ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2019年2月19日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

不動産価格の上昇周期終了 三線都市が長期の価格調整になるか

人民網日本語版 2019年02月19日14:05

2019年1月、中国の多くの地域の不動産市場で取引価格が低下し、4年続いた上昇周期が終わりを告げることになるかもしれない。易居房地産研究院が18日に発表した報告書は、「未来の中国では三線都市の不動産価格の調整が始まり、調整は比較的長く続く見込み」としている。中国新聞社が伝えた。

同報告書によると、「過去4年間(2015年1月から18年12月まで)に、中国の大中都市70ヶ所の中古不動産価格の累計上昇率は23.7%に達し、複合年間成長率は5.5%で、国内総生産(GDP)の同成長率を下回った」という。

中古価格の上昇率の上位10都市は一線都市と強い二線都市で占め、上昇率80%の深センはトップだった。2〜4位の北京、合肥、広州は60%に到達したか接近。上海は一線都市の中で最低の45%。錦州はマイナス4%となり、70都市の中で唯一のマイナスだった。上昇率が低い都市は東北地域と中部・西部地域の三線都市に集中し、都市としての基本的側面の弱さや経済発展の遅れが如実に反映された。

同研究院の王若辰研究員は、「このたびの上昇周期には一線都市の中古価格の累計上昇率が61%に達し、他の4タイプの都市を大幅に上回った。強い二線都市は累計35%上昇し、70都市の平均上昇幅を11ポイント上回った。この2つのタイプの都市が、都市経済の発展や人口流入において圧倒的に優位な状況にある」との見方を示す。

また王氏は、「このたび不動産価格が上昇した三線都市は、主に在庫の削減とバラック密集地の補償金に基づく改造によって価格上昇が後押しされたのであり、一線・二線都市に比べて基本的側面による支えが弱い。未来の三線都市の不動産価格は調整が始まり、調整は比較的長く続く見込みだ。二線都市のうち、華東地域と華南地域の大半の都市で中古価格がすでに低下しており、これから二線都市全体が調整段階に入ることが予想される。一線都市は17年下半期から現在まですでに長い調整期間を経ており、これからは他都市に先駆けて不動産市場が安定に向かう可能性がある」と予測する。(編集KS)

「人民網日本語版」2019年2月19日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /