ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年3月30日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

日本の少子化の進行歯止めかからず 女性の就職促すも課題多く

人民網日本語版 2016年03月29日08:39

日本政府は先日、女性の権益保護を促す会議において、政策を通じて「女性の仕事と暮らしの両立」を推進していく方針を固めた。政府の政策を積極的に導入する企業に対しては、国家プロジェクトの入札募集の面で優遇するという。具体的には、政府のプロジェクトに入札する際、女性管理職の割合が高い、あるいは男性職員の育児休暇を積極的に導入している企業に対し一定基準の加点を行い、それによって女性の就労環境の改善を進めるというもの。この政策は今年4月から正式に施行される。人民日報が伝えた。

日本は深刻な労働力不足に直面している。90年代中ごろから、日本の労働力は減少を始めていた。労働力を増やすため、安倍政権は慎重に技術移民を受け入れる一方で、日本の女性を家庭から解放し、労働力市場に充てるという政策を進めてきた。これも安倍政権が打ち出した経済刺激策の新「三本の矢」において児童扶養負担減少を掲げた主な理由である。

世界経済フォーラムが発表した2015年度「世界性差別報告」によると、日本の男女平等ランキングは世界145カ国中101位で、先進国の中では最低水準であった。日本の共同通信社が先日発表した調査によると、2015年10月時点で、当初「男女雇用機会均等法」の政策面での奨励下で大企業に就職し研修を受けていた女性のうち80%がすでに退職していた。同法の成立により、企業は女性管理職の研修生を受け入れてきたが、残業の常態化や女性の仕事と家庭の両立を支援する日本政府の政策には限度があり、同法の推進下で入社した第一陣の多くの女性も職場に留まることができなかった。同法施行30年来、日本の女性の経済的地位は一定程度改善されたが、他の先進国には遥かに及ばない。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

秋月 龍一 2016年03月29日58.157.98.*
安部が打ち出す「政策」は、すべて口先だけか詭弁であり、実効性は無いに等しい。問題は、このような無能政権に対して国民に批判能力が無いことであり、日本では、こんごも同じような政権が続くことになるだろう。しかしながら少子化問題については、中国もまた、同様の危機にあり、習政権になって、ようやくこの問題に対する取り組みが始まったが、日本社会は、この意味でも反面教師であると言える。

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /