ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年6月3日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

便座にみる日本の「匠の心」 (2)

人民網日本語版 2015年03月24日08:19

×ばつたて」は、各種分野の技術者たちの技術の粋をみせる番組となり、超絶的な技術力を紹介しただけでなく、日本人に代々受け継がれてきた「匠の心」を今に伝える番組にもなっている。

他国に比べ、日本や日本人はオリジナルを作り出す力が弱く、イノベーションでは優位に立てない。だが日本人は取りこむのがうまく、特許を使用できるようになれば、あらゆる製品を改良し、さまざまな細かい工夫を加え、ライバルとの戦いに乗り出す。実際この通りであり、多くの場合に日本は目的を達成する。しょう油、ラーメン、将棋などはいずれも中国で誕生したものだが、今では日本の商品や日本語の名称・言い方が欧米で広く知られている。このことはよく考えるべきだ。

日本人の製品に対する真剣な姿勢は、ニセ物・粗悪品に対する厳格な監督や厳正な処分の上に現れている。企業がニセ物を作っていることが発覚すれば、すぐに大問題になり、企業は大きなイメージダウンとなって破産や倒産に追い込まれることもある。ニセ物作りの結果は甚大で、企業は品質の管理を厳格に行うことを余儀なくされる。

中国では市場の監督管理がそれほど厳正でないことから、悪貨が良貨を駆逐する現象がしばしば起こっている。華人によって設立された中国通信社営業部の姜徳春部長は、「中国に技術者がいないわけではなく、技術が人に及ばないという問題があるわけでもなく、足りないのはこうした人々が知恵や才能を発揮するメカニズムだ。市場経済、自由で公正なメカニズムの下で、消費者と政府と企業が力を合わせてニセ物・粗悪品に居場所を与えないようなムードを醸成すれば、中国製造業は大きく変わることになる」と話す。

実際、日本で売られている商品の多くは、とりわけ中国人観光客に大人気の便座は、中国で製造されたものがほとんどだ。だが日本の基準と技術的な要求を踏まえているため、品質は確かだ。ここからわかることは、中国の製造能力に問題はないということだ。「匠の心」をもち、細部にこだわって消費者のニーズに対応し、研鑽を積みさえすれば、より歓迎され、消費者の好みにより合った製品を開発し生産することが完全に可能だといえる。(編集KS)

「人民網日本語版」2015年3月24


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

中側 淸三 2015年03月24日125.53.124.*
今日の人民日報の記事で、「便座にみる日本の匠の心」と題して、日本製の品物をいろんな視点から評価した記事を見て、韓国とは違って、中国にはまともな判断をする人がいたんだと、改めて見直しています。 私は以前にもこのようなテーマでメイドインジャパンはなぜ世界中から愛されるのか、といった文章を書いて送信しました。日本人は自分が置かれた環境の中で、今自分が使っている品物のよい点、改善点等を瞬時に観察しながら、家庭の台所や事務所や工場や工事現場、通勤通学の電車や車の中で、「ひらめき」を求めながら生きているのが、大方の日本人だと思っています。「切磋琢磨」「日進月歩」といった言葉が好きで、日本人同士で競い合って良いものを作ろうとしていて、気がつけば日本製品を使った外国人から賞賛されて、はじめてわかるような事がありすぎます。これがまさしく「ジャパンブランド」となって、小さなものは爪切りや耳かきから美容室、理髪店、デパ地下、駅なか、ラーメン、そばうどん、コンビニ、宅配サービスと進んでいくのです。外国人に盗まれないものは「日本人の心」と「たましい」です。どんな時代が来ようが、日本人は自信を持って生きてゆけるのです。

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /