ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年7月4日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

「米国がビビってる!」 人民網、ネットに蔓延する大仰な文章に警鐘鳴らす

人民網日本語版 2018年07月04日09:09

一つの文章に対する評価は、現実を反映しているか否か、社会を的確に観察しているか否かによって決まる。文章のスタイルがあまりにも大仰で誇張されていたり、刺激的なタイトルであったり、事実とは似て非なる内容だった場合、読者を冒とくしているだけでなく、発信する価値も無く、世論という生態を汚染するだけの存在でしかないといえる。人民網が伝えた(文・林峰)。

最近、「米国がビビってる!」や「日本がビックリ仰天!」、「欧州が後悔しまくり!」といった類の文章がネットに蔓延しているばかりでなく、不思議なことにそのアクセス数も少なくない。しかしながら、こうしたいわゆる「超人気」な文章をよく見てみると、その中身に目新しい内容は見られず、懸念を抱かせるような内容ばかりとなっている。例えば、誇張され、偏りのある見方に基づいて全体を語りながら、「この分野において中国は多くの『世界一』の記録を打ち立てた!これについて異を唱える者は誰もいない」と声高に主張している文章。または、勝手気ままに話題として祭りあげ、不注意な発言をしながら、「恐れる必要はない!中国の科学技術力は米国を凌ぎ、今や世界一」と吹聴する文章。さらには、独りよがりな考えから、額面通り受けとめ、海外のちょっとした言葉に対して、「中国は世界という舞台の中央に立った」や「中国は今や世界トップの経済大国」と過大評価する文章などだ。

こうした「偉大な文章」には、「事実が無く、内容も無く、思想も無い。あるのは取り繕った上っ面だけ」という共通点がある。文章というものは、大袈裟な表現によってその輝きが増すことは無い。同様に、国家も自らを誇張することで強くなることは無い。極端に感情的で、偏見に基づいた文章を見境なく発信することで、大衆を身の程をわきまえずに尊大で自画自賛して高慢にさせるといったような錯覚に陥らせ、社会を情報の断片化や思考のプログラム化といった認識のクローズド・ループに陥らせることになりかねない。

マスコミ学においては、「最も優れた編集者はきっとマーケティングの専門家でもある」という見方があるように、一部のメディアにとって、大仰で尊大な文章のスタイルは、確かに人目を引き、読者を増やすための風船のような存在だが、それはちょっと触れただけですぐに破けてしまう。この種の文章を創作した作者にとって、タイトルとはエサをつけた釣り針にほかならず、「刺激」というスパイスを加えなければ、人々の食欲をそそることはできない。しかし、ニュースはライトノベルではない。マーケティングだけを重視してその内容をおざなりにし、人目を引くことばかりを重視して責任について考慮しなかった場合、たとえ一時は時流に乗ったとしても、人々を誤った方向へ誘導してしまうことになる。

あるネットユーザーは、「個人メディア時代に入り、ニュースは増える一方だが、真相からはますます遠のいている」と嘆いている。確かに大仰で尊大な文章スタイルは一見すると「アクセス増加」の近道のようだが、実際にはニュース作成を誤った道に導く岐路にもなっている。統計データによると、昨年ニューメディア業界関係者の数は300万人を超え、コンテンツクリエイターに対する各種機関からの投資総額は50億元(約830億円)を上回っている。しかし個人メディアが自由な創作を望む以上、自己を厳しく律することが求められる。無制限に話題を祭り上げ、言いたい放題ともいえる情報を発信するならば、道徳を踏み外し、法の道に背く結果となり、人々の認識にとって害となるばかりか、さらにはメディアに対する信頼を失わせる結果となるだけだ。

オムニメディア時代においても、真実に基づいた客観的なニュースという基準は変わっておらず、目新しく興味深い質の高いニュースに対する価値も変わってはいない。そして誠実で事実を重んじた実際的な文章スタイルという方向性も変わっていない。そのため、文章の作者が自らを律して自覚し、文章スタイルと社会の気風を結び付け、アクセス数と感情的なしがらみを解き放ちさえすれば、本当の意味で堂々として自信あふれた文章を生み出すことができるだろう。

ニュースは事実と真相と正しい道を語るべきであり、いささかの偽りや誇張もあってはならない。受けを狙って、わざと虚言を弄したり、大仰な言い回しで注目を集めようとするやり方はやめるべきだろう。(編集KM)

「人民網日本語版」2018年7月4日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /