ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年7月5日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

香港市民の7割以上が「モバイル決済を利用していない」ことが明らかに

人民網日本語版 2018年07月05日15:36
香港市民の7割以上が「モバイル決済を利用していない」ことが明らかに
香港の一部タクシーでは、すでにモバイル決済が導入されている。(画像提供:香港大公網 撮影・麦鈞傑)

香港生産力促進局がこのほど実施した調査から、「モバイル決済を利用したことがある」市民は3割にも満たず、モバイル決済の利用者は25歳から34歳の年齢層に集中しており、50歳から64歳の利用者が最も少ないという状況が明らかになった。香港「文匯網」の報道を引用して中国新聞網が伝えた。

今回の調査は、香港市民1049人と現地の小売企業428社を対象として行われた。「モバイル決済を利用していない人にその理由を尋ねたところ、「操作手順が良く分からない」が最も多く68%に上った。このほか、「プライバシー漏えいの恐れがある(55%)」や「現在のモバイル決済方式に満足していない(46%)」といった回答が寄せられた。

過去1年間で香港市民が利用した決済方式は、「現金(99%)」と電子決済「八達通(97%)」が多勢を占め、モバイル決済は20%にとどまった。オンライン決済もわずか13%だった。

香港生産力促進局情報科学技術部の黄家偉・総経理は、「モバイル決済に対する香港市民の受け入れ程度は、全体的にまだ高くはないが、今後、改善される余地は大いにあるだろう」との見方を示した。(編集KM)

「人民網日本語版」2018年7月5日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /