ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年4月12日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>政治

G7を利用した日本の対中圧力は徒労に終わる

人民網日本語版 2016年04月12日13:57

G7外相会合がこのほど日本・広島で開催された。会議で議論される安全保障問題の中で、西側メディアは中国関連の海上紛争に特に注目し、東中国海と南中国海での「挑発行為」に参加各国が反対したと次々に報じた。(文:蘇暁暉・中国国際問題研究院国際戦略研究所副所長。人民日報海外版コラム「望海楼」掲載)

昨年のG7サミットで日本は南中国海問題の緊迫性を極力強調した。今回のG7外相会合の準備段階で、日本は議長国の立場を利用して繰り返し噂を流し、南中国海問題の議題化を図った。中国は争いをG7に持ち込むべきではないと明確に反対を表明したが、それでも日本は南中国海問題に執着した。

日本の行動は決して偶然ではない。近年の同国による南中国海問題へのたゆまぬ介入には、大きく次の動きがある。第1に、南中国海での中国の合法的で理にかなった行動を非難する。日本高官は南沙(英語名スプラトリー)諸島の島・礁での中国の建設活動について、南中国海の「軍事化」を招くとして繰り返し批判している。第2に、領有権主張国との安全保障協力を強化する。フィリピンとのハイレベル往来はことのほか頻繁で、安倍首相とアキノ大統領の会談では南中国海問題への言及が必ずある。日本はフィリピンの軍事力を高めるため装備面で支援することも決定した。第3に、南中国海問題の国際化を推し進める。日本はフィリピンが一方的に提起した国際仲裁を明確に支持しているうえ、G7など国際的な場で機会を探っては南中国海問題を議論している。第4に、南中国海での米国の軍事行動を支持する。米国は艦艇や航空機を中国の南中国海海域に進入させ、いわゆる「航行の自由作戦」を実施している。日本は米軍の南中国海巡航を支持しているうえ、現在実施中の米比「バリカタン」を含む関連する演習への参加を望んでいる。

日本は南中国海をめぐる争いの当事国ではなく、南中国海問題への介入の背後には計算と私利がある。

日本の差し迫った課題は地域の安全保障問題で「存在感」を増すことだ。安倍首相の現在の任期における主要課題の1つは、第2次大戦後の束縛を脱して、日本を政治大国、軍事大国にすることだ。日本はすでに集団的自衛権の行使を容認し、新安保法も正式に施行した。束縛を脱した後、日本は地域の安全保障問題で役割を発揮することを急いでおり、南中国海問題という紛争は便利な取っ掛かりとなっている。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /