ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年4月12日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

中国ネットユーザ―の割合、大学学部は2割弱 半数が「月給3千元未満」

人民網日本語版 2016年04月12日14:51

中国社会科学院文化研究センターが編纂した「文化青書」がこのほど、社会科学文献出版社から刊行された。法制晩報が伝えた。

青書によると、2013年、中国におけるモバイルインターネット利用者は6億5200万人に上った。主要ユーザー層は若者で、24歳以下が31%、25歳から30歳が29%、31歳から35歳が18%をそれぞれ占めた。このようにユーザーが若年化している傾向は、新興文化消費の各方面に体現されている。具体的には、ネット文学、ネット音楽、ネットゲーム、ネット動画などの分野で、各分野の消費層は若者が多勢を占めている。

注目すべきは、新興文化の消費者は低学歴者が多いという傾向が続いていることだ。中国のネットユーザーを学歴別にみると、高校/職業高校/中等専門学校/専門学校卒が33%と最多を占め、大学学部卒は23%、短大卒は20%。中国の報道ジャンルでのモバイルインターネット利用者は、高校/職業高校/中等専門学校/専門学校卒が31%を占めた。また、音楽ジャンルのモバイルインターネット利用者については、高校/職業高校/中等専門学校/専門学校卒が35%を占め、大学学部・短大・大学院(修士課程および博士課程)卒は合わせて40%であることから、新興文化における消費層が低学歴傾向にあることは否定できない。

このほか、消費層の所得レベルについては、中・低収入者が主流を占めている。中国ネットユーザーの所得に関する統計データによると、「1千元(1元=約17円)以下」が23%、「1千元から1999元」が10%、「2千元から2999元」が20%、「3千元から3999元」が19%を、それぞれ占めた。(編集KM)

「人民網日本語版」2016年4月12日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /