ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年7月2日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

中国は2035年までに「穀物自給率100%」が可能に

人民網日本語版 2018年07月02日10:35

中国農業科学院はこのほど、初めてとなる「中国農業産業発展報告」を発表した。報告では、「中国は2035年までに、『食物の絶対的安全と食用穀物自給率100%』の基本的ニーズをほぼ達成し、主要畜産品および水産物の自給率90%以上を維持することになる」と推測している。新華社が報じた。

報告では、「中国で農業サプライサイド構造改革が大々的に推進されるにつれて、食糧産業経済が発展し、食糧生産量・栽培面積・単位面積あたりの生産量も全体的に増加傾向を呈するとみられる。食糧備蓄調整策による影響で、米や小麦など主食作物の栽培面積は今後減少し、生産量はほぼ安定を保つとみられ、2035年時点での米生産量は2億300万トン、小麦生産量は1億2800万トンにそれぞれ達する見込み。また、牧畜業の急成長と農業サプライサイド構造改革政策が継続的に推し進められることから、非主食作物の生産量は2億7700万トン、主食作物の生産量は1683万4300トンに上ると予想される」としている。

さらに報告では、「中国の都市化が急速に進むにつれ、住民所得レベル、特に農村部住民の所得レベルが高まり続けている。これにより、今後、畜産品と水産品の生産量は増加傾向が続くが、住民の豚肉消費は次第に飽和状態に近づき、肉類総生産量に占める豚肉生産量の割合は低下しはじめ、代わって鶏肉と牛肉の割合が上昇する見通し。豚肉の自給率は2035年までに94.78%まで下がる一方で、牛肉の自給率は90.51%に、乳類の自給率は72.52%に、それぞれ上昇する」と予想している。

「中国農業産業発展報告」における評価は、農業政策の変化および中国農業発展を脅かす海外からの影響に対するシミュレーションを行った上で、具体的な17品目の農産物に対する分析・研究を行い、主に2020年時点および2035年時点の農業発展状況を見据えて取りまとめられた。(編集KM)

「人民網日本語版」2018年7月2日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /