ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年2月1日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

日本は「小規模農業」に大量の金融サービス提供

人民網日本語版 2016年02月01日10:12

日本の農業は規模が小さい。耕作地は合わせて450万ヘクタールにとどまり、従事者は227万人で平均年齢は67歳と高く、基本的に家単位の高齢化した農業だ。農業の急速で安定的な発展を保護・促進し、農家の利益を着実に保護するため、日本政府は農村向け金融サービスシステムの充実を重視し、努力している。新華社が伝えた。

日本の農村金融サービスシステムは整っており、主に政府が出資する日本政策金融公庫、農村の自治組織が設立した相互扶助型の金融機関、一般の商業金融機関の3部分で成り立っている。日本政府は「食料・農業・農村基本法」などの法律や基本計画に基づき、農業生産に従事する農家に政策的金融サービスを提供する。日本政策金融公庫には誘導的な役割があり、低金利をはじめ恵まれた条件を備え、現代型の農村・農業建設で重要な資金源となっている。

長年にわたり、政策金融公庫と相互扶助型金融機関は日本の農林水産業経済の発展において欠かすことのできない主導的役割を果たしてきた。日本政府はかつては早くから農林水産業に対象を絞って政策的金融サービスを提供する農林漁業金融公庫を設立し、農村と農林水産業の発展を支援するため多額の資金を提供してきた。その後、同金融公庫は別の政策的金融機関と合併し、現在の政策金融公庫を形作ることになった。

現在、全国の農村の政策的金融サービス業務を担う日本政府の機関は日本政策金融公庫だ。2014年には同公庫の事業部門が日本各地で農林水産業に従事する世帯に約41万件の融資を提供し、融資総額は2兆4千億円に上った。

日本には農業協同組合(農協)もある。農協は日本の農村の相互扶助型金融を体現する主要機関であり、預金、貸出(農業経営資金、生活費など)、送金、決済などのサービスを提供する。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /