ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年6月26日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

世界各国でも社会問題化している「親のすねかじり」

人民網日本語版 2018年06月26日15:23

湖南省に住むある1人の「親のすねかじり」が、つい先ごろ両親から家を追い出された後、親を相手取り「扶養義務を放棄した罪」で訴えようとして、人々の嘲笑を買っている。統計データによると、中国の都市世帯のうち65%以上で、「老いた親が子供を養う」現象が見られ、成人の約30%が、生活の全部あるいは一部の面倒を親に見てもらっており、いわゆる「親のすねかじり」が蔓延している。こうした問題に対応するため、「親のすねかじりを認めない」とした法律を定めようと検討している地方政府すらあるという。実のところ、「親のすねかじり現象」問題は中国だけの問題ではなく、すでに世界各国に共通する「社会問題」となっている。生命時報が伝えた。

〇激化する日本の「親のすねかじり現象」

日本では数年前から不景気が続き、失業者が増え、「親のすねかじり現象」も激化している。日本で知り合った橋本さん夫妻はコーヒーショップを経営しているが、その一人息子(39)は典型的な「親のすねかじり」だ。昼間は家にいて、夜になるとコーヒーショップを手伝い、衣・食・住・交通費すべてを両親に賄ってもらっている。橋本夫妻の息子はそこそこ有名な大学を卒業しているが、社会人となった後、職場でいじめに遭い、その挫折から立ち直れなくなった。このような例は日本に多い。彼らは独立して家を構える年齢になって受けた挫折が原因となり、独立しようとしなくなってしまうのだ。

欧州の状況も決して楽観的とは言えない。2017年の調査によると、15歳から29歳までのフランスの若者のうち、180万人が働いておらず、教育または就職のための指導も受けておらず、両親に扶養されている。180万人というのは、この年齢層の総数の17%を占める。欧州各国では、このような若者の割合は平均15%前後、イタリア(25.7%)とスペイン(19.4%)が最も高く、オランダ(6.7%)とスウェーデン(7.4%)が最低だった。スイス・チューリヒ大学の研究によると、欧州では子供が両親と同居する期間が長くなる傾向があり、25歳から28歳になってようやく家を出て独立する若者もいる。40歳から50歳までの中年で、両親の住む実家に戻る割合も高まっており、その多くが離婚や失業によるものという。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /