2008年05月
2008年05月27日
交渉ごとの5つのルール
何かを得るために、人から得る場合は、交渉などが必要になります。
そして、交渉が上手であれば、自分の思ったものが手に入りやすいです。
そういう意味では、交渉の上手い下手は、欲しいものを手に入れるためのスキルとして重要と言えるでしょう。
Harvard Negotiation Project: 5 Lasting Rules For Negotiating Anything
この記事では、交渉の5つの永続的なルールについて、書かれています。
1.地位を利用して交渉しない
2.問題から人々を分離する
3.利益に集中する
4.お互いの利益になる選択肢を考え出す
5.客観的な基準を使うことを主張する
こういったことが重要ということです。
とくに、4が重要なような気がします。
自分だけの利益を主張しても、相手は、納得してくれないでしょう。
やはり損をするのが嫌なのが人間というものでしょうから、そこは、相手の利益を考えつつ、自分にもメリットになるように、交渉することが重要だと思います。
いわゆる、Win-Winというものですね。
こういったことを意識しつつ、人との「交渉」や話し合いはしたいものです。
【関連していそうな記事】
「欲しいもの」を手に入れる9つの心理的トリック
そして、交渉が上手であれば、自分の思ったものが手に入りやすいです。
そういう意味では、交渉の上手い下手は、欲しいものを手に入れるためのスキルとして重要と言えるでしょう。
Harvard Negotiation Project: 5 Lasting Rules For Negotiating Anything
この記事では、交渉の5つの永続的なルールについて、書かれています。
1.地位を利用して交渉しない
2.問題から人々を分離する
3.利益に集中する
4.お互いの利益になる選択肢を考え出す
5.客観的な基準を使うことを主張する
こういったことが重要ということです。
とくに、4が重要なような気がします。
自分だけの利益を主張しても、相手は、納得してくれないでしょう。
やはり損をするのが嫌なのが人間というものでしょうから、そこは、相手の利益を考えつつ、自分にもメリットになるように、交渉することが重要だと思います。
いわゆる、Win-Winというものですね。
こういったことを意識しつつ、人との「交渉」や話し合いはしたいものです。
【関連していそうな記事】
「欲しいもの」を手に入れる9つの心理的トリック
タグ:
交渉
5つ
ルール
asumemo at 17:30|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク
asumemo at 17:30|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク
2008年05月26日
睡眠サイクルの簡単なリセット法
春だからでしょうか。
眠いときがあります。
そんなときは、睡眠サイクルをリセットすると良いと思っています。
Easy way to reset your sleep cycle: Stop eating
この記事では、睡眠サイクルのリセット法について紹介されています。
1つは、光です。
もう一つは、食事ということです。
12〜16時間何も食べないでいると、比較的睡眠サイクルをリセットできるようです。
たしかに、食べると眠くなったりしますので、睡眠と食事は関係があるのでしょう。
睡眠サイクルのリセットには、食事をしない時間を持つということですね。
【関連記事】
睡眠を天国にする12のコツ
大金を節約し(寿命を延ばす)50のちょっとした健康習慣
眠いときがあります。
そんなときは、睡眠サイクルをリセットすると良いと思っています。
Easy way to reset your sleep cycle: Stop eating
この記事では、睡眠サイクルのリセット法について紹介されています。
1つは、光です。
もう一つは、食事ということです。
12〜16時間何も食べないでいると、比較的睡眠サイクルをリセットできるようです。
たしかに、食べると眠くなったりしますので、睡眠と食事は関係があるのでしょう。
睡眠サイクルのリセットには、食事をしない時間を持つということですね。
【関連記事】
睡眠を天国にする12のコツ
大金を節約し(寿命を延ばす)50のちょっとした健康習慣
タグ:
健康
睡眠
睡眠サイクル
asumemo at 17:44|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク
asumemo at 17:44|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク
2008年05月22日
ブログのアクセスと、はてなブックマークの関係
ブログをやっていると、アクセスが気になるもの。
(もちろんそんなことに関係なくブログをやっている人もいるでしょう。)
他の人のブログは、どれくらいのアクセスがあるのか、気になるところかもしれません。
ブログに関する調査。7割以上のブログは1日の平均アクセス数が50以下、週に1回以上更新を行なうブログは6割以上。
こんな調査が発表されました。
7割以上は、1日のアクセスが50以下ということです。
平均するとこれぐらいということでしょう。
興味深いのは、
毎日更新しているからアクセスが多いのか、アクセスが多いから更新するのか、どちらが原因で結果かはわかりませんが、500以上のアクセスがあるブログの60%以上は、ほぼ毎日更新しているということですね。
1日500アクセス以上は、2.3%
500以上は、2.3%しかないんですね。
100ブログ中、2ブログぐらいということです。
ということを踏まえて、
はてなブックマークに寄せられた大きな期待
こちらの記事を読むと、はてなブックマークについて、さらに、興味深く読めるのではないでしょうか。
だとすると、はてなブックマークで、ホットエントリー入りすれば、それだけで、ブログのアクセスの2.3%に入るわけです。
そういう意味では、ブログでブックマークが広まる理由にはなるのでしょう。
ブログのアクセスとはてなブックマークの関係?
オンラインブックマークは、そういうものなのでしょうね、もともと。
で、前の調査に戻って、
こういう気持ちがあるから、アクセスが多くなるのかもしれません。
役に立つような情報を発信したいという気持ちと、役に立つ情報が欲しいというブックマークのユーザとの気持ちが合ったときに、ブクマされて、アクセスが増えるのかもしれません。
もちろん、検索エンジンなど他の要因もあるでしょうし、これがすべてというわけではないでしょうけど。
というわけで、自分のためでもありますが、役に立ちそうな情報を書いていきたいな、と改めて思うのでありました。
【関連していそうな記事】
ブクマ・引用されやすいブログのポイント6つ
何度も訪問したくなるブログについて考えてみた
アピールできるブログを書くための5つのコツ
ブログとアイドルの共通点
1日500アクセス以上のブログは全ブログの●くろまる%:Garbagenews.com
(もちろんそんなことに関係なくブログをやっている人もいるでしょう。)
他の人のブログは、どれくらいのアクセスがあるのか、気になるところかもしれません。
ブログに関する調査。7割以上のブログは1日の平均アクセス数が50以下、週に1回以上更新を行なうブログは6割以上。
こんな調査が発表されました。
7割以上は、1日のアクセスが50以下ということです。
平均するとこれぐらいということでしょう。
興味深いのは、
ほぼ毎日更新しているを見ると、1日の平均アクセス数が500以上のブログでは、63.3%。
これに対し、500以下のブログでは、18.7%。
毎日更新しているからアクセスが多いのか、アクセスが多いから更新するのか、どちらが原因で結果かはわかりませんが、500以上のアクセスがあるブログの60%以上は、ほぼ毎日更新しているということですね。
1日500アクセス以上は、2.3%
500以上は、2.3%しかないんですね。
100ブログ中、2ブログぐらいということです。
ということを踏まえて、
はてなブックマークに寄せられた大きな期待
こちらの記事を読むと、はてなブックマークについて、さらに、興味深く読めるのではないでしょうか。
単発的なアクセスの意味だと、ホッテントリ入りすればはてブから数百〜数千程度のアクセスは来ます。
だとすると、はてなブックマークで、ホットエントリー入りすれば、それだけで、ブログのアクセスの2.3%に入るわけです。
そういう意味では、ブログでブックマークが広まる理由にはなるのでしょう。
ブログのアクセスとはてなブックマークの関係?
はてなブックマークのようなソーシャルブックマークは誰かがあなたのためにあなたの役に立つ記事をブックマークしてくれるものではなく、自分の役に立つ記事を自分でブックマークするツール。
オンラインブックマークは、そういうものなのでしょうね、もともと。
で、前の調査に戻って、
500以上のブログは、「発信する情報を通して、他人の役に立ちたいため。」「収入を得るため」が多い。
こういう気持ちがあるから、アクセスが多くなるのかもしれません。
役に立つような情報を発信したいという気持ちと、役に立つ情報が欲しいというブックマークのユーザとの気持ちが合ったときに、ブクマされて、アクセスが増えるのかもしれません。
もちろん、検索エンジンなど他の要因もあるでしょうし、これがすべてというわけではないでしょうけど。
というわけで、自分のためでもありますが、役に立ちそうな情報を書いていきたいな、と改めて思うのでありました。
【関連していそうな記事】
ブクマ・引用されやすいブログのポイント6つ
何度も訪問したくなるブログについて考えてみた
アピールできるブログを書くための5つのコツ
ブログとアイドルの共通点
1日500アクセス以上のブログは全ブログの●くろまる%:Garbagenews.com
タグ:
ブログ
アクセス
はてなブックマーク
asumemo at 16:55|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク
asumemo at 16:55|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク
正確に時間を見積もる方法
時間管理、自己管理、行動管理をする際に、ある作業にどれくらいの時間がかかるのか、見積もることは重要でしょう。
それが正確であれば、なお良いですよね。
How to Make Accurate Time Estimates
この記事では、正確に時間を見積もる方法について書かれています。
項目だけ取り出してみましたが、これだけだとわかりにくいかもしれません。
まずは、自分の見積もりの正確性を知ることから始めて、タスクをはっきりさせる。
同じタスクには、見積もりを再利用してみる。
こういったことが書かれています。
わたしのやり方は、次のような感じです。
まずは、自分が、どういう時間を使い方をしているのか、記録するところから始めると良いと思います。
そのために、
1.スケジュール・予定を立ててみる
2.実際の作業時間を記録する
3.誤差を見る
4.誤差の原因を知る
5.改善する
こんなステップで、作業の見積もりの正確性、精度があがるようにしています。
要は、見積もって、記録して、振り返る。
この繰り返しで、改善していくということです。
このようなことを行って、自分の傾向などを知ることで、作業の効率などを改善することができます。
例えばわたしの場合は、
初めてやることは、見積もり時間の2倍くらいの時間がかかる
疲れていると、集中力が途切れて、時間がかかる(質も落ちやすい)
といったことがわかります。
ですから、初めてやることは、だいたい長めに見積もり時間を取るようにしています。
(もちろん、基本的には、どんなタスクも見積もり時間よりも早くできるように心がけています。)
見積もり時間が正確なことよりも、
どれだけ必要なことを短い時間で、高い質で行えるかが大切だと思います。
そうできるように、スケジュール管理や自己管理は行えるように工夫する。
これが、一番のポイントですね。
【関連していそうな記事】
タスク管理の6つのステップ
3つのステップで、時間を適切に使っているか考える
それが正確であれば、なお良いですよね。
How to Make Accurate Time Estimates
この記事では、正確に時間を見積もる方法について書かれています。
でっちあげ率を予想する
あなたの見積もりの正確性をまず知るところから始める
合理的な精度を達成する
明確なタスクの境界を定義する
繰り返しタスクの見積もりを再利用する
項目だけ取り出してみましたが、これだけだとわかりにくいかもしれません。
まずは、自分の見積もりの正確性を知ることから始めて、タスクをはっきりさせる。
同じタスクには、見積もりを再利用してみる。
こういったことが書かれています。
わたしのやり方は、次のような感じです。
まずは、自分が、どういう時間を使い方をしているのか、記録するところから始めると良いと思います。
そのために、
1.スケジュール・予定を立ててみる
2.実際の作業時間を記録する
3.誤差を見る
4.誤差の原因を知る
5.改善する
こんなステップで、作業の見積もりの正確性、精度があがるようにしています。
要は、見積もって、記録して、振り返る。
この繰り返しで、改善していくということです。
このようなことを行って、自分の傾向などを知ることで、作業の効率などを改善することができます。
例えばわたしの場合は、
初めてやることは、見積もり時間の2倍くらいの時間がかかる
疲れていると、集中力が途切れて、時間がかかる(質も落ちやすい)
といったことがわかります。
ですから、初めてやることは、だいたい長めに見積もり時間を取るようにしています。
(もちろん、基本的には、どんなタスクも見積もり時間よりも早くできるように心がけています。)
見積もり時間が正確なことよりも、
どれだけ必要なことを短い時間で、高い質で行えるかが大切だと思います。
そうできるように、スケジュール管理や自己管理は行えるように工夫する。
これが、一番のポイントですね。
【関連していそうな記事】
タスク管理の6つのステップ
3つのステップで、時間を適切に使っているか考える
タグ:
正確
時間
見積もる
方法
仕事術
asumemo at 16:20|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク
asumemo at 16:20|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク
2008年05月21日
Steve Jobs氏のようにプレゼンテーションをする方法
新しいiPhoneが、近いうちに発表されるのではないかと、言われています。
スティーブ・ジョブズ氏が、また、One more thing と言って、新しいiPhoneを紹介するかもしれません。
ジョブズ氏のプレゼンは、すばらしいと評判です。
Steve Jobs氏のようにプレゼンテーションをする方法
こちらの記事では、そんなジョブズ氏のように、プレゼンする方法についてまとめられています。
非常に参考になりました。
箇条書きにしてまとめたいところですが、そうはせずに、一番印象に残ったことを紹介します。
してはならないこと
使うべきでない表現
こういう表現は使わない、使うべきではないということです。
こういう言葉を使うと、曖昧な感じや印象を与えてしまうのでしょう。
ですから、インパクトや印象に残るプレゼンをするには、使うべきではないわけです。
これは、プレゼンテーションに限ったことではないでしょう。
文章でも同じことです。
そうは言っても、「多分」「と思う」などは、使ってしまいがちです。
相手の印象に残る文章を書くときやプレゼンテーションを行うときには、使うべきではないわけですから、使わないようにしたいものです。
スティーブ・ジョブズ氏が、また、One more thing と言って、新しいiPhoneを紹介するかもしれません。
ジョブズ氏のプレゼンは、すばらしいと評判です。
Steve Jobs氏のようにプレゼンテーションをする方法
こちらの記事では、そんなジョブズ氏のように、プレゼンする方法についてまとめられています。
非常に参考になりました。
箇条書きにしてまとめたいところですが、そうはせずに、一番印象に残ったことを紹介します。
してはならないこと
使うべきでない表現
* 多分
* ・・・と思う
* まあまあ
* ある意味では
* あのー、などの間を持たせる言葉
* あらゆる決まり文句(ミッションクリティカル、最適化、収益化、相乗効果、決定的など)
こういう表現は使わない、使うべきではないということです。
こういう言葉を使うと、曖昧な感じや印象を与えてしまうのでしょう。
ですから、インパクトや印象に残るプレゼンをするには、使うべきではないわけです。
これは、プレゼンテーションに限ったことではないでしょう。
文章でも同じことです。
そうは言っても、「多分」「と思う」などは、使ってしまいがちです。
相手の印象に残る文章を書くときやプレゼンテーションを行うときには、使うべきではないわけですから、使わないようにしたいものです。
タグ:
プレゼンテーション
プレゼン
Steve
jobs
スティーブ・ジョブズ
asumemo at 21:15|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク
asumemo at 21:15|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク
2008年05月20日
正直言うと避けたいと思う営業マンランキング
正直言うと避けたいと思う営業マンランキング
なるほど、こういう営業マンは、避けたいということですね。
たしかに、こんな営業マンは嫌ですね。
営業や何かを売るときは、気をつけたいものです。
逆に、どういう営業マンだと良いのでしょうね。
こちらが、欲しいときに来てくれる、そういう人だと良いと思いますが、そこまで気を使っていたら、大変ですね。
ものを売るというのは、大変なことなのでしょうね。
【関連していそうな記事】
仕事の3つの法則
決められないものランキング
仕事で非効率だと思うことベスト20
1.一方的に話をする
2.断ってもしつこく話し続ける
3.知ったかぶりをする
4.約束を守らない
送るといった資料を送らない、など
5.上から物を言う
6.時間にルーズ
7.客の質問に答えられない
8.誤りを指摘されて不機嫌になる
9.初めてなのになれなれしい態度をとる
10.専門用語を多用する
なるほど、こういう営業マンは、避けたいということですね。
たしかに、こんな営業マンは嫌ですね。
営業や何かを売るときは、気をつけたいものです。
逆に、どういう営業マンだと良いのでしょうね。
こちらが、欲しいときに来てくれる、そういう人だと良いと思いますが、そこまで気を使っていたら、大変ですね。
ものを売るというのは、大変なことなのでしょうね。
【関連していそうな記事】
仕事の3つの法則
決められないものランキング
仕事で非効率だと思うことベスト20
タグ:
営業
営業マン
ランキング
仕事
asumemo at 21:19|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク
asumemo at 21:19|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク
2008年05月19日
頭の中の整理整頓・マインドマップ
いろいろと考え事をしていると、一体何を考えていたのかわからなくなってしまうことがあります。
そういう風にならないように、メモをしたりするわけですが、一つのやり方として、マインドマップがあります。
・思考の拡散と一覧性が優れている
頭の整理は、どういうやり方で行っても良いと思いますが、マインドマップは、思考を拡散するのに良いですね。
そして、一枚で一テーマなので、そのことを考える際に、一覧できるようになっている点も良いと思います。
そのビジネスにおけるやり方や活用方法を紹介している本が最近、発売されています。
仕事に役立つマインドマップ―眠っている脳が目覚めるレッスン
マインドマップをどう活用するか、わかりやすかったです。
事業計画、時間管理、スキルアップ、そういったことを考える際に、マインドマップが活用できるということです。
・ノウハウは使わないと意味がない
何でもそうですが、こういうノウハウやテクニックは、使わないことには、意味がないでしょう。
どんどん使ってみて、自分に合っていたら、さらに使っていく。
そういうことが、重要ですね。
自分の能力を引き出すために、活用すると良いと思います。
わたしも、使っていきたいと思います。
【関連していそうな記事】
より良いアイデアを発想するために必要なことは?
前例がないことを考えるための本
「欲しいもの」を手に入れる9つの心理的トリック
創造的になるためのシンプルで簡単なコツ?
PCで、マインドマップをやりたい方には、こういうソフトもあります。
Buzan's iMindMap日本語版スタンダード・エディション
そういう風にならないように、メモをしたりするわけですが、一つのやり方として、マインドマップがあります。
・思考の拡散と一覧性が優れている
頭の整理は、どういうやり方で行っても良いと思いますが、マインドマップは、思考を拡散するのに良いですね。
そして、一枚で一テーマなので、そのことを考える際に、一覧できるようになっている点も良いと思います。
そのビジネスにおけるやり方や活用方法を紹介している本が最近、発売されています。
仕事に役立つマインドマップ―眠っている脳が目覚めるレッスン
マインドマップをどう活用するか、わかりやすかったです。
事業計画、時間管理、スキルアップ、そういったことを考える際に、マインドマップが活用できるということです。
・ノウハウは使わないと意味がない
何でもそうですが、こういうノウハウやテクニックは、使わないことには、意味がないでしょう。
どんどん使ってみて、自分に合っていたら、さらに使っていく。
そういうことが、重要ですね。
自分の能力を引き出すために、活用すると良いと思います。
わたしも、使っていきたいと思います。
【関連していそうな記事】
より良いアイデアを発想するために必要なことは?
前例がないことを考えるための本
「欲しいもの」を手に入れる9つの心理的トリック
創造的になるためのシンプルで簡単なコツ?
PCで、マインドマップをやりたい方には、こういうソフトもあります。
Buzan's iMindMap日本語版スタンダード・エディション
タグ:
頭の中
整理整頓
マインドマップ
asumemo at 14:42|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク
asumemo at 14:42|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク
2008年05月16日
テクノロジー会社の職場(オフィス)ベスト10
Tech's best workspace: Digg
1位は、Diggだそうです。
1. Digg
2. Pixar
3. Googleplex
4. Tocquigny
5. Google Zürich
6. IAC
7. Six Apart
8. Netflix
9. Etsy
10. Gawker Media
いろいろな会社のオフィス、職場が見られておもしろいですね。
自由な感じがするのと、やはり働きやすいような感じがします。
見た感じなので、実際のところは、どうかわかりませんけど。
仕事をする際に、環境も大切だと思うので、働きやすい感じにしたいものですよね。
【関連していそうな記事】
Googleスイスのオフィスは、独創的らしい
創造的になるためのシンプルで簡単なコツ?
1位は、Diggだそうです。
1. Digg
2. Pixar
3. Googleplex
4. Tocquigny
5. Google Zürich
6. IAC
7. Six Apart
8. Netflix
9. Etsy
10. Gawker Media
いろいろな会社のオフィス、職場が見られておもしろいですね。
自由な感じがするのと、やはり働きやすいような感じがします。
見た感じなので、実際のところは、どうかわかりませんけど。
仕事をする際に、環境も大切だと思うので、働きやすい感じにしたいものですよね。
【関連していそうな記事】
Googleスイスのオフィスは、独創的らしい
創造的になるためのシンプルで簡単なコツ?
タグ:
テクノロジー
会社
職場
オフィス
ベスト10
asumemo at 16:54|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク
asumemo at 16:54|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク
2008年05月15日
Macでできる、あなたが忘れている10のこと
Macにはいろいろな機能があります。
でも、いろいろあるけれど、使っていない機能もあると思います。
Top 10 Things You Forgot Your Mac Can Do lifehacker
(あなたが忘れているMacでできるトップ10)
10.何か言う
スピーカーをオンにして、ターミナルで、文字を入力すると、Macは話すことができる。
say hello world
テキストファイルと読むこともできる
say -f mytextfile.txt
9.スローモーションで、StacksとExposeを隠すことができる
Shiftを押しながら、DockのStackをクリックするか、F12を押して、Dashboardを表示させると、スローモーションで表示されます。
8.画面コーナーへの機能割り当て
画面の4隅のコーナーに機能を割り当てることができます。
システム環境設定から、「ExposeとSpaces」から機能を選ぶことができます。
7.ハードディスクのアイコンをカスタマイズ
アイコンを作成して、Icon Composerで、アイコンを変えることが可能です。
6.キーを押して単語を辞書で調べることができる
Cocoaアプリで、意味を調べたい語句の上にマウスカーソルを移動し、Apple + Ctrl +Dを押すと、辞書から意味を検索できる
5.Spotlightからアプリケーションを起動する
Cmd+Spaceで、Spotlightを表示させて、アプリの名前を入力し、Enterを押せば起動できる
4.Tabキーをすべてのコントロールに
デフォルトでは、Tabキーでウィンドウやダイアログ内の捜査対象は、テキストボックスとリストのみになっています。
これを、システム環境設定の「キーボードとマウス」から、「キーボードショートカット」で、フルキーボードアクセスを「すべてのコントロール」にすることで変えることができます。
3.ページのズームの仕方
トラックパッドで、Ctrlキーを押しながら、2本の指でドラッグすると、ズームができます。
2.メニューバーに日付を表示する
システム環境設定から、「言語環境」で、「書式」を選択し、時刻をカスタマイズすることで、メニューバーに日付を表示することができる。
日付をコピー&ペーストする。
1.外部ドライブとして
MacからMacにファイルを移す際に、Target Disk Modeで起動して、FIreWireケーブルでつなぐとコピーができます。
こういったことができるわけです。
他にもいろいろありますが、「スピーチ」という機能があります。
音声認識コマンドができます。
音声で指示ができます。基本的に英語で指示するようですが。
でも、いろいろあるけれど、使っていない機能もあると思います。
Top 10 Things You Forgot Your Mac Can Do lifehacker
(あなたが忘れているMacでできるトップ10)
10.何か言う
スピーカーをオンにして、ターミナルで、文字を入力すると、Macは話すことができる。
say hello world
テキストファイルと読むこともできる
say -f mytextfile.txt
9.スローモーションで、StacksとExposeを隠すことができる
Shiftを押しながら、DockのStackをクリックするか、F12を押して、Dashboardを表示させると、スローモーションで表示されます。
8.画面コーナーへの機能割り当て
画面の4隅のコーナーに機能を割り当てることができます。
システム環境設定から、「ExposeとSpaces」から機能を選ぶことができます。
7.ハードディスクのアイコンをカスタマイズ
アイコンを作成して、Icon Composerで、アイコンを変えることが可能です。
6.キーを押して単語を辞書で調べることができる
Cocoaアプリで、意味を調べたい語句の上にマウスカーソルを移動し、Apple + Ctrl +Dを押すと、辞書から意味を検索できる
5.Spotlightからアプリケーションを起動する
Cmd+Spaceで、Spotlightを表示させて、アプリの名前を入力し、Enterを押せば起動できる
4.Tabキーをすべてのコントロールに
デフォルトでは、Tabキーでウィンドウやダイアログ内の捜査対象は、テキストボックスとリストのみになっています。
これを、システム環境設定の「キーボードとマウス」から、「キーボードショートカット」で、フルキーボードアクセスを「すべてのコントロール」にすることで変えることができます。
3.ページのズームの仕方
トラックパッドで、Ctrlキーを押しながら、2本の指でドラッグすると、ズームができます。
2.メニューバーに日付を表示する
システム環境設定から、「言語環境」で、「書式」を選択し、時刻をカスタマイズすることで、メニューバーに日付を表示することができる。
日付をコピー&ペーストする。
1.外部ドライブとして
MacからMacにファイルを移す際に、Target Disk Modeで起動して、FIreWireケーブルでつなぐとコピーができます。
こういったことができるわけです。
他にもいろいろありますが、「スピーチ」という機能があります。
音声認識コマンドができます。
音声で指示ができます。基本的に英語で指示するようですが。
タグ:
Mac
機能
asumemo at 20:40|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク
asumemo at 20:40|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク
ネコになぜ癒されるのか?
猫が人気のようです。
もちろん、いつの時代も人気だったとは、思いますが。
[埋込みオブジェクト:http://www.youtube.com/v/AdF84FcHIJg&hl=ja]
たま駅長が仏映画デビューへ 16日から撮影
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080514-00000932-san-ent
そんな猫の動画や写真に癒されるのは、わたしだけでしょうか?
なぜ癒されるのでしょうか?
容姿や仕草がかわいいから、というのはあると思います。
だとしたら、犬もかわいいですから、癒されますよね。
ただ、猫は、犬とは違った感じを受けるように思います。
猫は、我が道を行くというか、我関せず、というところがあるように見受けられます。
周りに流されないというのでしょうか。
媚びないというのでしょうか。
ですが、ツンデレではないですが、人に影響されないかと思えば、甘えてきたりします。
そういうところが、他の動物とは違うように見えます。
そして、最近のKYなどという周りの様子や空気を読むことを必要とするものとは、関係ない、そんな感じで、生きているように見えます。
自分の道を行きつつ、昼寝などをしつつ、ときには甘えたり、愛嬌を振りまいていたりする。
そんな姿に、今の社会とは違う何かを感じるところなどに、癒しを感じているのかも。
昨今のネコの話題などを見ていると、そんな気がするようなしないような、今日この頃です。
そして、そんな自由に生きているように見えるネコのように生きてみるというのも、ネコから学べることかもしれませんね。
「えきねこ」動画人気 自動改札の上でぐっすり
【関連していそうな記事】
PC疲れを軽減させる手軽な対策
もちろん、いつの時代も人気だったとは、思いますが。
[埋込みオブジェクト:http://www.youtube.com/v/AdF84FcHIJg&hl=ja]
たま駅長が仏映画デビューへ 16日から撮影
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080514-00000932-san-ent
そんな猫の動画や写真に癒されるのは、わたしだけでしょうか?
なぜ癒されるのでしょうか?
容姿や仕草がかわいいから、というのはあると思います。
だとしたら、犬もかわいいですから、癒されますよね。
ただ、猫は、犬とは違った感じを受けるように思います。
猫は、我が道を行くというか、我関せず、というところがあるように見受けられます。
周りに流されないというのでしょうか。
媚びないというのでしょうか。
ですが、ツンデレではないですが、人に影響されないかと思えば、甘えてきたりします。
そういうところが、他の動物とは違うように見えます。
そして、最近のKYなどという周りの様子や空気を読むことを必要とするものとは、関係ない、そんな感じで、生きているように見えます。
自分の道を行きつつ、昼寝などをしつつ、ときには甘えたり、愛嬌を振りまいていたりする。
そんな姿に、今の社会とは違う何かを感じるところなどに、癒しを感じているのかも。
昨今のネコの話題などを見ていると、そんな気がするようなしないような、今日この頃です。
そして、そんな自由に生きているように見えるネコのように生きてみるというのも、ネコから学べることかもしれませんね。
「えきねこ」動画人気 自動改札の上でぐっすり
【関連していそうな記事】
PC疲れを軽減させる手軽な対策
タグ:
ネコ
癒される
癒し
asumemo at 17:11|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク
asumemo at 17:11|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク