日 (月) 23:12 (UTC) 返信
- その井戸端での質問には、柒月例祭さんが先ほどコメントしてくださいましたが、私もそのコメントに同感です。テンプレートに色設定を熱心に行う利用者がいる一方で、色設定なんかどうでもいい、もしくはデフォルトのままでいいという方もいます(私も色設定には否定的な立場です)ので、通常の質問よりも関心を引かなかったのではないでしょうか。--ホーリーブライト(会話) 2025年1月28日 (火) 07:53 (UTC) 返信
- モバイルで表示されないNaviboxの、モバイルでの利用が主だと考えられているダークモード表示についての話だったので、興味を示す技術系ユーザーがいなかったのかもしれません。英語版ではこういう解決案がありました。ダークモード関係の対応についてはmediawiki.orgのノート(英語)のほうが活発かもしれません。--Afaz(会話) 2025年1月28日 (火) 10:40 (UTC) 返信
しーさーさんの会社のSEASARで全般4で削除されたのですが、SEASARは会社なのに全般4に書いてある、企業は削除対象にならないと書いました。
なぜですか--114.162.53.147 2025年1月31日 (金) 03:03 (UTC) 返信
- 全般4には「単に企業あるいは製品を主題とした記事に関してはこの方針における削除対象にはならないことにご注意ください。」(引用)とありますが、企業記事=すべて宣伝ではないということであり、企業記事は適用外という意味ではないと思います。SEASAR (ノート / 履歴 / ログ / リンク元)ですが、企業の記事というより記事全体が宣伝的な文言で商品の宣伝をしているだけの内容に見えたため、全般4と判断し、「百科事典的な記事にするためには根本的に書き換える必要がある」として即時削除しました(1回目はしーさー (ノート / 履歴 / ログ / リンク元)からのコピペでもありました)。--柏尾菓子(会話) 2025年1月31日 (金) 05:32 (UTC) 返信
- では、単に商品名と値段を書いているだけで宣伝になるのでしたら、他の文房具会社の場合はどうなのですか?返答お願いします--114.162.53.147 2025年1月31日 (金) 06:20 (UTC) 返信
- あとしーさーの方のページではYouTuber本人が販売しているものが書いていると書かれていたのでその部分を消したのになぜ消したのですか--114.162.53.147 2025年1月31日 (金) 06:26 (UTC) 返信
- WP:SPEEDですが、「他の文房具会社」の記事で「単に商品名と値段を書いているだけ」の記事がありますでしょうか。もし「単に商品名と値段を書いているだけ」の記事が存在する場合は、内容次第ですが、その記事も全般4の対象となる可能性もあります。たとえばコクヨやゼブラ (文具メーカー)などは商品名も記載されていますが、商品を露骨に宣伝するような文言でも記事内容でもないように見えます。
- 「しーさー」の記事は、それ以外の部分も宣伝的な内容に見え、「百科事典的な記事にするためには根本的に書き換える必要がある」と判断しました。--柏尾菓子(会話) 2025年1月31日 (金) 06:31 (UTC) 返信
- 例えばどの部分が宣伝的だったのでしょうか--2400:2413:8420:7500:A4A:C26E:D1BC:10A7 2025年1月31日 (金) 07:24 (UTC) 返信
- 再確認しましたが、最後に削除した記事でいえば、定義1文以外すべてです。コンセプトなど節は会社のサイトにある宣伝的な表現がそのまま使用されていました(ほぼ丸写しで引用の要件を満たしておらず、著作権侵害のおそれの観点からも問題に見えます)。商品展開節は「単に商品名と値段を書いているだけ」(あと色など)でした。Wikipedia:中立的な観点もご覧ください。--柏尾菓子(会話) 2025年1月31日 (金) 07:34 (UTC) 返信
- SEASARのほうではなく、「しーさー」の方はどうでしょうか。--2400:2413:8420:7500:A325:9D08:A11B:5A85 2025年1月31日 (金) 07:51 (UTC) 返信
- 「しーさー」は再確認したところ、「YouTuber本人が販売しているものが書いていると書かれていたのでその部分を消した」とおっしゃいましたが、コラボ節などまだ残っており(コラボ節がいけないのではなく「単に商品名と値段を書いているだけ」の内容)、Logid/7291928にある即時削除テンプレートでも指摘されていたような状態を脱しておらず、外部サイトに誘導しているようにも見え、「百科事典的な記事にするためには根本的に書き換える必要がある」と判断しました。--柏尾菓子(会話) 2025年1月31日 (金) 09:16 (UTC) 返信
- いま、もう一度言われたことを考えて「しーさー」を作り直したのでこちらのページは削除対象にならないかご確認お願いします。--2400:2413:8420:7500:C5F6:D32B:7A40:93A6 2025年2月1日 (土) 02:11 (UTC) 返信
- 別の作業をしていていま確認しましたが、現状の内容であれば(ほかの方による改稿もあり)全般4に該当する状態ではないと思います。--柏尾菓子(会話) 2025年2月1日 (土) 07:22 (UTC) 返信
- いま、もう一度言われたことを考えて「しーさー」を作り直したのでこちらのページは削除対象にならないかご確認お願いします。--2400:2413:8420:7500:C5F6:D32B:7A40:93A6 2025年2月1日 (土) 02:11 (UTC) 返信
- 「しーさー」は再確認したところ、「YouTuber本人が販売しているものが書いていると書かれていたのでその部分を消した」とおっしゃいましたが、コラボ節などまだ残っており(コラボ節がいけないのではなく「単に商品名と値段を書いているだけ」の内容)、Logid/7291928にある即時削除テンプレートでも指摘されていたような状態を脱しておらず、外部サイトに誘導しているようにも見え、「百科事典的な記事にするためには根本的に書き換える必要がある」と判断しました。--柏尾菓子(会話) 2025年1月31日 (金) 09:16 (UTC) 返信
- SEASARのほうではなく、「しーさー」の方はどうでしょうか。--2400:2413:8420:7500:A325:9D08:A11B:5A85 2025年1月31日 (金) 07:51 (UTC) 返信
- 再確認しましたが、最後に削除した記事でいえば、定義1文以外すべてです。コンセプトなど節は会社のサイトにある宣伝的な表現がそのまま使用されていました(ほぼ丸写しで引用の要件を満たしておらず、著作権侵害のおそれの観点からも問題に見えます)。商品展開節は「単に商品名と値段を書いているだけ」(あと色など)でした。Wikipedia:中立的な観点もご覧ください。--柏尾菓子(会話) 2025年1月31日 (金) 07:34 (UTC) 返信
- 例えばどの部分が宣伝的だったのでしょうか--2400:2413:8420:7500:A4A:C26E:D1BC:10A7 2025年1月31日 (金) 07:24 (UTC) 返信
- あとしーさーの方のページではYouTuber本人が販売しているものが書いていると書かれていたのでその部分を消したのになぜ消したのですか--114.162.53.147 2025年1月31日 (金) 06:26 (UTC) 返信
- では、単に商品名と値段を書いているだけで宣伝になるのでしたら、他の文房具会社の場合はどうなのですか?返答お願いします--114.162.53.147 2025年1月31日 (金) 06:20 (UTC) 返信
Hello. This is to notify the community that there is an ongoing global ban proposal for User:Shāntián Tàiláng who has been active on this wiki. You are invited to participate at m:Requests for comment/Global ban for Shāntián Tàiláng.--Wüstenspringmaus(会話) 2025年2月2日 (日) 12:43 (UTC) 返信
Can someone edit this page? The tsunami warning map by JMA should be changed to c:File:JMA Tsunami Warnings 1 January 2024 ja.png. The page and discussion is protected so I couldn't do it myself. Thanks! // Kakan spelar(会話) 2025年2月5日 (水) 14:23 (UTC) 返信
- However, the photo seems to be missing the tsunami information on the right side.--Himais0giiiin(会話) 2025年2月9日 (日) 10:21 (UTC) 返信
神戸外国人居留地において、出典が300個以上あり見にくかったため、Reflist|32emからReflist|20emに変更する編集を行ったのですが、その後、差し戻しされてしまいました。出典の列挙を1列から2列にする編集を行う場合、何個以上から編集すべきなのですか?--みそすーぷ(会話) 2025年2月7日 (金) 06:24 (UTC) 返信
- コメント 「脚注が何個だったら何文字」みたいな機械的基準は無いような予感がします。「見にくい」というのはみそすーぷさん個人の主観です。
- reflistについては、「列指定」と「幅指定」があります。かつてはデスクトップPCでの閲覧を念頭に「列指定」が主流だったように思いますが、ノートPC、スマホなど閲覧環境が登場し、近年は「幅指定」にシフトしました。
- 過去の議論で主だったところは、ここらへんでしょうか
- 2010年代に、何年もかけて議論が行われていることがわかると思います。結局のところ、どのぐらいが適切なのかは、各利用者ごとの閲覧環境や好みによる面があります。たぶんきっと、「2014年頃」と「2025年のいま」では、閲覧環境の主流も変わってきているだろうなあ、というのもあります。
- たとえば私はPCでの閲覧がメインでして、32emぐらいは「見にくい」とは思いません。むしろ20emは「見にくい」です。「a b c d e f g h 新修神戸市史編集委員会(編)1989a、912頁。」程度の情報量で改行されると見にくいし、脚注が350ほどあることに対して「32em」で並ぶのが「見にくい」とも思いません。
- ここらへんは結局各利用者の主観にすぎません。そういう性格の事柄で、過去に大議論があったものを独断で改変するというのは、まあトラブルを招きがちだし、そっとしておこう、的に私は思います。(どうしてもやるなら、また年単位の議論を経てからみたいになるんでしょうけど、記事の内容に関係ないスタイルのことでそこまでやりますか、ってところだと感じます。)--柒月例祭(会話) 2025年2月7日 (金) 07:40 (UTC) 返信
- なるほど、ご意見ありがとうございます。
- 自分はモバイル版を使って編集していたので見にくいと思っていましたが、パソコン版で見てみるとそうでもないのですね。
- ここら辺の編集には自分も関わらないようにしておきます。
- --みそすーぷ(会話) 2025年2月7日 (金) 11:36 (UTC) 返信
利用者:TATATA117氏は会話ページ(利用者‐会話:TATATA117)を白紙にしています。いつからそうなのかは確認していませんが、何度も注意されているのに無視しているように思えます。私も以前、会話ページで一部だけ除去したことがありますが(利用者‐会話:yuyacolで1回、あとは不明)、その私より本人のほうが回数が異常な気がします。--Nikajp(会話) 2025年2月9日 (日) 20:22 (UTC) 返信
dubdatabaseの吹き替え作品ページは出典可能でしょうか?
もちろんキャストが不完全なところは無理にやらなくてもいいとは思ってます。
- キャストが完全に記載されている例を挙げておきます。
--Nikajp(会話) 2025年2月9日 (日) 20:30 (UTC) 返信
- ウィキで構築したサイトは信頼できる情報源とはなりません。「Wikipedia:信頼できる情報源#掲示板、Wikiで構築されたサイト、Usenetへの投稿」を参照してください。 --Kto2038(会話) 2025年2月11日 (火) 00:44 (UTC) 返信
- 先行議論: Wikipedia:井戸端/subj/カテゴリ作成に一定の制限を設ける提案(2023年2月)
LTA:ELLSやWikipedia:井戸端/subj/とあるIPさんによって濫造されたカテゴリ群についてなど、カテゴリは昔から濫造されやすく、仮に濫造した者を投稿ブロックに追い込んだとしても、濫造されたカテゴリは復旧や改編の対処が追いつかず、そのまま放置されるケースも少なくありません。また、カテゴリは記事に比べ影響が広範囲に及び、単純に差し戻し編集するだけでも相当な時間と労力を消費します(一例)。結果、カテゴリが氾濫し、カテゴリ体系は雑然とした状態が常態化し、年を追うごとに使い勝手が悪化しています。
2023年7月にプロジェクト:カテゴリ関連/議論を設置し、カテゴリの改名・統合手続きの場所を一本化したことにより、以前に比べれば、カテゴリの整理手続きは円滑化されたと思います。しかしながら、カテゴリの濫造ペースは依然、整理するペースを遥かに上回っているのが実情です。カテゴリの適正利用を推進する観点から、(先行議論で提案されたように)カテゴリを作成する側に一定の制限を設ける必要性を痛感しています。
そこで、カテゴリページ編集の影響の大きさを考慮し、Category名前空間を丸ごと拡張半保護してカテゴリの濫造を防止することを提案します。これにより、拡張承認された利用者以外はカテゴリページの新規作成およびカテゴリツリーの変更ができなくなる一方、カテゴリに記事を追加する編集は記事名前空間を編集すれば済むため、拡張半保護の影響を受けません。
拡張承認された利用者でないユーザーがカテゴリページの新規作成やカテゴリツリーの変更を行いたい場合は、プロジェクト:カテゴリ関連/議論において品質保証提案または種別「作成提案」(仮)の下で作成・変更提案を提出し、拡張承認された利用者が作成・変更を代行するという流れになります。不適切なカテゴリは提案・議論の段階で弾かれるため、カテゴリ濫造の抑止効果が期待できます。記事をカテゴリに追加する編集を地道に積み重ね、カテゴリ編集の基礎が身についた頃には拡張承認され、カテゴリページの編集ができるようになっていることでしょう。
拡張半保護と併せて、編集者が新規カテゴリを作ろうとしたら、方針・ガイドラインを読むように注意を促すポップアップ(Template:編集画面の注意文/Category)を表示することも良い対策となるであろうと思います。
よりよい方策がございましたら、ご提案ください。--Doraemonplus(会話) 2025年2月10日 (月) 02:22 (UTC) 返信
- 賛成 拡張半保護は、真っ当な利用者にとってはさほど高い障壁ということはなく、LTAなどの使い捨てアカウント・IP対策としてはそこそこ有効だろうと思います。(正式な合意形成はここでいいのでしょうか?それとも今はまだ予備的な議論?)--柒月例祭(会話) 2025年2月10日 (月) 03:48 (UTC) 返信
- ご賛成ありがとうございます。Wikipedia:カテゴリの方針にも関わる事項ですので、ゆくゆくは正式な合意形成をWikipedia‐ノート:カテゴリの方針で取りたく存じます。今はコミュニティの意見を募集する予備調査的な段階と捉え、井戸端で話題提起しています。--Doraemonplus(会話) 2025年2月10日 (月) 04:06 (UTC) 返信
- (賛成)LTA:ELLSやWikipedia:井戸端/subj/とあるIPさんによって濫造されたカテゴリ群について(LTA:NTTPC)は現在では全般10の対象となっているものの、条件があり過去に濫造されたものの対応はまだまだ終わりませんし、一例で挙げられたものを行った利用者の方のように、一部のLTAだけが濫造するというわけでもないため、全般10のみでは対応しきれません。毎日カテゴリを整理していますが、「カテゴリの濫造ペースは依然、整理するペースを遥かに上回っているのが実情」はまさにそうで、それに対応するためには拡張半保護が有効だと思います(半保護程度ではLTA:ELLSの場合、頻繁に突破しています)。記事の編集より先にカテゴリを作成・編集しよう、から始める純粋な新規利用者はほぼいないと思いますし、いたとしてもその状況でカテゴリを適切に作成・編集できる可能性が高いとは思えず、不適切な状態のカテゴリに対応しなければならないコミュニティの負担の方が大きいと考えます。--柏尾菓子(会話) 2025年2月10日 (月) 05:28 (UTC) 返信
- 賛成のご意見ありがとうございます。今回の提案を別の角度からみると、Wikipedia:ウィキペディア用語集/カテゴリ#分類でいう分類の4段階のうち、「分類体系の構築」と呼んでいる、1.「区分」と、2.「体系化/構造化」を一部の編集者に対して制限するものです。多くの一般利用者にとっては、「分類体系の利用」に当たる、3.「分類作業/索引化」と、4.「検索」ができればよく、これらは拡張半保護の影響を受けないので、名前空間ごと拡張半保護したとしても、困ることはほとんどないでしょうね。救済措置として「作成提案」も用意するつもりですし。
- もともと私は作成制限消極派だったのですが、先日の「一例」で懲りました。記事と違って、カテゴリは数が多けりゃいいというものではないし、Wikipedia:多数の言語版にあるが日本語版にない記事と違って、Wikipedia:井戸端/subj/多数の言語版にあるが日本語版にないカテゴリを必ず作るべきでもないので、今回の提案がカテゴリ利用の適正化に少しでも貢献できればいいなと思っております。--Doraemonplus(会話) 2025年2月10日 (月) 06:03 (UTC) 返信
- 賛成 既に挙げられている理由に賛同します。また、資格が無い人が妥当な理由で作成を依頼するページもセットで作るということで遺漏もないものと思います。--EULE(会話) 2025年2月10日 (月) 14:38 (UTC) 返信
- コメント 実施された場合、Wikipedia:保護の方針#半永久的な保護に記載されるということになるのでしょうか。Template空間の場合は保護が原則となるのはWikipedia:影響が特に大きいテンプレートに限られていて、荒らされた場合の実害の有無を考えるとCategory空間とアベコベな気もするのですが......(どちらかといえばTemplate空間の方を引き上げた方がよいでしょうから、Categoryの一括拡張半保護に反対するわけではありません)。--taisai429(会話) 2025年2月10日 (月) 20:21 (UTC) 返信
- taisai429さん 最初に伺うべきでしたが、名前空間全体を拡張半保護することは技術的に可能なのでしょうか?テンプレートの場合は都度、限定したページを管理者さんが個別に保護していますよね?カテゴリの場合は、Category名前空間ページ全体を保護しないとカテゴリツリーをいくらでも荒らせてしまうので、このような提案内容となっております。--Doraemonplus(会話) 2025年2月11日 (火) 02:21 (UTC) 返信
(削除) 技術的にはMediaWiki:Titleblacklistで実現できそうだと思ってます (削除ここまで)
検証した結果無理そうでした
やるなら編集フィルターになりそうです--鏡華(会話) 2025年2月11日 (火) 09:43 (UTC) 返信- 鏡華さん 編集フィルターで実現可能そうであることは何となくイメージできました。ご教示いただき、ありがとうございます。--Doraemonplus(会話) 2025年2月11日 (火) 22:30 (UTC) 返信
- コメント - 失礼します。現状で編集フィルターにより特定の名前空間を一括で編集禁止にする際のリスクについては、「Wikipedia:コメント依頼/故意に編集フィルター記録に多量の動作ログを残しログ監視を妨害する荒らし」を念のため共有しておきます。カテゴリページをフィルターで編集不許可とした場合、編集の試みがフィルター記録に表示されますが、利用者名前空間を対象とした時にそうなってしまったように、ログ荒らしの手段として利用されやすくなる可能性はあります。これに対する抜本的な対策は議論中なのですが、個人的には編集フィルターを用いるよりも LocalSettings.php に mw:Manual:$wgNamespaceProtection を加えてカテゴリページだけを編集できる権限を導入して、それを付与すべき利用者グループに対して付与するという手段が可能ではないかと考えています。この場合カテゴリ名前空間のページを全て(拡張半)保護した時と同じ状況が得られると思われます。ただ編集フィルターでの規制はPHP書き換えよりはローカルで対応しやすく、なおかつ例外を設けるなど柔軟な対応をする余地が一応はあると思いますし、もし上記の抜本的なフィルター荒らし対策が導入され十分に効果を発揮したならば、それでも良いと今のところは思います。--Yushukasai (talk) 2025年2月19日 (水) 05:03 (UTC) 返信
- 情報提供ありがとうございます。編集フィルターによる名前空間全体の(拡張)半保護がログ監視業務上の脆弱性となり得るのであれば、Category名前空間の編集権限を持つ利用者グループを新設し、それを拡張承認されたユーザー全員に自動適用し、$wgNamespaceProtectionで実装していただけるのであれば、そちらでも構いません。実装のハードルがどれだけ高いのか計りかねるのですが、現実味はありそうでしょうか。--Doraemonplus(会話) 2025年2月19日 (水) 09:54 (UTC) 返信
- 正式な合意形成の完了後 Wikimedia Phabricator の方でタスクを作成して依頼すれば、恐らくシステム管理者のかたが実装して下さるだろうと思います。なおかたちとしては新しい利用者権限(例:
category-edit
)を既存の利用者グループ(例: ボット、拡張承認された利用者、管理者)に追加するということになります。--Yushukasai (talk) 2025年2月19日 (水) 12:04 (UTC) 返信- ご案内ありがとうございます。正式な合意形成に向けた議論で再検討したいと思います。--Doraemonplus(会話) 2025年2月19日 (水) 12:18 (UTC) 返信
- 正式な合意形成の完了後 Wikimedia Phabricator の方でタスクを作成して依頼すれば、恐らくシステム管理者のかたが実装して下さるだろうと思います。なおかたちとしては新しい利用者権限(例:
- 情報提供ありがとうございます。編集フィルターによる名前空間全体の(拡張)半保護がログ監視業務上の脆弱性となり得るのであれば、Category名前空間の編集権限を持つ利用者グループを新設し、それを拡張承認されたユーザー全員に自動適用し、$wgNamespaceProtectionで実装していただけるのであれば、そちらでも構いません。実装のハードルがどれだけ高いのか計りかねるのですが、現実味はありそうでしょうか。--Doraemonplus(会話) 2025年2月19日 (水) 09:54 (UTC) 返信
- コメント - 失礼します。現状で編集フィルターにより特定の名前空間を一括で編集禁止にする際のリスクについては、「Wikipedia:コメント依頼/故意に編集フィルター記録に多量の動作ログを残しログ監視を妨害する荒らし」を念のため共有しておきます。カテゴリページをフィルターで編集不許可とした場合、編集の試みがフィルター記録に表示されますが、利用者名前空間を対象とした時にそうなってしまったように、ログ荒らしの手段として利用されやすくなる可能性はあります。これに対する抜本的な対策は議論中なのですが、個人的には編集フィルターを用いるよりも LocalSettings.php に mw:Manual:$wgNamespaceProtection を加えてカテゴリページだけを編集できる権限を導入して、それを付与すべき利用者グループに対して付与するという手段が可能ではないかと考えています。この場合カテゴリ名前空間のページを全て(拡張半)保護した時と同じ状況が得られると思われます。ただ編集フィルターでの規制はPHP書き換えよりはローカルで対応しやすく、なおかつ例外を設けるなど柔軟な対応をする余地が一応はあると思いますし、もし上記の抜本的なフィルター荒らし対策が導入され十分に効果を発揮したならば、それでも良いと今のところは思います。--Yushukasai (talk) 2025年2月19日 (水) 05:03 (UTC) 返信
- 鏡華さん 編集フィルターで実現可能そうであることは何となくイメージできました。ご教示いただき、ありがとうございます。--Doraemonplus(会話) 2025年2月11日 (火) 22:30 (UTC) 返信
- taisai429さん ご質問にお答えしていませんでしたね。申し訳ありません。もし拡張半保護されれば、Wikipedia:保護の方針#半永久的な保護はもちろん、Wikipedia:カテゴリの方針やWikipedia:カテゴリの提案と議論にも記載することになるでしょう。具体的な文言は「作成提案」のシステム設計とともに検討して参る所存です。--Doraemonplus(会話) 2025年2月17日 (月) 13:29 (UTC) 返信
- taisai429さん 最初に伺うべきでしたが、名前空間全体を拡張半保護することは技術的に可能なのでしょうか?テンプレートの場合は都度、限定したページを管理者さんが個別に保護していますよね?カテゴリの場合は、Category名前空間ページ全体を保護しないとカテゴリツリーをいくらでも荒らせてしまうので、このような提案内容となっております。--Doraemonplus(会話) 2025年2月11日 (火) 02:21 (UTC) 返信
解説:なぜカテゴリページはCategory名前空間全体の保護を原則とすべきなのか
[編集 ]taisai429さんのコメント「Template空間の場合は保護が原則となるのはWikipedia:影響が特に大きいテンプレートに限られていて、荒らされた場合の実害の有無を考えるとCategory空間とアベコベな気もする」について、テンプレートとカテゴリの仕組みの違いから解説を加えたいと存じます。
まず、テンプレートの場合、荒らされたときの影響の大きさは、そのテンプレートをトランスクルード(参照読み込み)しているページの数に比例します。つまり、多くのページで使われているテンプレート(影響が特に大きいテンプレート)ほど、荒らされたときの被害が大きくなります。
ところで、テンプレートの内容はテンプレートページ本体の変更履歴で版管理されています。そのため、テンプレートが荒らされた場合でも、そのテンプレートを保護し、旧版の内容に巻き戻すことで、確実に元の内容に復元することができます。これは、単一のページで版管理されているおかげです。
一方、カテゴリの場合、その内容が変更されたとき、カテゴリページの変更履歴には記録が残りません。より正確にいえば、履歴に記録が残るのは、カテゴリページ本体のテキスト部分に含まれる情報(カテゴリの説明文と所属する上位カテゴリ)の変更だけです。カテゴリに含まれている項目ページや下位カテゴリの変更(実質的な内容の入れ替え)は、カテゴリページ本体ではなく、カテゴリに追加・除外された項目ページと下位カテゴリページの側に変更履歴が記録されます。
これは、カテゴリが荒らされた場合、そのカテゴリページ本体を保護したとしても、実質的な内容である項目ページや下位カテゴリの編集を止めることが不可能であることを意味します。さらに、それら実質的な内容の変更がカテゴリページ側で版管理されないため、荒らされる以前の状態を遡って把握することは困難であり、確実に元の状態に復元する手立ては(カテゴリキューのIDを利用する場合など)極めて限られています。
また、仮に元含まれていたページを完全に把握できたとしても、それらのページを一つずつ開いて変更内容を確認し、差し戻し編集を行う必要があり、復元には膨大な目視と手数が必要となります。大規模に荒らされた場合、元通りにするのは、まず無理でしょう。対象項目のリストアップ自体が難しいため、Botで差し戻しを自動化する方法にも期待できません。
ここまでで、一度荒らされたカテゴリの内容を元通りにすることの困難さが、少しは理解できたでしょう。復旧方法を追求するにも、カテゴリではあまり効果が上げられていないのが実情です。そうなると、予防的保護という方法論に行き着くのは、日本語版のカテゴリ界隈の現状を鑑みれば、自然な成り行きでしょう。
カテゴリの保護においては、カテゴリページを個別に保護したところで、その下位カテゴリまでは保護されません。親カテゴリが保護された状態で、その下位カテゴリツリーに別の任意のカテゴリを潜り込ませることも簡単にできてしまいます。
例えば、学校カテゴリが荒らされたとしましょう。そこで、管理者はCategory:学校を保護しますが、下位カテゴリ:予備校は保護されていないので自由に編集できる状態です。また、「Category:いたずらするぞ」に[[Category:学校]]
と書き込んで保存すれば、保護をかいくぐって、Category:学校のカテゴリツリーを勝手に書き換えられてしまいます。学校カテゴリを完全に保護するには理論上、それに連なる下位カテゴリすべてを保護する必要があり、現実的ではないでしょう。また、現在のところ、新規のカテゴリページは誰でも作成することができます。次から次へと湧いてくる「Category:いたずらするぞ」や「Category:もっといたずらするぞ」の潜入を防ぐには、カテゴリページの作成権限を荒らしユーザーに渡さないことが必要となってきます。
ここで、もし仮にCategory名前空間全体の拡張半保護を実施したとしても、その影響を受ける範囲は、新規カテゴリページの作成、および既成カテゴリツリーの変更までです。カテゴリに記事を追加したり除外したりする編集は、保護されていない記事ページを編集することで実行可能ですので、記事書きをメインにしている大多数のユーザーには、ほとんど影響は及ばないと想定されます。
以上が、今回のCategory名前空間全体の拡張半保護提案の概要です。何かご質問等ございましたら、(即時の回答は保証しかねますが)いつでも受け付けています。私の理解の範囲内で可能な限り回答しますので、遠慮なくお尋ねください。--Doraemonplus(会話) 2025年2月19日 (水) 14:28 (UTC) 返信
カテゴリの作成提案のシステム設計
[編集 ]提案 カテゴリの作成制限を導入する道筋が見えたので、具体的なカテゴリの作成提案の方法を検討していきます。テスト投稿の第一号として、プロジェクト:カテゴリ関連/議論/2025年/2月17日#Category:日本の写真団体を投稿してみました。この方式であれば、他の種別の提案と同じ議論ページ、同じ形式で取り扱うことができ、議論場所の散逸による不活発化や監視逃れを防ぐことができるでしょう。
問題は、他の種別の提案では提案対象のカテゴリページに告知を出せるのですが、作成提案では当然ながらカテゴリページが存在しないため、この方法が利用できません。同様の理由により、他の種別で運用しているCategory:改名提案中のカテゴリ式の方法も使えません。「作成提案中のカテゴリ」を総覧していただく方法としては、以前に鏡華さんに試作していただいた、プロジェクト:カテゴリ関連/議論/アクティブな議論一覧のようなページを作り、QueueBotで自動更新できると理想的だと思います(どれだけ安定的に継続運用できるか未知数ですが)。他により良いアイデアがございましたら、積極的にご提案ください。--Doraemonplus(会話) 2025年2月17日 (月) 13:29 (UTC) 返信
Wikipediaの中には『』をつけている記事と (例)『○しろまる○しろまる』とは、○しろまる○しろまるの○しろまる○しろまるである。『』をつけない記事 (例)○しろまる○しろまるは○しろまる○しろまるである。 があるのですが、これはどちらが正しいのでしょうか。--バスかるぱーん(会話) 2025年2月11日 (火) 00:05 (UTC) 返信
- 「Wikipedia:表記ガイド#著作物名」を参照してください。 --Kto2038(会話) 2025年2月11日 (火) 00:42 (UTC) 返信
- ありがとうございます。--バスかるぱーん(会話) 2025年2月11日 (火) 00:48 (UTC) 返信
件名にもあります通り、鉄道系統の記事のローカルルールで記事の情報に対して抜けや反映されるべき情報が反映されていないような気がします。また、wikipidiaのルールや鉄道系統の記事のローカルルールが影響しているかどうかは不明瞭ですが一定数の個人サイトやブログのうち、撮影年月日が記述されているものは検証可能のものと思われます。このようなものを言ったところであれですが、wikipediaの鉄道系統の記事のローカルルールは前時代的と思います。時代に合うものに変化すべきとなのではないでしょうか?--ぬこぬこねこ(会話) 2025年2月19日 (水) 01:05 (UTC) 返信
- コメント 議論は合意形成はプロジェクト:鉄道でするといいでしょう。一般論としては、
- Wikipediaは「最新情報サイト」「ニュースサイト」「観察ブログ」ではありません。(WP:NOR・WP:NOTSOCIAL・WP:NOTNEWS・WP:IINFO)
- 適切な情報源がない・百科事典に掲載すべきほどの重要性が認められない些末な事象・目撃情報、を書き連ねたり最新情報に更新する必要はなく、むしろそれを避けるべきとなっています。(WP:V・WP:RS・WP:CITE)
- たとえば、ぬこぬこぬこさんによるこの編集(2025年02月13日T04:56:55)は、こうした観点で差し戻されています。
- この点については利用者‐会話:ぬこぬこねこ#阪堺電気軌道601形電車と阪堺電気軌道701形電車の編集についてでも説明を受けています。
- 2025年1月以降、すでに「出典提示のお願い」を2回受け、これに関連して「対話拒否」で1度ブロックも受けています。
- まずはWikipediaの基本的ルールを学んでいただくべきかと思います。--柒月例祭(会話) 2025年2月19日 (水) 03:37 (UTC) 返信
- コメント「反映されるべき情報」という言い方自体が、ご自身のルール違反を正当化する謳い文句にしか聞こえません。ルール違反を正当化されるのはご勝手ですが、当然その報いは受けていただきますので承知おきくださいね。
- ルールの改善を訴えるならば、その前に現行のルール内でできることをしてみてはいかがでしょうか?無出典をする人に限って、出典を探す手間をとっていないように思います。(適切な出典さえあれば、その内容を記事に書き込めるんです!!)--ひふみんぬ(会話) 2025年2月19日 (水) 16:54 (UTC) 返信
- コメント 柒月例祭さんの説明にもある通りぬこぬこねこさんの編集が差し戻されたのはウィキペディア全体のルールに則ったものであり、むしろ「一定数の個人サイトやブログのうち、撮影年月日が記述されているものは検証可能のものと思われます」の方がローカルルールに相当するものです。自身への批判はローカルルール扱いで黙殺しようとしておきながら、自分は編集を正当化するためにローカルルールを押し通そうとするのでは理屈が通りません。--横たわる猫(会話) 2025年2月19日 (水) 16:41 (UTC) 返信
- コメント 㭍月例祭さんが既に該当会話ページを貼り付けしていただいてますが、この議題の議題主とやり取りをさせていただいた者です。既に会話ページにて詳細全てお伝えしておりますが、検証可能性や信頼できる情報源、独自研究は載せないなどの基本方針を熟読していただくよう強く要求します。--Mitsuki-2368(会話) 2025年2月19日 (水) 23:12 (UTC) 返信