ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年3月28日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

風邪薬は日本まで買いに行かなればならないのか?

人民網日本語版 2016年03月28日08:58

趙さんは春節(旧正月)連休中、家族全員で日本に遊びに行った。趙さんの親戚や友人は、日本の風邪薬を買ってきてくれるよう彼に頼んだ。日本の風邪薬も、中国産漢方薬と同様、原材料は全て中国産が用いられている。だが、不思議なことに、同じような中国国産薬は、日本製の薬ほど中国の消費者に人気はない。人民日報が報じた。

風邪の治療について、漢方薬の経典には、麻黄湯、桂枝湯、銀翹散などさまざまな処方が記されている。今では、顆粒剤、丸薬、カプセル、錠剤、液体薬など各種類が揃っており、さまざまなタイプの患者のニーズに対応している。中国人は、日本製の風邪薬を好んで選ぶ。これは、中国メーカーが風邪薬を製造していないからではなく、中国製風邪薬の治療効果を信頼していないからだ。これは、長い間をかけて人々が経験を通じて形成したイメージであり、中国製風邪薬の品質にはピンからキリまであり、それらの善し悪しを判断するのはかなり難しいと多くの人が感じている。一方、日本製の風邪薬は、品質が安定しており、治療効果も高い。

昔は、「誰も見ていなくても天が見ている」ことを肝に銘じて薬を作った。良心に従って良い薬を作る―国内の製薬メーカーは、昔の言葉を教訓として尊び、薬を作っていた。問題となり得るのは、製薬技術に関することだけだった。欧米の製薬メーカーと比べ、国内の製薬メーカーが劣っていた点は、規模だけではなく、補い難い技術面での未熟さにあり、中国医薬産業の供給側の欠陥が露呈された。国内製薬メーカーの多くは、伝統的な技術にしがみついたままで、先代のやり方を踏襲し続けることで何とか食いつないでいた。だが、中薬(漢方薬)の多くは調合薬で、伝統的技術では、製品の質の安定・統一化を保つのは至難の業だった。同一メーカーの同一ロットの製品の中でさえも、大きな品質の差が出る場合もあった。統計データによると、中国全国に約2千社ある漢方薬メーカーのうち、100%コンピュータ制御を導入している会社は10社足らずで、圧倒的多数が今もなお、従来の半自動化または人工化による生産技術を採用しており、製品に対する制御性が極めて低いままだ。一方、日本やドイツの漢方薬メーカーは生産工程全体をコンピュータ制御化しており、最終的に品質が安定し、均一化された完成品を生み出している。

中国の漢方薬メーカーが最新科学技術という翼を手に入れたくないということはあり得ない。もちろん、手に入れたいに決まっている。重複建設や悪性競争といった国内製薬メーカーをめぐる劣悪な環境下で、薬品の集中仕入制度により、価格が最優先事項となった。このため、各メーカーの関心は、品質よりも、「いかにコスト削減するか」「いかに競争に打ち勝つか」に集中した。完全自動制御ネットワークのような品質制御設備に対する投資は膨大な額にのぼり、自動化のコストは、半自動化や人工化による生産コストを上回るため、それらは企業の生産コスト削減に対して何の「メリット」もない。その結果、メーカーは、新技術という「風邪」にかかることはなく、消費者も国産風邪薬の効果という「風邪」にかかることはなかった。最新の科学技術という「重力波」を受けなかった中国の製薬メーカーは、産業アップグレードという先行チャンスを逸し、長年にわたる「漢方薬の国際化」を叫ぶ状態、あるいは「漢方薬材料の国際化」の状態に移り変わった。統計データによると、日本と韓国は、世界漢方薬市場において、すでに中国を上回り、80%から90%のシェアを占めるまでとなった。皮肉なことに、日本の漢方薬の原料のうち、75%は中国から輸入したものだ。もともと中国は漢方薬の原産地だったが、今や漢方薬材料の輸出国となり果てた。そのような状況は、中国の製薬メーカーに警鐘を鳴らすものだ。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /