ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年6月27日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

<企画>1-5月の経済情勢に関するデータを発表 中国

人民網日本語版 2018年06月27日16:06

国家統計局がこのほど発表したデータによると、2018年5月には、社会消費財小売消費額(名目値)が3兆359億元(1元は約16.7円)に上り、前年同期比8.5%増加した。(物価要因を考慮した実質値は同6.8%増加。以下、特に注記する場合を除いて名目値)一定規模以上の単位の消費財小売額は1兆1477億元で同5.5%増加した。

18年1〜5月の社会消費財小売総額は14兆9176億元で同9.5%増加し、一定規模以上の単位は5兆7518億元で同7.8%増加した。

1〜5月の全国のオンライン小売額は3兆2691億元で同30.7%増加した、このうち実物商品のオンライン小売額は2兆4819億元で同30.0%増加し、社会消費財小売総額に占める割合は16.6%だった。実物商品のオンライン小売額のうち、衣に関するものが42.4%増加、食に関するものが24.9%増加、実用品が30.7%増加だった。

税関総署がまとめた統計によると、今年1-5月には、中国の貨物貿易の輸出入額が11兆6300億元(1元は約17.1円)に上り、前年同期比8.8%増加した。このうち輸出は6兆1400億元で同5.5%増加、輸入は5兆4900億元で同12.6%増加、輸出から輸入を差し引いた貿易収支は6498億1千万元の黒字で、黒字額は同31%縮小した。人民日報が伝えた。

5月の輸出入額は2兆5300億元で同8.6%増加し、輸出は1兆3400億元で同3.2%増加、輸入は1兆1900億元で同15.6%増加、貿易収支は1565億1千万元の黒字で、黒字額は同43.1%縮小した。

1〜5月には、一般貿易が急速な伸びを示し、貿易全体に占める割合も上昇した。欧州連合(EU)、米国、ASEAN、日本などの主要市場との輸出入がいずれも増加し、「一帯一路」(the Belt and Road)参加国との輸出入の増加率は全体平均を上回った。中国と「一帯一路」参加国との輸出入額は3兆2100億元で同11.1%増加し、増加率は全体平均を2.3ポイント上回り、対外貿易総額に占める割合は27.6%で、同0.6ポイント上昇した。

2018年1〜5月には、中国国内の投資家が世界149ヶ国・地域の企業2987社に非金融分野の海外直接投資(FDI)を行い、投資額は累計478億9千万ドル(1ドルは約109.8円)に上って、前年同期比38.5%増加し、7ヶ月連続で増加傾向を維持した。

中国の対外投資協力には4つの注目点がある。

(1)「一帯一路」(the Belt and Road)参加国への投資協力が緩やかに推進された。

(2)海外投資の産業構造の最適化が続き、理性を欠いた投資が効果的に抑制された。

(3)東部地域が引き続き海外投資の主力となり、東北3省の企業の活力がますます増大。

(4)海外請負プロジェクトは新規契約の大型プロジェクトが多く、輸出牽引の役割が明らかだった。

今年1〜5月には、全国で新たに設立された外資系企業が2万4026社に達し、前年同期比97.6%増加した。実行ベース外資導入額は3455億9千万元(1元は約17.2円)に上り、同1.3%増加した。5月の外資系企業新規設立数は5024社で同106.5%増加し、実行ベース外資導入額は588億1千万元で同7.6%増加した。

1〜5月にハイテク製造業の外資導入は急速な増加傾向を保った。製造業の実行ベース外資導入額は1004億2千万元で同12.3%増加し、全体に占める割合は29.1%だった。ハイテク産業の実行ベース外資導入額は同9.8%増加して20.5%を占めた。ハイテク製造業の実行ベース外資導入額は336億9千万元で同61.9%増加した。

中部・西部地域の外資導入が持続的に増加し、自由貿易試験区の外資増加率が全国を上回った。中部地域の実行ベース外資導入額は241億9千万元で同40.1%増加し、西部地域は227億7千万元で同11.9%増加した。自由貿易試験区11ヶ所の外資系企業新規設立数は3358社で同10%増加し、実行ベース外資導入額は407億8千万元で同14.1%増加し、全国に占める割合は11.8%に達した。

このほか1〜5月には国内投資家が世界149ヶ国・地域の企業2987社に非金融分野の直接投資を行い、投資額は累計478億9千万ドル(1ドルは約110.6円)に達して同38.5%増加し、7ヶ月連続で増加した。

しかく中国は世界2位の外資導入国

スイス・ジュネーブに事務局を置く国産連合貿易開発会議(UNCTAD)が6日に発表した2017年版の「世界投資報告書」によると、2017年に中国は世界2位の外資導入国になるとともに、世界3位の対外投資国になった。また引き続き発展途上国の中で最大の外資導入国であり、対外投資国だったという。

同報告書によれば、17年にはグローバル経済とグローバル貿易が急速的に成長したのとは対照的に、世界の海外直接投資(FDI)は前年比23%減少して、1兆4300億ドル(1ドルは約109.7円)にとどまった。

同報告書は、「2017年には、中国の外資導入額が1360億ドルに上り、世界2位の外資導入国になった。中国の対外投資は1250億ドルに減少したが、それでも世界3位で、発展途上国の中では最大の対外投資国だった」と指摘する。

(編集JZ)

「人民網日本語版」2018年6月27日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /