[フレーム]

2008年04月

2008年04月30日

記憶術、勉強法・鶴の恩返し勉強法

脳は変わることができる!プロフェッショナル 茂木健一郎スペシャル


茂木健一郎スペシャルということで、脳について、いろいろとおもしろかったです。


とくに、記憶法というか、勉強法が参考になりました。


鶴の恩返し勉強法

・思い出しながら書く
・何度も声に出して書く

こうやって覚えると良いということです。

人には見せられないから、鶴の恩返し勉強法という名前だそうです。


五感を使って、繰り返し覚えるということが、重要なのだと思います。

いろんな感覚を使って覚えると良いというのは、勉強法や記憶法の基本のようで、わたしも、受験勉強などで、意識していました。


英語の学習には、生身の人間と会話することが重要ということも言われていました。

これは、経験することの重要性だと思います。

経験するほうが、記憶に残りやすい、身につきやすいのでしょうね。


何かを身につけたいときは、


繰り返し、思い出しながら、書く

と良いのだと思いました。


覚えたいことがあるときは、どんどん書き出して、
いろんな感覚を使って、経験して、身につけていきたいものです。


脳は変わることができる!プロフェッショナル 茂木健一郎スペシャル


【関連していそうな記事】

英語が少し読めるようになった後は

朝ベットから気持ちよく起きるための7つの簡単な方法

睡眠を天国にする12のコツ


2008年04月28日

3つのステップで、時間を適切に使っているか考える

今までで最高のアドバイス

で紹介したように、スケジュールを管理することが、自己管理ということで重要だと思います。

では、実際にはどうやったら良いのでしょうか?


いろいろありますが、まずは、自分の行動を記録することから始めると良いでしょう。

そして、自分が適切に時間を使っているか、考えると良いと思います。

その際に、3つのステップで考えると良いようです。

Are You Spending Your Time the Right Way?

1. Break your responsibilities into categories
2. Ask yourself what percentage of your time you should be spending in each category
3. Check for alignment with your superiors and colleagues


1.自分の責任をカテゴリーにわける
2.それぞれのカテゴリーにそれだけの時間を使うべきか考える
3.上司や同僚に時間配分をチェックしてもらう


こういう感じでチェックすると良いようですね。

さらに、記録して、自分の時間の使い方を監査すると良いということです。

そして、自分が弱い領域を知って、工夫すると、さらに良いということです。


スケジュール管理、自己管理の基本は、PDCAだと思います。

とくに、Planが重要で、何が重要なのか見極めることがポイントだと感じています。

仕事を楽しくする時間術の4ステップ

こういったやり方もあるようです。

参考になりますね。



行動管理をうまく行って、成果を上げやすくしたいものです。


2008年04月26日

PC疲れを軽減させる手軽な対策

デスクワークの人などは、一日中パソコンの前で過ごしているわけで、そうすると、なかなか疲れますね。

そういう疲れを軽減させるには?

PC疲れを軽減&回復させる手軽な対策を知りたい!

ということで、いろいろ紹介されていました。


まずは、正しい姿勢から

床に足がしっかりつくようにイスの高さを調節
肘を90度曲げた位置にキーボードやマウスを置く
キーボードは、1cmくらいの厚みがあるノートや本を使って手首をまっすぐに
パソコン画面からは50cm以上離れる

まずは、正しい姿勢で過ごすと、体への負担が減るので、たしかに楽ですね。


30分に1回パソコンから離れて歩き回るといい

同じ姿勢で長時間はいられないので、歩き回ると良いそうです。

5分以上歩くのが理想だそうです。


肩凝りには肘を曲げて肩甲骨と肩を動かすことが効果的

肩を動かすのが血流を良くするのでしょうね。

わたしも、肩の上げ下げなど、時間のあるときなどにしています。

背伸びをするのも気持ちよいですね。


目の疲れには

充血しているときはアイスノンなどで冷やす
目が重いという場合は蒸しタオルなどで温める

遠くを見るとか、緑を見るというのも個人的には良いと思います。

目をしばらくつぶるというのもよいですよね。

PCで眼が疲れない方法

目が疲れない方法には、こんなやり方もあるようです。



この中でわたしのおすすめは、歩くことですね。

気分転換にもなりますし、血流もよくなるようで、体に良いようですし。


こういったことを気をつけつつ、やはり、あまりパソコンを長時間使わないというのが、一番の秘訣かもしれません。(まあそうも言っていられないという人もいると思いますが。)


慢性的な疲労を感じている時にはどうすればいいのか

慢性的な疲れには、こういう対策があるようです。


【関連していそうな記事】

1日に8時間だけ働く方法


今までで最高のアドバイス

非常に役に立つアドバイスをもらえるとしたら、それは、その人にとって、一生モノのアドバイスになるかもしれません。

Estée Lauder CompaniesのCEO、William P. Lauderが、ロナルド・レーガン大統領の下で財務長官と首席補佐官を務めたドナルド・リーガン(Donald Regan)にもらった最高のアドバイスについて紹介されていました。

The Best Advice I Ever Got: William P. Lauder, President and CEO, Estée Lauder Companies


"I give this advice to all my reports: If you’re not in control of your calendar, you’re not in control!"


あなたのカレンダーを管理できなければ、あなたは自分を管理できない。


時間管理ができなければ、自分自身を管理できないということでしょう。


どうやって過ごすか、それを管理することが、自己管理になるわけですが、スケジュールを管理できなければ、自分自身さえも、思ったように動かすことができないようになってしまうわけです。


だから、スケジュール管理、自己管理は重要ということを、このアドバイスから、Lauder氏は知ったのだと思います。

スケジュール管理、行動管理を、きちんとしたいものですね。


【関連しているかもしれない記事】

1日に8時間だけ働く方法

「欲しいもの」を手に入れる9つの心理的トリック

ブログにどれだけの時間をかけるのか?


2008年04月25日

上司への不満点は?

入社3年目の社員、上司への不満はどんな点?

完璧な上司なら良いのかどうかわかりませんが、上司に不満を持つのが部下というものかもしれません。

上司への不満についての調査結果が出ていました。


入社3年目の社員は上司と一緒に仕事をする上で、どんな不満を抱いているのだろうか。最も多かったのは「指示があいまいで分かりにくい」で40.0%、次いで「情報共有しない」が31.0%、「自分の意見を押し通し、周りの意見を聞き入れない」が29.4%。この結果について「基本的なコミュニケーションスキルに起因するものが多く、自分の意見だけではなく、周囲を巻き込みながら仕事を進めることがポイント」(アルー)と分析する。



指示があいまい
情報共有しない
人の意見を聞かない



こういったところに、不満があるようですね。

上司の方は、部下に不満を持たれたくなかったら、注意したいところです。


ただ、上司も中管理職だったりすると、こういうことも仕方がない面もあるかもしれませんね。

さらに上の上司と板ばさみで、指示しにくいのかもしれませんし、情報を出してよいのかもわかっていないのかもしれません。

人の意見を聞かないのは、部下についてだけかもしれません。(上司の意見は一応おそらく聞くでしょう。)


上司になってみれば、その人の立場ということもわかるでしょうけど、なってみないと、なかなかわからなかったりします。

もしかしたら、何か事情があるのかもしれません。


上司の要望を先回りできるぐらいになると、きっと良いのでしょうね。

もちろん上司も、部下が判断、行動しやすい環境をつくるように心がけたいものです。


2008年04月24日

「褒められる」のと「お金をもらう」のは、同じ?

<生理研>褒められる気分はお金もらうのと同じ?! 脳解明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080424-00000070-mai-soci

褒められる気分はお金をもらう気分と同じ?!−−。自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)の定藤(さだとう)規弘教授らの研究グループは、人が褒められた時と、現金などの報酬を受け取った時に脳内の同じ部位が反応していることを突き止めた、と発表した。24日付の米国脳科学専門誌「ニューロン」に掲載された。


褒められたときの脳を撮影 金銭もらうのと同じ反応
画像つきの記事はこちら。


褒められたときと、お金などの報酬を受け取ったときでは、脳内の同じ部位が反応しているそうです。

褒められるとうれしいですよね。

それと、お金をもらったときが、同じような効果だとしたら。。。


あまり給料が出せない経営者の方は、社員やアルバイトの方を、どんどん褒めたほうが良いですね。

そうしたら、うれしくなって、がんばってくれるかもしれません。


というようにうまくいくかどうかはわかりませんが、人の良いところや強みを伸ばしていくには、褒めて伸ばすと良いのでしょうね。

叩かれたほうが伸びるという人もいるので、そのあたりは、人を見て、やり方を考える必要があるのでしょうけど。



無料テクスチャがダウンロードできる12のサイト

[画像:テクスチャ1]

Freebie Roundup: 12 Places To Download Free Textures (bittbox)

無料で、テクスチャがダウンロードできる12のサイトが紹介されています。

1. TextureKing
2. Grunge Textures
3. Image*After
4. 2Textured
5. CG Textures
6. Amazing Textures
7. TextureLove
8. Texturez
9. Lugher Texture
10. Textures.Pedramk.com
11. StockTextures.com
12. Textura

こういうテクスチャがあると、背景などに使えますね。

デザイナーや3Dなどをやる人には便利そうです。

ありがたく使わせてもらいます。


【関連している記事】


無料の写真とテクスチャがダウンロードできるサイト:freerangestock.com


ウェブデザイナーのための42のブックマークすべきサイト:インスピレーション、デザイン、カラー、フォントなど。





新人・新入社員が、会社に入って変だと思ったこと

会社に入って変だと思ったこと

新卒で入社した時、会社に違和感があったことランキング


1 保険などの勧誘がある
2 高校・大学で習った知識が必要ない
3 入社前に描いていた業務内容と違う
4 会社指定の銀行口座を作らされる
さらに支店まで指定される
5 社内用語がある
6 各種申請書が多い
7 仕事の振り方が大雑把
8 「社内調整」に時間がかかる
9 パソコンが古い
10 電話が多い


会社に入ってみると、こんなことをしているのか、ということに出くわしたりしますね。

ある意味、非常識と言いますか。

このランキングでの1位は、保険などの勧誘があるということですね。

保険の外交員の人が、お昼休みなどに、入ってきたりしますね。

たしかに、違和感が非常にあります。

はじめは、誰なんだろう?と思いますよね。


17位に訪問販売が来るというのも、似ていますね。

ヤクルトの販売などに入ってきたりします。


わたしが変だと思ったというか、違和感を持ったのは、会議のやり方ですかね。

もっと議論や伝達などがうまくできると思うのですが、ひどいというか、コミュニケーションをあまり大切にしていないのか、会議のやり方を知らないのか、よくわかりませんが、あまりうまくミーティングなどができていなかったような気がします。

大学のゼミなどのほうがよほどうまいと感じたりしました。


2位に入っている、学生時代の知識が必要ないというのは、部署によってそうなるでしょう。

専門と同じような部署に行けば活用できるかもしれませんが、そうでなければ、知識を使うことはないかもしれません。

そういう人が多いのかもしれません。


そういった変だと思ったこと、違和感を持ったことを、追求していくと、人とは違った仕事ができるようになっていくかもしれません。

違和感は、大切にしたいものです。


【関連していそうな記事】

仕事にやる気がでないとき、モチベーションをあげる方法ランキング


新人・新人社員が5月病にならないようにするには?


2008年04月23日

Twitterを始めてみた。

Twitter日本語版スタート トヨタが広告出稿

Twitter日本語版が、スタートしました。

ということで、Twitterを始めてみました。

http://twitter.com/asuemo

まだよくわかりませんが、いろいろ書いて、フォローを増やしていくと良いのでしょうか。



ビジネスとしては、広告モデルでやっていくようですね。

日本が先行で広告を掲載しているそうです。

アメリカで広告を受け付けていないのは、何か理由があるんでしょうか。

サポート体制とかですかね。


つぶやきでつながるということですが、手軽という面では、良いのでしょうね。

わざわざブログに書くまでもないことなどを書くとおもしろいのかもしれません。

裏ブログ的な使い方をすると良いのでしょうか。

しばらくは、そうやって使ってみようかと思います。


ただ、このブログで手一杯なところがあるので、書いて行けるかは、わかりませんが。。。


日本でも、twitterに刺激されて、似ているサービスが出てきていますが、どうなっているんでしょうね。

手軽につながるブログ、ミニブログという発想は面白いと思うのですが、mixi疲れなどがあるように、twitter疲れとかにならない程度にやると良いのでしょうね。


Twitter、日本語版サービスを開始

Twitter日本語版公開しました


1日に8時間だけ働く方法

リストラなどの影響で、長時間労働が問題になっていたりします。

短時間労働で済むなら、それに越したことはないですが、その方法について書かれた記事を見つけました。

(ただし、「I’m talking about normal days, normal work.」ということで、長時間労働が必要な職の話ではないということです。)


How to work an 8-hour day(Philosophical Geek)



意訳してみます。


1.現実を理解する:仕事の負荷

まず、やるべき仕事量は、いつも使える時間を超えるということを知ること。
だから、効果的な管理が重要。

できないなら、その仕事を変えるか、転職せよ。

2.時間を無駄にしない

すべてのものに、トレードオフがある。

ブログを読む代わりに、あなたのプロジェクトのために仕事をすることもできる。

3.マイクロマネジメントをしない

些細なこと、取るに足らないことを行わない。


4.境界を設定する

仕事をしているときに、思いつきで邪魔しないように、上司にはっきり伝えるようにしてきた。集中しているときに、わたしの邪魔をしないように。

仕事と生活の境界を強化する。
緊急でないとき以外は、電話やIM、メールなどには出ないようにする。


5.ミーティングを制限する

ポイントのないミーティングは、みなの時間を無駄にする。

チーム全体に情報が必要なときやトリッキーな問題についてブレストする、年間、四半期などの状況報告以外などには、なるべくミーティングをしない。

ミーティングに変わる手段は、効果的個人プランニング、メール、問題追跡などがありえる。

6.自分のタスクを知る

いつも何をしているのか、知るようにせよ。

何かを終えたら、次に何のタスクは何か知るようにすべき。


7.効果的な情報管理

単純化、自動化、効率化せよ。

・必要のないものを読むな
・必要のないものに反応するな
・早急にファイルするか削除せよ

8.仕事以外のモチベーション

仕事以外のモチベーション、やる気の素を持つ。

趣味、プロジェクト、スポーツ、運動、料理、家族、教会、本、教養、奉仕などを楽しむ。


例外

きっちり1日8時間というわけにはいかない仕事・職もある。




効率的、効果的に働くために、工夫する。

そういうことを積み重ねていくと、生産性などが高まることでしょう。

その一方で、自分の趣味や好きなことのための時間を持つことも、生活や仕事を充実させるために、有用だと思います。


楽しい毎日を送るためにも、参考にしてみたいですね。


参考になりそうな本を紹介しておきます。


『「仕組み」仕事術』

仕組みをつくって仕事をすることの大切さがわかります。



『効率が10倍アップする新・知的生産術』

効率を上げるための方法について、参考やヒントになることが見つかると思います。



『ミーティングを「時間の無駄」にしない』

ミーティング、会議運営の基本的な考え方がわかります。



【関連していそうな記事】

Googleのように会議・ミーティングをする6つのコツ

睡眠を天国にする12のコツ



最新記事
AX


traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /