2008年05月13日
「あの仕事わすれてた!」となる前に、手帳を活用しよう。 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
手帳の活用法は、自己管理に重要だと思います。
あと、タスク管理も。
fixdap
こういうアプリがあるんですね。
livedoorで運営しているようです。
タスク共有したい人に良さそうですね。
手帳の活用、スケジュール管理はいつか書きたいと思っていますが、なかなかむずかしいので、今日はタスク管理について書きたいと思います。
自分がやりやすいようにやっても良いと思いますが、こんな感じで考えると良いと思っています。
1日のタスクをリストアップ
今日中にやりたいことをリストアップします。
その際、それぞれのタスクについて
タスクの達成目標を3つのレベルににわける
・ここまではやりたいこと
・ここまでできたら良いこと
・ここまでできたら最高
と3つで考えると良いですね。
ここまで考えると、自分ができる以上の仕事、作業が出来ると思います。
最高までできたら、自分にご褒美などを上げるようにすると、モチベーションややる気には、良いと思います。
タスクの重要度と緊急度と難易度をわける
重要度
緊急度
難易度
タスクをこれら3つから考えます。
やる順番を決める
こうやってわけたら、どういう順番でやるか、決めます。
重要なことからやるか
むずかしいことからやるか
緊急なことからやるか
簡単なことからやるか。
こういった選択肢があります。
重要なことからやれと、よく言われますが、そのときどきやその人の性格などから考えると良いと思います。
簡単なことから始めると、勢いがつきやすいです。
重要なことは、今日中に終えたいことでしょうから、なるべく早めに着手したほうが良いでしょう。
ただ、頭がさえているときや乗っているときにやるほうが、良い仕事が出来るという考えも出来ます。
リストは、どんどんやっていく
というやり方もありますが、タスクをリストアップしたら、順番や重要度など考えずに、どんどんやっていくというやり方もあります。
どういうやり方でやるにしても、リストをどんどんやっていく、ということに変わりはありません。
一つずつこなしていって、今日はこれぐらいの達成度だったかと記録すると、達成感がありますし、その日の調子などもわかります。
反省などにもいかせるので、達成度などは、エクセルなどで、管理すると良いかもしれません。
どういう仕事のやり方、タスク管理が、自分の力を発揮できるのか、いろいろ試行錯誤すると、良いですよね。
どういうやり方でやると、力を発揮できるかは、人によって、異なると思います。
ツールも、PC、ネット、手帳、自分に合ったもの、状況に合ったものを使うと良いでしょう。
完璧なやり方というのはないような気がします。
少しずつ改善していくとよいことの一つだと最近は思っています。
まとめると
・1日のタスクをリストアップ
・タスクの達成目標を3つのレベルににわける
・タスクの重要度と緊急度と難易度をわける
・やる順番を決める
・リストは、どんどんやっていく
・達成度などを記録し、反省
【関連していそうな記事】
3つのステップで、時間を適切に使っているか考える
1日に8時間だけ働く方法
手帳の活用法は、自己管理に重要だと思います。
あと、タスク管理も。
fixdap
こういうアプリがあるんですね。
livedoorで運営しているようです。
タスク共有したい人に良さそうですね。
手帳の活用、スケジュール管理はいつか書きたいと思っていますが、なかなかむずかしいので、今日はタスク管理について書きたいと思います。
自分がやりやすいようにやっても良いと思いますが、こんな感じで考えると良いと思っています。
1日のタスクをリストアップ
今日中にやりたいことをリストアップします。
その際、それぞれのタスクについて
タスクの達成目標を3つのレベルににわける
・ここまではやりたいこと
・ここまでできたら良いこと
・ここまでできたら最高
と3つで考えると良いですね。
ここまで考えると、自分ができる以上の仕事、作業が出来ると思います。
最高までできたら、自分にご褒美などを上げるようにすると、モチベーションややる気には、良いと思います。
タスクの重要度と緊急度と難易度をわける
重要度
緊急度
難易度
タスクをこれら3つから考えます。
やる順番を決める
こうやってわけたら、どういう順番でやるか、決めます。
重要なことからやるか
むずかしいことからやるか
緊急なことからやるか
簡単なことからやるか。
こういった選択肢があります。
重要なことからやれと、よく言われますが、そのときどきやその人の性格などから考えると良いと思います。
簡単なことから始めると、勢いがつきやすいです。
重要なことは、今日中に終えたいことでしょうから、なるべく早めに着手したほうが良いでしょう。
ただ、頭がさえているときや乗っているときにやるほうが、良い仕事が出来るという考えも出来ます。
リストは、どんどんやっていく
というやり方もありますが、タスクをリストアップしたら、順番や重要度など考えずに、どんどんやっていくというやり方もあります。
どういうやり方でやるにしても、リストをどんどんやっていく、ということに変わりはありません。
一つずつこなしていって、今日はこれぐらいの達成度だったかと記録すると、達成感がありますし、その日の調子などもわかります。
反省などにもいかせるので、達成度などは、エクセルなどで、管理すると良いかもしれません。
どういう仕事のやり方、タスク管理が、自分の力を発揮できるのか、いろいろ試行錯誤すると、良いですよね。
どういうやり方でやると、力を発揮できるかは、人によって、異なると思います。
ツールも、PC、ネット、手帳、自分に合ったもの、状況に合ったものを使うと良いでしょう。
完璧なやり方というのはないような気がします。
少しずつ改善していくとよいことの一つだと最近は思っています。
まとめると
・1日のタスクをリストアップ
・タスクの達成目標を3つのレベルににわける
・タスクの重要度と緊急度と難易度をわける
・やる順番を決める
・リストは、どんどんやっていく
・達成度などを記録し、反省
【関連していそうな記事】
3つのステップで、時間を適切に使っているか考える
1日に8時間だけ働く方法
タグ:
タスク
管理
コツ
asumemo at 16:47|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク │仕事術 | 自己
asumemo at 16:47|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク │仕事術 | 自己
2008年05月12日
効率的で生産性が高いほうが、幸せかどうかはわかりませんが、同じことをやるのに、時間がかかってしまうのは、いただけません。
仕事で非効率だと思うことランキング gooランキング
仕事で非効率だと思うことベスト20
1 PCの処理速度が遅い
2 社内システムが統一していない
3 提出書類が多い(デジタル化してない)
4 仕事の指示が曖昧
5 朝礼・会議が長い
6 机の上が汚い
7 プリンターが故障しやすい
8 社内情報が更新されない
9 突発的な依頼が多い
10 やらなければいけないことを先延ばしにする
11 社内会議が多い
12 上司のスケジュールが分からない
13 ミーティングスペースがない
14 仕事の優先順位がつけられない
15 休憩時間がほとんどない
16 食堂が混雑する
17 上司のITリテラシーが低い
18 トイレの数が少ない
19 秘密保持に関するルールが多すぎる
20 仕事に締切がない
というわけで、こんな感じだそうです。
あるあると思ってしまう人は、職場が非効率なのかもしれません。
ベスト3が、パソコン関連というのが、今の時代を反映しているような気がします。
PCの処理速度が遅いのは、古いPCを使っているからでしょう。
資産となってしまっていて、新しいPCを購入できないのかもしれません。
いろいろな非効率があるというのがわかりますが、これらをなくしていければ、ある程度効率的になるのではないでしょうか。
チェックリストにして、自分の会社の非効率チェックに使うということもできるかもしれません。
参考になりました。
こういう会社にはしないように、したいものですね。
【関連していそうな記事】
1日に8時間だけ働く方法
Googleのように会議・ミーティングをする6つのコツ
知的生産とツール選択
タグ:
仕事
非効率
効率
生産性
asumemo at 16:32|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク │仕事術
asumemo at 16:32|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク │仕事術
2008年05月11日
グーグルに淘汰されない知的生産術
このブログのテーマの一つも、知的生産ではあるので、参考になります。
わたしは、非公開のブログでやっています。グループウェアでも良いのでしょうね。
非公開のブログのメリット。
知的生産とツールの関係
あとは、ツールの選択の問題になっていくのかなと思っています。
わたしは、次のような感じでやっています。
・ネットの情報は、書き出さないで、オンラインブックマークで済ませています。
・本は、スキャナでOCRソフトで読み込んで、非公開ブログに整理。
・覚えたいものや活用したいものは、Excelなどでチェックシートにする。
情報収集の時間節約をどうするか、というのは、今のところ、ツールの問題でもある気がしています。
ツールをうまく使いこなせると、短時間で済むことが、ツールがないことで、時間がかかることが、まだありますから。
便利なツールを見つけると、時間の節約にもなります。
「使いやすい」ということが、知的生産でも重要なのでしょう。
Firefox(の拡張機能)を使うと、ネットサーフィンがしやすかったりします。
ブログを投稿するのに、ブログエディタを使うと、簡単だったりします。
そういうツール選びのうまさが、知的生産のアウトプット(の量)に影響しているような気がしています。
というわけで、この「アスメモ」では、知的生産に活用できるツールやソフト、ノウハウなどを、今後も紹介していきたいと思っています。
こういったことをまとめておくことで、自分にとっても便利ですし、読む人にとっても、参考になったり時間の節約などになるとうれしいですね。
【関連していそうな記事】
Firefoxで効率をアップする6つの拡張機能
あなたが知らない「Firefox」の超便利な9つのショートカットキー
Googleでできる5つのこと。
mi:Mac用フリーのタブテキストエディタ
このブログのテーマの一つも、知的生産ではあるので、参考になります。
情報の「肝」を書き出す
まず、情報全体をそのまま保存するのではなく、元の情報を凝縮したものを書き出します。それは要約でもいいと思いますが、僕の場合はその文章の「肝」だと感じた箇所を抜き書きするようにしています。
書き出す先は、非公開設定にしているグループウェア上のブログです(長い引用をした場合、著作権の問題も発生するので、公開していません)。こうしてウェブ上のプライベートな空間に、精選・凝縮した情報を集めることで、脳の外部記憶装置の役目を持たせています。ウェブ上にあるので、その後の検索や閲覧、管理も容易ですし、研究や仕事の仲間との共有も簡単です。
わたしは、非公開のブログでやっています。グループウェアでも良いのでしょうね。
非公開のブログのメリット。
知的生産とツールの関係
これからの知的生産は、組織ではなく時間の勝負になるのではないでしょうか。
あとは、ツールの選択の問題になっていくのかなと思っています。
わたしは、次のような感じでやっています。
・ネットの情報は、書き出さないで、オンラインブックマークで済ませています。
・本は、スキャナでOCRソフトで読み込んで、非公開ブログに整理。
・覚えたいものや活用したいものは、Excelなどでチェックシートにする。
情報収集の時間節約をどうするか、というのは、今のところ、ツールの問題でもある気がしています。
ツールをうまく使いこなせると、短時間で済むことが、ツールがないことで、時間がかかることが、まだありますから。
便利なツールを見つけると、時間の節約にもなります。
「使いやすい」ということが、知的生産でも重要なのでしょう。
Firefox(の拡張機能)を使うと、ネットサーフィンがしやすかったりします。
ブログを投稿するのに、ブログエディタを使うと、簡単だったりします。
そういうツール選びのうまさが、知的生産のアウトプット(の量)に影響しているような気がしています。
というわけで、この「アスメモ」では、知的生産に活用できるツールやソフト、ノウハウなどを、今後も紹介していきたいと思っています。
こういったことをまとめておくことで、自分にとっても便利ですし、読む人にとっても、参考になったり時間の節約などになるとうれしいですね。
【関連していそうな記事】
Firefoxで効率をアップする6つの拡張機能
あなたが知らない「Firefox」の超便利な9つのショートカットキー
Googleでできる5つのこと。
mi:Mac用フリーのタブテキストエディタ
タグ:
知的生産
ツール
仕事術
選択
asumemo at 15:27|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク │仕事術 | 自己
asumemo at 15:27|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク │仕事術 | 自己
2008年05月09日
ユーザー登録無しで相手に最大2GBのファイルを無料で送信できるネットサービス「Filemail」
ユーザー登録無しで一度に最大40GBのファイルを無料で相手に送信できる「firestorage.jp」
これは、便利ですね。
登録も必要がないというのはますます良いです。
Best Online File Sharing Services (lifehacker)
こちらでは、ファイル共有が5つ紹介されています。
Box.net
Drop.io
MediaFire
Windows Live SkyDrive
FolderShare
それぞれ、違った機能があるようです。
Windows Live SkyDriveは、マイクロソフトがやっているものですね。
5GBまで大丈夫だそうです。それぞれのファイルは、50MBだそうですが。
FolderShareは、Firefoxで同期ができるようです。
MediaFireが、無制限のストレージです。
ただ、1ファイルは、100MBまでということです。
他にも、たくさんありますが、
filebank
100GB、1ファイル2GBです。フリープランは最大14日間無料でファイルを保管できます。
ここが、日本語で手軽に使うには、便利かなと思います。
【関連していそうな記事】
ウェブで最高の無料のソフト・サービスいろいろ
無料テクスチャがダウンロードできる12のサイト
ユーザー登録無しで一度に最大40GBのファイルを無料で相手に送信できる「firestorage.jp」
これは、便利ですね。
登録も必要がないというのはますます良いです。
Best Online File Sharing Services (lifehacker)
こちらでは、ファイル共有が5つ紹介されています。
Box.net
Drop.io
MediaFire
Windows Live SkyDrive
FolderShare
それぞれ、違った機能があるようです。
Windows Live SkyDriveは、マイクロソフトがやっているものですね。
5GBまで大丈夫だそうです。それぞれのファイルは、50MBだそうですが。
FolderShareは、Firefoxで同期ができるようです。
MediaFireが、無制限のストレージです。
ただ、1ファイルは、100MBまでということです。
他にも、たくさんありますが、
filebank
100GB、1ファイル2GBです。フリープランは最大14日間無料でファイルを保管できます。
ここが、日本語で手軽に使うには、便利かなと思います。
【関連していそうな記事】
ウェブで最高の無料のソフト・サービスいろいろ
無料テクスチャがダウンロードできる12のサイト
タグ:
オンライン
ファイル
共有
サービス
5つ
asumemo at 17:59|Permalink│Comments(0)│TrackBack(1)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク │ネット | PC・コンピュータ
asumemo at 17:59|Permalink│Comments(0)│TrackBack(1)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク │ネット | PC・コンピュータ
2008年05月08日
遅延評価的勉強法 IT戦記
こういう勉強法があるんですね。
必要なところを勉強するということでしょうか。
勉強が苦手な人向けの「遅延評価勉強法」 ロケスタ社長日記
アウトプットのために、インプットするほうが、定着しやすいのでしょうね。
英語学習なども、目的があると身につきやすいからでしょう、彼女や彼氏を作るとよいというのは、よく言われます。
ただ、限界もあるようで、
遅延学習法の限界(404 Blog Not Found)
効率は良いけど、新しいことを生み出す方法にはなりにくいということだと思います。
日本の教育は、正しい答えを見つける方法を教える、学ばせる、と言われます。
一方、欧米などでは、課題を見つけたり、過程を考えるように、学習を導くなどと言われます。
そういう違いに近いのかもしれません。
こういう学習法の弊害からなのか、最近では、
地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」
が売れていました。
自分で考えて、問題を解くための方法論を必要としているのかもしれません。
ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代
これからの時代に、新しいことを考え出すために必要となる考え方や発想法などが少しわかります。
前例がないことを解くとか、新しいものを生み出すというのは、発想法なども重要なのかもしれません。
発明家たちの思考回路 奇抜なアイデアを生み出す技術
発明家がどんなことを考えて、新しいものやサービスなどを考えていくのか、そういう発想の技術を知ることができます。
良書です。
発想力と実現力が、これからの時代、とくに必要なのかもしれません。
そういったことに興味がある方は、上の本や発想法などの本などを読んでみると、ヒントなどが見つかるかもしれません。
アイデア発想や新しい(すばらしい)ものを生み出す方法というのも、遅延学習ではなかなか身につきにくいものなのだと思います。
ある程度は、発想法など明らかになっている部分もあるようですが、必ずすごい発想が出来る方法というのは、まだ見つかっていないようですから。
【関連していそうな記事】
記憶術、勉強法・鶴の恩返し勉強法
自分で考える習慣を身につけるには?
より良いアイデアを発想するために必要なことは?
だから、僕は目的を分割して必要な部分だけ飛び飛びに学んでいる。
ジグゾーパズルを作るみたいな感じ。
こういう勉強法があるんですね。
必要なところを勉強するということでしょうか。
勉強が苦手な人向けの「遅延評価勉強法」 ロケスタ社長日記
アウトプットベースで勉強をすると、すぐ目の前に必要が迫っているので集中しますし、アウトプットするための学び方になるので、より実践的になります。またすぐアウトプットすることで記憶の定着にも役立ちます。
アウトプットのために、インプットするほうが、定着しやすいのでしょうね。
英語学習なども、目的があると身につきやすいからでしょう、彼女や彼氏を作るとよいというのは、よく言われます。
ただ、限界もあるようで、
遅延学習法の限界(404 Blog Not Found)
遅延学習法では「そこに至る過程がはっきりとした」「すでにうまく行くことがわかっていること」しか学べないのだ。そのどちらかが欠けてもダメである。
効率は良いけど、新しいことを生み出す方法にはなりにくいということだと思います。
日本の教育は、正しい答えを見つける方法を教える、学ばせる、と言われます。
一方、欧米などでは、課題を見つけたり、過程を考えるように、学習を導くなどと言われます。
そういう違いに近いのかもしれません。
こういう学習法の弊害からなのか、最近では、
地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」
が売れていました。
自分で考えて、問題を解くための方法論を必要としているのかもしれません。
ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代
これからの時代に、新しいことを考え出すために必要となる考え方や発想法などが少しわかります。
前例がないことを解くとか、新しいものを生み出すというのは、発想法なども重要なのかもしれません。
発明家たちの思考回路 奇抜なアイデアを生み出す技術
発明家がどんなことを考えて、新しいものやサービスなどを考えていくのか、そういう発想の技術を知ることができます。
良書です。
発想力と実現力が、これからの時代、とくに必要なのかもしれません。
そういったことに興味がある方は、上の本や発想法などの本などを読んでみると、ヒントなどが見つかるかもしれません。
アイデア発想や新しい(すばらしい)ものを生み出す方法というのも、遅延学習ではなかなか身につきにくいものなのだと思います。
ある程度は、発想法など明らかになっている部分もあるようですが、必ずすごい発想が出来る方法というのは、まだ見つかっていないようですから。
【関連していそうな記事】
記憶術、勉強法・鶴の恩返し勉強法
自分で考える習慣を身につけるには?
より良いアイデアを発想するために必要なことは?
タグ:
前例がない
考えるため
本
asumemo at 13:41|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク │おすすめの本・読書
asumemo at 13:41|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク │おすすめの本・読書
2008年05月07日
Firedfoxには、いろいろなアドオン、拡張機能があります。
それらの拡張機能を使うことで、効率などを改善できます。
そんなアドオンを紹介している記事です。
6 Excellent Firefox Extensions Made To Save You Time
1.Hyperwords
右クリックにいろいろと加わるようです。
2.Paste Email
Eメールに、右クリックなどでコピーペーストできる。
3.Read it Later
あとで読むために、保存できる。
4.Shareaholic
Facebookやdel.icio.usなどに、登録できる。
5.Next Tab
次のタブに、リンクを開くことができる。
6.TinyUrl Creator
TinyUrlをつくることができる。
たしかに、便利そうなアドオン、拡張機能ですね。
使ってみて、効率などを改善したいものです。
アドオン、拡張機能というのでしょうか、ツールバーも便利です。
Google ツールバー
Yahoo!ツールバー
ツールバー - はてな
こういったものを使って、ブラウザを便利にして、使って行きたいですね。
【関連していそうな記事】
ウェブ開発者が持っておくべき5つのFirefoxアドオン拡張
あなたが知らない「Firefox」の超便利な9つのショートカットキー
Internet ExplorerをFirefoxのようにする
それらの拡張機能を使うことで、効率などを改善できます。
そんなアドオンを紹介している記事です。
6 Excellent Firefox Extensions Made To Save You Time
1.Hyperwords
右クリックにいろいろと加わるようです。
2.Paste Email
Eメールに、右クリックなどでコピーペーストできる。
3.Read it Later
あとで読むために、保存できる。
4.Shareaholic
Facebookやdel.icio.usなどに、登録できる。
5.Next Tab
次のタブに、リンクを開くことができる。
6.TinyUrl Creator
TinyUrlをつくることができる。
たしかに、便利そうなアドオン、拡張機能ですね。
使ってみて、効率などを改善したいものです。
アドオン、拡張機能というのでしょうか、ツールバーも便利です。
Google ツールバー
Yahoo!ツールバー
ツールバー - はてな
こういったものを使って、ブラウザを便利にして、使って行きたいですね。
【関連していそうな記事】
ウェブ開発者が持っておくべき5つのFirefoxアドオン拡張
あなたが知らない「Firefox」の超便利な9つのショートカットキー
Internet ExplorerをFirefoxのようにする
タグ:
Firefox
効率アップ
6つ
拡張機能
asumemo at 17:37|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク │PC・コンピュータ
asumemo at 17:37|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク │PC・コンピュータ
このブログが、livedoorのトップページに昨日の夜から表示されていました。
ブログニュース
ブログニュースというところに、表示されていました。
5月病についての記事ですね。
新人・新人社員が5月病にならないようにするには?
で、アクセスがどれくらい増えたかというと、
100ちょっとですね。
夜の9時から朝の10時ぐらいまで、表示されていたのですが、
これぐらいのアクセスが増えました。
今は、小栗旬と山田優の交際についてが出ています。
これが、なければ。。。
もっと表示されていたかもしれません。
(まだ、→ボタンを押すと次のページには表示されるので、もう少しアクセスが増えるかもしれませんが。)
livedoorトップページリニューアルの影響といった記事を書いてきました。
今までは、影響はほとんどなかったわけですが、今回の件で、ほんの少しだけ影響がありました。
これで、このブログの読者の人が少しでも増えてくれると良いのですが。。。
いつか、livedoorが選ぶ今日のブロガーに、紹介され、そうなったらどうなるかを書けたらなと思います。
【関連していそうな記事】
影響力のあるブロガーの特徴は?
アピールできるブログを書くための5つのコツ
ブログニュース
ブログニュースというところに、表示されていました。
5月病についての記事ですね。
新人・新人社員が5月病にならないようにするには?
で、アクセスがどれくらい増えたかというと、
100ちょっとですね。
夜の9時から朝の10時ぐらいまで、表示されていたのですが、
これぐらいのアクセスが増えました。
今は、小栗旬と山田優の交際についてが出ています。
これが、なければ。。。
もっと表示されていたかもしれません。
(まだ、→ボタンを押すと次のページには表示されるので、もう少しアクセスが増えるかもしれませんが。)
livedoorトップページリニューアルの影響といった記事を書いてきました。
今までは、影響はほとんどなかったわけですが、今回の件で、ほんの少しだけ影響がありました。
これで、このブログの読者の人が少しでも増えてくれると良いのですが。。。
いつか、livedoorが選ぶ今日のブロガーに、紹介され、そうなったらどうなるかを書けたらなと思います。
【関連していそうな記事】
影響力のあるブロガーの特徴は?
アピールできるブログを書くための5つのコツ
タグ:
livedoor
トップページ
ブログ
アクセス
asumemo at 11:39|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク │ブログ
asumemo at 11:39|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク │ブログ
2008年05月04日
履歴書としてのブログと日記としてのブログは完璧に別の場所でやる必要がある(KAZAANATOMY)
基本的に、ブログに何を書くかは、その管理者が決めることというのはありますが、わたしは、ブログは分ける派です。
自分がそのほうが書きやすいから、という理由からです。
読む側は、どうでしょうね。
分かれるのではないでしょうか。
個人的なことも知りたい派と、そんなことには興味がない派に。
非公開のブログのメリット
ブログを3つのタイプにわけているようですが、もうひとつ便利に使えるのが、誰にも見せないブログです。
プライベートモードなどと言われますが、「非公開のブログ」を持つと、便利です。
(レンタルサーバを借りて、MovableTypeやWordpressでつくると良いかと思います。ブログサービスでもそういう機能があるものであればもちろん良いです。)
メモや思ったことなどを、推敲などせずに、どんどん書けます。
誰かに見られるということを意識しないで、書けるので、便利です。
知的生産のブログとしても、当然使えます。
検索ができるブログだと、あとで探し物をするのにも便利です。
公開することを考えると、それなりの文章を書こうとか、アクセスアップがとか、誰かに見られているとか、そういうことを、意識してしまうかもしれませんが、そういうことが一切ないので、自分のためだけに使えます。
メモ帳代わりに、非公開のブログを持つというのも、知的生産には、非常に役立つと感じています。
時代は、オープンということが言われていますけど、「逆張りの」ブログを持ってみるのも、良いかもしれません。
【関連しているかもしれない記事】
ブログにどれだけの時間をかけるのか?
ブログの名前は、4音でつけるか、思い切り長くしてみる
影響力のあるブロガーの特徴は?
どう見ても一人ひとblogじゃ足りない、3blogはほしい。
1. 知的生産のツールとしてのblog(履歴書的ポジション)
2. 精神的な悩みを打ち明けたり恋ばなをしたりするblog(チラシ裏・日記)
3. リアル友達と繋がるためのmixiのアカ(馴れ合い)
基本的に、ブログに何を書くかは、その管理者が決めることというのはありますが、わたしは、ブログは分ける派です。
自分がそのほうが書きやすいから、という理由からです。
読む側は、どうでしょうね。
分かれるのではないでしょうか。
個人的なことも知りたい派と、そんなことには興味がない派に。
非公開のブログのメリット
ブログを3つのタイプにわけているようですが、もうひとつ便利に使えるのが、誰にも見せないブログです。
プライベートモードなどと言われますが、「非公開のブログ」を持つと、便利です。
(レンタルサーバを借りて、MovableTypeやWordpressでつくると良いかと思います。ブログサービスでもそういう機能があるものであればもちろん良いです。)
メモや思ったことなどを、推敲などせずに、どんどん書けます。
誰かに見られるということを意識しないで、書けるので、便利です。
知的生産のブログとしても、当然使えます。
検索ができるブログだと、あとで探し物をするのにも便利です。
公開することを考えると、それなりの文章を書こうとか、アクセスアップがとか、誰かに見られているとか、そういうことを、意識してしまうかもしれませんが、そういうことが一切ないので、自分のためだけに使えます。
メモ帳代わりに、非公開のブログを持つというのも、知的生産には、非常に役立つと感じています。
時代は、オープンということが言われていますけど、「逆張りの」ブログを持ってみるのも、良いかもしれません。
【関連しているかもしれない記事】
ブログにどれだけの時間をかけるのか?
ブログの名前は、4音でつけるか、思い切り長くしてみる
影響力のあるブロガーの特徴は?
タグ:
非公開
ブログ
メリット
分ける派
一つ派
asumemo at 11:49|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク │ブログ
asumemo at 11:49|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク │ブログ
2008年05月02日
3ヶ月で英語が読めるようになりたい人のための5冊
短期間で、英文を読めるようになるには、たしかに、受験英語から始めるというのはありだと思います。
英文法と英文読解は、受験英語のクリアする必要のあるところですね。
基礎英文問題精講
新英文読解法
ここら辺もあわせて読むと良いかなと思います。
(新英文読解法は、少しむずかしいかもしれませんが)
そして、ある程度読めるようになったら、ネットを活用したいものです。
まずは、ニュースサイトを見て、気になるニュースを読むと良いと思います。
Google News
Google Newsなどから気になるニュースを読むようにすると、たくさん読んでいれば、そのうち文章を読むことが苦にはならなくなるでしょう。
それから、自分の興味などに合ったサイトやブログを探してみて、読んでみると、さらに良いと思います。
興味のある話題などをブログ検索などを使って探すと良いでしょうね。
ただ、やはり、苦労するのは、単語と熟語ですね。
ネットの場合は、Googleツールバーをブラウザにインストールして、「マウスオーバー辞書」をオンにしておけば、だいたいの意味はわかりますので、問題はないと思います。
話すことが必要な場合やリスニングには、やはり単語力、熟語力が必要だと思います。
英語は、世界で一番単語が多い言語のようです。
ですから、なるべくたくさん覚えるようにしたいものですね。
鶴の恩返し勉強法が、役に立つかもしれません。
短期間で一定の能力を確保するのに、受験参考書を探ってみるというのは、いい方法だと思います。
短期間で、英文を読めるようになるには、たしかに、受験英語から始めるというのはありだと思います。
英文法と英文読解は、受験英語のクリアする必要のあるところですね。
基礎英文問題精講
新英文読解法
ここら辺もあわせて読むと良いかなと思います。
(新英文読解法は、少しむずかしいかもしれませんが)
そして、ある程度読めるようになったら、ネットを活用したいものです。
まずは、ニュースサイトを見て、気になるニュースを読むと良いと思います。
Google News
Google Newsなどから気になるニュースを読むようにすると、たくさん読んでいれば、そのうち文章を読むことが苦にはならなくなるでしょう。
それから、自分の興味などに合ったサイトやブログを探してみて、読んでみると、さらに良いと思います。
興味のある話題などをブログ検索などを使って探すと良いでしょうね。
ただ、やはり、苦労するのは、単語と熟語ですね。
ネットの場合は、Googleツールバーをブラウザにインストールして、「マウスオーバー辞書」をオンにしておけば、だいたいの意味はわかりますので、問題はないと思います。
話すことが必要な場合やリスニングには、やはり単語力、熟語力が必要だと思います。
英語は、世界で一番単語が多い言語のようです。
ですから、なるべくたくさん覚えるようにしたいものですね。
鶴の恩返し勉強法が、役に立つかもしれません。
タグ:
英語
読める
スキルアップ
asumemo at 18:01|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク │自己
asumemo at 18:01|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク │自己
Macにも、もともとテキストエディタがあるわけですが、タブがありません。
ブラウザのようなタブ機能がついたテキストエディタがあると便利です。
mi
というわけで、こちらのmiが、使いやすいかと思います。
基本的なエディタとしての機能があるので、重宝しています。
Intel Macの人は、ベータバージョンを使われると良いでしょう。
Macで、無料、フリーで、メニューなどが日本語のタブ機能付きのテキストエディタは、あまりないと思うので、選択肢が限られてきます。
(Windowsの無料フリーのタブ機能つきテキストエディタも、それほど数はないと思いますが。)
普通に、テキストエディタとして使うという用途に向いていると思います。
個人的にオススメです。
テキストからHPを表示させる
ちなみに、テキスト中のURL(http://〜)を選択して、「cmd+d」で、ブラウザが立ち上がり、そのページを表示します。
他にもFTP機能とか、便利な機能もあります。
Macを使っている人には、オススメの無料、フリーのタブつきテキストエディタですね。
【関連していそうな記事】
MacにYesと言う5つの理由
ブラウザのようなタブ機能がついたテキストエディタがあると便利です。
mi
というわけで、こちらのmiが、使いやすいかと思います。
基本的なエディタとしての機能があるので、重宝しています。
Intel Macの人は、ベータバージョンを使われると良いでしょう。
Macで、無料、フリーで、メニューなどが日本語のタブ機能付きのテキストエディタは、あまりないと思うので、選択肢が限られてきます。
(Windowsの無料フリーのタブ機能つきテキストエディタも、それほど数はないと思いますが。)
普通に、テキストエディタとして使うという用途に向いていると思います。
個人的にオススメです。
テキストからHPを表示させる
ちなみに、テキスト中のURL(http://〜)を選択して、「cmd+d」で、ブラウザが立ち上がり、そのページを表示します。
他にもFTP機能とか、便利な機能もあります。
Macを使っている人には、オススメの無料、フリーのタブつきテキストエディタですね。
【関連していそうな記事】
MacにYesと言う5つの理由
タグ:
mi
Mac
フリー
無料
タブ
asumemo at 17:25|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク │Apple・Mac
asumemo at 17:25|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク │Apple・Mac