ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年3月10日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

国際女性デー 都市女性の6割が家計の主導権握る

人民網日本語版 2016年03月09日16:05

今年の3月8日は、国際連合の「持続可能な開発のための2030アジェンダ」が発効してから初の国際女性デーで、女性の権利にかつてないほど注目が集まった。当日には多くメディアが世界各地の女性の職場環境や経済状況をさまざまに報道した。国連は今年の国際女性デーのテーマを「2030年までにプラネット50‐50を実現:ジェンダー平等を加速させよう」に定め、世界各国の女性の権利の進展状況や女性の活躍を振り返ると同時に、両性の平等をあらためて呼びかけた。「環球時報」が伝えた。

「ザ・モスクワ・タイムズ」の8日付報道によると、ロシアの複数のテレビ局が同日、プーチン大統領の動画メッセージを放送した。プーチン大統領は国際女性デーに祝辞を送り、女性は「世界に善良さ、美しさ、光、希望」をもたらし、「ロシアの精神」を体現しているとたたえた。

同じ日に、一連の海外メディアが各国の女性の働く状況を「点検」した。ロイター社は、「世界をながめると、ロシアとフィリピンには『鉄のように強い女性』が最も多くおり、日本の女性の職場環境は最も劣る」と報じた。大手会計事務所グラント・ソントンが世界36カ国の企業約5500社に対して行った調査を踏まえて8日に発表した報告書「ウーマンインビジネス」のデータをみると、世界の上級管理職における女性の割合は25%で、前年より約3ポイント増加した。ロシアが45%でトップ、フィリピンが2位、リトアニアが3位だった。日本は7%で最下位。ドイツは15%、インドは16%とほどほどだった。

地域別にみると、東欧諸国の企業がジェンダー平等の原則を最もよく遵守しており、女性が上級職に就いている企業が3分の1を超えた。一方、一連の先進国は職場における両性平等の促進の足を引っ張っている。報告書が紹介する例では、主要7カ国(G7)では、女性の上級管理職がいない企業が39%に上った。専門家は、「こうした現状は、一連の先進国には根深い『社会的規範』といったものが存在することを如実に物語る。たとえば米国と英国では、上級管理職に至る道のりにはさまざまな困難が横たわり、女性であることが足かせになり、キャリア形成にマイナスになることが確かにある」と話す。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /