ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年3月11日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

日本の不動産バブル崩壊 東京の不動産価格はピーク時の半分に

人民網日本語版 2016年03月11日08:29

筆者が日本で留学していた80年代当時、日本の不動産価格はほぼピークに達していた。留学生にとっては、稼ぎがよく、学業にも支障を来たさないものとして代理で行列に並ぶというアルバイトがあった。不動産購入の窓口の前で夜通し並んだり、フランス産ワインの新商品が市場に出回る前に、専門店に行って並んだりといったものだ。(文:陳言・日本企業<中国>研究院執行院長。環球時報掲載)

代理で並んでいるのに、雇い主が一緒にいることも多かった。多くの不動産は1人につき1軒限定だったからだ。筆者はある部品企業の社長の代理で並んだことがあった。社長の工場は500人以上の規模で、人件費が高く部品は売れないとあって不動産売買でお金を稼ぎ、工場を担保にしていた。一夜並んで2万円(当時のレートでは2000元)の収入があり、普通のアルバイトよりも給与は倍も弾んだ。80平米ほどの家が5000万円から7000万円、日本の一般的なサラリーマンの10年から20年分の純収入に相当していた。当時の統計では、日本全国の不動産価格の平均値は一般的なサラリーマンの6年から7年の収入に相当した。筆者が在籍した大学の教授によると、欧米諸国の不動産購入費は最高でも4年から5年の純収入で、「日本の不動産はバブルで、必ず崩壊する日が来る」と話していたが、日本の不動産価格が下がることはないと多くの人が信じ込んでいた。

不動産が高騰すると、他のすべてのものが安く思えた。当時日本ではワインのコレクションが流行していた。フランスの新しいワインが1本1万円で売られ、数年保存するだけで2万円前後まで値上がりしたため、お金の貯金よりも利回りが良かった。

筆者の横田氏という友人は1990年に外国から戻り、住宅購入の行列に加わった。彼は当時埼玉県に2階建てで100平米超の一軒家を購入した。当時の販売価格で1億円、庭は車一台の他は草花を植えるのも難しい広さだろうか。自宅から最寄の駅から東京都心の大手町まで鉄道で1時間、自宅から駅までは自転車で25分、あるいは奥さんに車で送ってもらう必要があった。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /