« 2021年度前期プロジェクト演習「シナリオアナリシス」「デジタルキャラクターメイキング」個別説明会のお知らせ | トップページ | プロジェクト演習「インタラクティブ・ゲーム制作 グラフィックスコース」学生作品の紹介 »
春の三上・兼松研究室学会発表
2021年4月14日 (水) 投稿者: メディアコンテンツコース
メディア学部の三上です.
4月になり新学期の準備も忙しくなってきましたが,3月で卒業した学生たちの学会発表成果などを紹介していなかったので,少しずつBlogで紹介していこうと思います.
今年の春の学会はすべてオンラインでの開催となり,現地で様々な研究者と対面して交流するという機会はなくなってしまいましたが,オンラインで参加しやすいことからたくさんの来場者が来てくれた学会もあり,オンラインにはオンラインの良さを感じました.
オンライン学会はZoomなどのオンライン会議ツールを利用した開催になります.こんな感じにいろいろな人の顔やアイコンを見ることができます.
まず初回はダイジェストから.
映像表現・芸術科学フォーラム(2021年3月8日)
[1]伊藤颯爽, 兼松祥央, 茂木龍太, 三上浩司, "モバイルアプリにおけるアバター髪型のウェーブ", カール編集システム ,映像表現・芸術科学フォーラム, 2021.3
[2]鈴木柚香, 兼松祥央, 茂木龍太, 三上浩司, "建築様式を考慮した神社の鳥居と社殿の制作支援システム" ,映像表現・芸術科学フォーラム, 2021.3
[3]関 竜太郎, 兼松祥央, 茂木龍太, 三上浩司, "アニメーション作品における変身シーンの演出設計支援システム" ,映像表現・芸術科学フォーラム, 2021.3
[4]林 祐希 兼松祥央, 茂木龍太, 三上浩司, "シルエット分析に基づく巨人キャラクターの制作支援手法" ,映像表現・芸術科学フォーラム, 2021.3
[5]原田晃太, 井上雄太, 末繁雄一, 兼松祥央, 茂木龍太, 三上浩司"アクティビティを考慮した公共空間計画におけるバーチャル支援システムに関する研究",映像表現・芸術科学フォーラム, 2021.3
情報処理学会インタラクション2021(2021年3月10〜12日)
[1]朱文イク, 兼松祥央, 茂木龍太, 羽田久一, 三上浩司, "温度刺激を活用した被弾感覚提示デバイスの開発",インタラクション2021, 2021.3
[2]鍵和田悠太,兼松祥央,茂木龍太,三上浩司"VRでの画面占有を考慮した文字入力高速化の研究" ,インタラクション2021, 2021.3
日本デジタルゲーム学会第11回年次大会(2021年3月13日,14日)
[1]天野来偉, 兼松祥央, 茂木龍太, 三上浩司, "ホラーゲームにおける馴化回避のための動的サプライズ演出制御システムの提案", 日本デジタルゲーム学会 第11回年次大会, 2021.3
[2]加藤大雅, 原田和明, 兼松祥央, 茂木龍太, 三上浩司, "GTIGA:ゲーミフィケーションに基づくアイデア創出・獲得トレーニングシステム", 日本デジタルゲーム学会 第11回年次大会, 2021.3
[3]朱文イク, 兼松祥央, 茂木龍太, 羽田久一, 三上浩司, "Hat Vest: 温度刺激を活用した被弾感覚提示デバイスの開発", 日本デジタルゲーム学会 第11回年次大会, 2021.3
[4]原田和明, 兼松祥央, 茂木龍太, 三上浩司, "プレイヤーの音声リアクションに基づく動的難易度調整のための音響的特徴量抽出と解析", 日本デジタルゲーム学会 第11回年次大会, 2021.3
[5]長谷部肇也、安原広和、三上浩司 "ゲーム進行のテンポがプレイヤーの時間評価に及ぼす影響の研究" ,映像表現・芸術科学フォーラム, 2021.3(安原研)
このほかに大学院生の発表もありますが,まだ在学中ですので研究が発展したときにお知らせします!
「イベント」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- 卒業研究最終発表「コンテンツプロデューシング/ゲームイノベーション」プロジェクト(2019年02月20日)
- ×ばつヒューマン研究室・2018年度卒業研究発表会(2019年02月11日)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019年01月29日)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019年01月27日)
「インタラクション」カテゴリの記事
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019年01月29日)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019年01月27日)
- Global Game Jam 2019 α版発表(2019年01月27日)
- Global Game Jam 2019 テーマは「What home means to you.」(2019年01月26日)
「コンテンツ」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
「卒業生向け」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
- メディア学部の提携校である香港城市大学への訪問(2019年02月27日)
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019年03月11日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
「研究紹介」カテゴリの記事
- 映像表現・芸術科学フォーラムにて卒研生が優秀発表賞を受賞(2019年03月17日)
- 自由な言葉でライブパフォーマンスをアレンジする(2019年03月16日)
- 先端メディア学II(2年生)の学生が人工知能学会の研究会で発表(2019年03月15日)
- 映像表現・芸術科学フォーラムでの発表(2019年03月10日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら