« Introduction to Media Science and University Guide of Tokyo University of Technology | トップページ | VRで授業! »
今年も開催Global Game Jam 2017
2017年1月22日 (日) 投稿者: メディアコンテンツコース
メディア学部の三上です
48時間という制限時間内で、世界中のゲーム開発者らが同時にゲーム開発を行なう世界最大規模のイベント『Global Game Jam 2017(GGJ2017)』が、2017年1月20日(金)から22日(日)まで、世界577の会場(1月12日現在)で行なわれます。
会場のひとつとなっている東京工科大学八王子キャンパスでは、67名(1月12日時点)が参加を予定。ゲーム開発に携わるプロや学生らが即席で6〜8人のチームを結成し、当日発表されるテーマのもと48時間以内でのゲーム開発を目指します。完成したゲームはウェブサイト一斉にアップされ、世界中の開発者らが評価し合います。
GGJは2009年から開催しているもので、48時間という限られた時間内で、世界中のゲーム開発者たちが同時に開発に取り組み、革新的な発想や新しい技術や手法への挑戦を行なう実験的なイベントです。その規模は年々拡大し2012年には、世界47カ国242会場に1万人余りが集まり、2209のゲームが開発され、世界最大規模のゲーム開発イベントとしてギネス世界記録にも認定されています。その数は2015年には500会場を超え、ますます拡大しています。
東京工科大学では、実践的なゲーム開発教育の一環として、メディア学部の三上浩司 教授と学生らが中心となり、2010年からイベント運営やUSTREAMによるライブ番組の制作・配信などに携わっています。また、学生が実際にイベントに参加することで、ゲーム開発のプロセスが短時間に凝縮された現場を体験する貴重な機会となっています。
GGJ2017東京工科大学会場 実施概要
日程:
1月20日(金) 開会式(18:30〜)・ゲーム開発
21日(土) ゲーム開発
22日(日) ゲーム開発・ゲーム公開(17:00〜)
会場:
東京工科大学八王子キャンパス 片柳研究所棟
参加人数:
91名
運営:
東京工科大学メディア学部
関連リンク
■しかくGGJ東京工科大学会場サイト
http://www2.teu.ac.jp/media/~mikami/GGJ/2017/schedule.html
■しかくGGJ日本国内合同サイト
http://ggj.igda.jp/
■しかくGGJ公式サイト(英文)
http://globalgamejam.org/
「イベント」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- 卒業研究最終発表「コンテンツプロデューシング/ゲームイノベーション」プロジェクト(2019年02月20日)
- ×ばつヒューマン研究室・2018年度卒業研究発表会(2019年02月11日)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019年01月29日)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019年01月27日)
「インタラクション」カテゴリの記事
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019年01月29日)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019年01月27日)
- Global Game Jam 2019 α版発表(2019年01月27日)
- Global Game Jam 2019 テーマは「What home means to you.」(2019年01月26日)
「コンテンツ」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
「卒業生向け」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
- メディア学部の提携校である香港城市大学への訪問(2019年02月27日)
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019年03月11日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
「授業紹介」カテゴリの記事
- トップレベルの論文を読み込む「CG技術特論」(大学院授業紹介)(2019年03月13日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(3)(2019年02月22日)
- タンジブルインタラクションデザイン最終発表(2019年02月13日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2)(2019年02月12日)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら