ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年3月30日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

「断舎離」 日本人の暮らしの哲学

人民網日本語版 2016年03月22日08:19

佐々木典士氏の以前の物でいっぱいだった部屋

日本の商品はその質の高さや精巧な外観から各国観光客の大きな人気を集めている。日本を訪れた人の多くが、家電から衣類、各種化粧品、医薬品まで、それを使うか否かに関わりなく購入するため、そうした外国人は「日本の財布」になっていると冗談半分に言われることもある。生命時報が伝えた。

そうした外国人とは対照的に、日本人自身は不要なものを断ち、必要最低限の生活用品だけを留めるという人が多く、必要最低限のもので最大限の幸福を手に入れるという理念で暮らしており、物への執着から離れるというスローガンを打ち出している。

筆者の取材では、日本人も数十年前は今の中国のような「爆買い」の生活スタイルが流行り、冷蔵庫いっぱいに食材が詰まっていないと不安になるという人がいるように、多くのものに囲まれていないと安心できないという人は多くいたようだ。

その後、日本は数回の経済危機に見舞われ、そうした生き方を反省する人が増えた。近藤麻理恵という名の若い女性が部屋を片付けることを通じて暮らしの環境と調和を整え、人生に福を呼び込むという「片付け術」を提唱すると、そうした発想は瞬く間に世間の注目をあびた。しかし、どれほど綺麗な部屋でも絶えず新しいものが入ってきては乱雑した暮らしに後戻りしてしまう。そこで現れたのが山下英子の「断舎離」と佐々木典士の「ミニマリスト(極簡主義・最小限主義)」であり、不要なものを断って部屋と暮らしの「負担」を減らすよう呼びかけられた。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

快楽火車旅遊 2016年03月28日61.86.138.*
わたしはものを買うときには熟慮吟味し、衝動買いなどとは無縁の生活を続けている。それらのものは自分で修理も改造も不能となった時点でごみとして処分することになるがその際も将来、利活用できそうな部分は極力取り置くようにしている。置いておく場所があるのにいま要らないというだけでどんどん処分するというのでは、それは浪費であり「断舎離」などという過ぎ行く一時の流行に乗せられた愚行に過ぎない。そもそも身の回りのものの量を減らすこととすっきりと思考することとは次元が異なる。調子に乗って処分し過ぎて後悔しませんように。
  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /