2008年04月
2008年04月22日
ウェブ訪問者の行動を分析する便利な7つのツール
HPやブログでは、見た目なども大切ですが、ユーザビリティなども重要です。
そんなことを分析する際に便利なツールが紹介されていました。
7 Incredibly Useful Tools for Evaluating a Web Design
ウェブデザインを評価する超便利な7つのツール
1. ClickHeat
ClickHeat
ウェブページのどの部分がクリックされているか知るためのJavascriptだそうです。
2. Crazy Egg
Crazy Egg
訪問者がどのような行動をしているかを知るのを助けてくれるそうです。
無料のバージョンは、4ページまでトラック可能。
3. YSlow for Firebug
YSlow for Firebug
Firefoxの拡張機能で、ウェブページのパフォーマンスを表示してくれるそうです。
Firebug extension
4. clickdensity
clickdensity
ウェブページのどこが、クリックされているか知ることができるようです。
無料の場合は、1ページのみで5000クリックまで使えるようです。
5. ClickTale
ClickTale
こちらは、リンクをクリックしたか、hoverしたかなどがわかるようです。
無料の場合は、2ドメインで、週に100アクセス(月に400アクセス)まで利用できるようです。
6. Clicky
Clicky
いろいろな分析ができるようです。
無料の場合は、3つのウェブサイト、1日1000ページビューまでなら、利用できるようです。
(1日50,000ページビューを超えているものは受け付けていないとのこと。)
7. Google Analytics
Google Analytics
Googleの分析用のサービスです。
無料です。手軽に使えるので、まずはここから使うと良いかもしれません。
これらのツールを使うことで、いろいろと分析ができますね。
もっと効果的なホームページ、ブログを作りたい方は、活用されると良いと思います。
【関連していそうな記事】
ウェブデザイナーのための42のブックマークすべきサイト:インスピレーション、デザイン、カラー、フォントなど。
そんなことを分析する際に便利なツールが紹介されていました。
7 Incredibly Useful Tools for Evaluating a Web Design
ウェブデザインを評価する超便利な7つのツール
1. ClickHeat
ClickHeat
ウェブページのどの部分がクリックされているか知るためのJavascriptだそうです。
2. Crazy Egg
Crazy Egg
訪問者がどのような行動をしているかを知るのを助けてくれるそうです。
無料のバージョンは、4ページまでトラック可能。
3. YSlow for Firebug
YSlow for Firebug
Firefoxの拡張機能で、ウェブページのパフォーマンスを表示してくれるそうです。
Firebug extension
4. clickdensity
clickdensity
ウェブページのどこが、クリックされているか知ることができるようです。
無料の場合は、1ページのみで5000クリックまで使えるようです。
5. ClickTale
ClickTale
こちらは、リンクをクリックしたか、hoverしたかなどがわかるようです。
無料の場合は、2ドメインで、週に100アクセス(月に400アクセス)まで利用できるようです。
6. Clicky
Clicky
いろいろな分析ができるようです。
無料の場合は、3つのウェブサイト、1日1000ページビューまでなら、利用できるようです。
(1日50,000ページビューを超えているものは受け付けていないとのこと。)
7. Google Analytics
Google Analytics
Googleの分析用のサービスです。
無料です。手軽に使えるので、まずはここから使うと良いかもしれません。
これらのツールを使うことで、いろいろと分析ができますね。
もっと効果的なホームページ、ブログを作りたい方は、活用されると良いと思います。
【関連していそうな記事】
ウェブデザイナーのための42のブックマークすべきサイト:インスピレーション、デザイン、カラー、フォントなど。
タグ:
ウェブデザイン
評価
便利
7つ
ツール
asumemo at 20:48|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク
asumemo at 20:48|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク
2008年04月21日
仕事にやる気がでないとき、モチベーションをあげる方法ランキング
やりたくないことをやるための工夫・コツ
という記事を書きましたが、
仕事にやる気がでないとき、モチベーションをあげる方法ランキングだそうです。
こんな感じだそうです。
いろいろあるんですね。
音楽を聴くというのは、ノリの良い音楽を聞いて仕事をするということでしょうか。
そういう方法もありますね。
衝動買いをするというのは、そうやって発散して、散財したことで、また仕事をやろうという気持ちになるということでしょうか。
よくわかりません。
整理整頓や掃除は、すっきりして、やる気が出てくるかもしれません。
あとは、仕事はさておき、「やりたいことリスト」をつくってみるというのも良いかもしれません。
そうやっているうちに、お金が必要だなと思って、仕事もやろうかなと思ってくることもありますから。
きっと、「貯金金額の目標を立てる」というのは、そういうことなんでしょうね。
仕事のやる気が出ないときは、とりあえず、何か仕事をしてみる、というのも一つのやり方だと思います。
やっているうちに、モチベーションややる気がないことを忘れて、エンジンがかかってくることもありますから。
という記事を書きましたが、
仕事にやる気がでないとき、モチベーションをあげる方法ランキングだそうです。
1友達を誘って飲みに行く
2音楽を聴く
3旅行に行く
4身の回りの整理整頓や掃除をする
5自分にご褒美をあげる
6衝動買いをする/散財をする
7好きなものを好きなだけ食べる
8貯金金額の目標を立てる
9恋人を誘って飲みに行く
10バリバリ働いている人に相談にのってもらう
こんな感じだそうです。
いろいろあるんですね。
音楽を聴くというのは、ノリの良い音楽を聞いて仕事をするということでしょうか。
そういう方法もありますね。
衝動買いをするというのは、そうやって発散して、散財したことで、また仕事をやろうという気持ちになるということでしょうか。
よくわかりません。
整理整頓や掃除は、すっきりして、やる気が出てくるかもしれません。
あとは、仕事はさておき、「やりたいことリスト」をつくってみるというのも良いかもしれません。
そうやっているうちに、お金が必要だなと思って、仕事もやろうかなと思ってくることもありますから。
きっと、「貯金金額の目標を立てる」というのは、そういうことなんでしょうね。
仕事のやる気が出ないときは、とりあえず、何か仕事をしてみる、というのも一つのやり方だと思います。
やっているうちに、モチベーションややる気がないことを忘れて、エンジンがかかってくることもありますから。
タグ:
仕事
やる気
モチベーション
あげる
方法
asumemo at 21:15|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク
asumemo at 21:15|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク
2008年04月20日
金持ちになれる性格
格差社会を物ともしない 金持ちになる「性格」
金持ちになれる性格か、どうかのチェックができるそうです。
これらのチェックが多いほど、金持ちになれるそうです。
かなり性格が良くなさそうな、そんな感じの人のような気もしますが、どうなんでしょう。
金持ちになるのが性格かどうかはわかりませんが、金持ちになりたい方は、こういった本を読んでみると良いかもしれません。
読んでも、実践しないと、金持ちにはなれないでしょうけど。
『となりの億万長者』では、もうちょっと違う感じの、お金持ち像がわかるかもしれません。
『となりの億万長者』
『金持ち父さん貧乏父さん』
金持ちになれる性格か、どうかのチェックができるそうです。
▼金持ちになれる性格チェック
(1)女にモテたことがほとんどない
(2)特に親友はいない
(3)とりわけ容姿に自信がない
(4)妻(恋人)は高級ブランド好き
(5)宇宙を旅してみたい
(6)デザインより機能性で買う
(7)美術館にはまず行かない
(8)有名人御用達の店によく行く
(9)妻(恋人)の化粧品の値段を知っている
(10)「裏表」があると言われたことがある
(11)ワインを楽しむ会などの集まりが嫌い
(12)ワンランク上の物を買いたい
(13)趣味は特にない
(14)カラオケは常にトップバッター
(15)速足で歩く
(16)当然、割り勘でしょ
(17)「お前の給料いくら?」と平気で聞ける
(18)聞き役に回るのが苦痛だ
(19)知ったかぶりは大得意
(20)「社長になる」とよく吹く
これらのチェックが多いほど、金持ちになれるそうです。
かなり性格が良くなさそうな、そんな感じの人のような気もしますが、どうなんでしょう。
金持ちになるのが性格かどうかはわかりませんが、金持ちになりたい方は、こういった本を読んでみると良いかもしれません。
読んでも、実践しないと、金持ちにはなれないでしょうけど。
『となりの億万長者』では、もうちょっと違う感じの、お金持ち像がわかるかもしれません。
『となりの億万長者』
『金持ち父さん貧乏父さん』
タグ:
金持ち
性格
となりの億万長者
asumemo at 17:34|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク
asumemo at 17:34|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク
2008年04月19日
「プロとは?」を考えるときに読む本
わたしの好きなテレビ番組の一つに、NHKの「プロフェッショナル」があります。
いろいろな一流の人が登場されるわけですが、番組の最後に、「プロフェッショナルとは?」という質問に答えられています。
どれも、参考になります。
ですが、これだ、と思えるものに、まだ出会っていません。
人それぞれ違うものなのかもしれませんが、
これだと思えるようなものが見つかったときが、一流のプロフェッショナルになれたときなのかもしれません。
そんなわたしですが、プロフェッショナルについて考える際に、参考になる本を、いくつか紹介します。
『プロフェッショナルの条件』
プロフェッショナルに必要なことや考え方について書かれています。
プロとは何か?ということは、直接的には書かれていなかったと思いますが、プロの条件について考える参考になると思います。
プロ論。
プロ論。2
プロ論。3
著名なプロの方が、プロ論や仕事論について語られています。
一流の方、有名な方なので、それぞれ参考になります。
ザ・プロフェッショナル
プロフェッショナルに必要なことについて書かれています。
基本的な考え方などがわかります。
ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代
現在、プロとして必要な考え方、発想法などについてわかります。
こういった本から、「プロとは?」ということを考えてみるというのも、良いですよね。
とは言え、まだ、プロとは?ということについて、これだ、と思えるものが見つかっていません。
他にもあると思いますので、もっと、こういう本などがあるということを知っている方は、教えてください。
(ちなみに、NHKの「プロフェッショナル」のプロフェッショナルとは?の答えで、わたしが気に入っているものの一つは、イチロー選手の『ファンを圧倒し、選手を圧倒し、圧倒的な結果を残す、ということです。』です。
超一流の言葉ですので、わかりやすいですが、レベルが違いすぎて、実践するのは簡単ではないですが。)
【インスパイアされた記事】
宴の支度 (3) 小さな変化からすべては始まる。「プロ」と「アマ」の13の違い (Lifehacking.jp)
プロとアマの本当の違い(煩悩是道場)
プロとアマの違いに関するたった一つの公理 (404 Blog Not Found)
【関連していそうな記事】
コミュニケーションを考える前に読んでおくと良い本
いろいろな一流の人が登場されるわけですが、番組の最後に、「プロフェッショナルとは?」という質問に答えられています。
どれも、参考になります。
ですが、これだ、と思えるものに、まだ出会っていません。
人それぞれ違うものなのかもしれませんが、
これだと思えるようなものが見つかったときが、一流のプロフェッショナルになれたときなのかもしれません。
そんなわたしですが、プロフェッショナルについて考える際に、参考になる本を、いくつか紹介します。
『プロフェッショナルの条件』
プロフェッショナルに必要なことや考え方について書かれています。
プロとは何か?ということは、直接的には書かれていなかったと思いますが、プロの条件について考える参考になると思います。
プロ論。
プロ論。2
プロ論。3
著名なプロの方が、プロ論や仕事論について語られています。
一流の方、有名な方なので、それぞれ参考になります。
ザ・プロフェッショナル
プロフェッショナルに必要なことについて書かれています。
基本的な考え方などがわかります。
ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代
現在、プロとして必要な考え方、発想法などについてわかります。
こういった本から、「プロとは?」ということを考えてみるというのも、良いですよね。
とは言え、まだ、プロとは?ということについて、これだ、と思えるものが見つかっていません。
他にもあると思いますので、もっと、こういう本などがあるということを知っている方は、教えてください。
(ちなみに、NHKの「プロフェッショナル」のプロフェッショナルとは?の答えで、わたしが気に入っているものの一つは、イチロー選手の『ファンを圧倒し、選手を圧倒し、圧倒的な結果を残す、ということです。』です。
超一流の言葉ですので、わかりやすいですが、レベルが違いすぎて、実践するのは簡単ではないですが。)
【インスパイアされた記事】
宴の支度 (3) 小さな変化からすべては始まる。「プロ」と「アマ」の13の違い (Lifehacking.jp)
プロとアマの本当の違い(煩悩是道場)
プロとアマの違いに関するたった一つの公理 (404 Blog Not Found)
【関連していそうな記事】
コミュニケーションを考える前に読んでおくと良い本
タグ:
プロとは?
考える
おすすめ
ビジネス書
asumemo at 21:42|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク
asumemo at 21:42|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク
ブログにどれだけの時間をかけるのか?
普通の人にソーシャルメディアに費やす時間はあるのか?
少し前ですが、mixi疲れなどが言われていました。
ソーシャルメディアにどれだけの時間を費やすかというのは、その人それぞれとは言え、たしかに、ビジネスパーソンなどには大変なことなのかもしれません。
それでは、ブログを書く時間はどうなのでしょうか。
文章を書く時間は、書く人によっても違うでしょうし、内容によっても変わってくるでしょう。
ただ、それなりに時間がかかることではあると思います。
思いつきやちょっとしたことなら、それほどかからないかもしれませんが、それでも、30分ぐらいはかかるのではないでしょうか。
さらに、詳しいものや、写真の加工などをやりだしたら、それこそきりがないかもしれません。
そういう意味では、それだけの時間を投資して、何が得られるのか。
考えておくことは、重要なことかもしれません。
これと、同じことがブログにも言えるのでしょう。
安易に、ブログを書くと良いよ、とは、勧められないのが現実かもしれません。
そうは言っても、SNSやブログを利用している人は、かなりすでにいるわけで、そんなことまで考えず、気軽にやってみよう、という人のほうが多いのかもしれませんが。
【関連していそうな記事】
ブログの名前は、4音でつけるか、思い切り長くしてみる
正直に話そう。われわれはみんなソーシャルメディア中毒者なのだ。病みつきになっているのだ。それが「Twitter」の新しいアプリケーションであろうと、「Facebook」の新しい機能であろうと、または新しい「ソーシャルなんとかサービス」であろうと、われわれは夢中になっている。
少し前ですが、mixi疲れなどが言われていました。
ソーシャルメディアにどれだけの時間を費やすかというのは、その人それぞれとは言え、たしかに、ビジネスパーソンなどには大変なことなのかもしれません。
それでは、ブログを書く時間はどうなのでしょうか。
文章を書く時間は、書く人によっても違うでしょうし、内容によっても変わってくるでしょう。
ただ、それなりに時間がかかることではあると思います。
思いつきやちょっとしたことなら、それほどかからないかもしれませんが、それでも、30分ぐらいはかかるのではないでしょうか。
さらに、詳しいものや、写真の加工などをやりだしたら、それこそきりがないかもしれません。
そういう意味では、それだけの時間を投資して、何が得られるのか。
考えておくことは、重要なことかもしれません。
もし、何らかのサービスやアクティビティを、朝は6時に目覚ましが鳴り、夜は6時までは家には戻らないような友達に勧めるつもりなら、その友人にとって「空き時間」は貴重なものだということを考慮する必要がある。人に押し付けようとする新しいアプリケーションやサービスは、真の価値を持っている必要がある。
これと、同じことがブログにも言えるのでしょう。
安易に、ブログを書くと良いよ、とは、勧められないのが現実かもしれません。
そうは言っても、SNSやブログを利用している人は、かなりすでにいるわけで、そんなことまで考えず、気軽にやってみよう、という人のほうが多いのかもしれませんが。
【関連していそうな記事】
ブログの名前は、4音でつけるか、思い切り長くしてみる
タグ:
ブログ
時間
asumemo at 17:45|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク
asumemo at 17:45|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク
2008年04月18日
質問できる雰囲気のメリット
わからない5大理由(エッセイ的な何か)
わからない理由(ぼくはまちちゃん!(Hatena))
三番目のわからない人間(404 Blog Not Found)
わからない、と調べもせずに、すぐ簡単に言うのは、どうかとわたしも感じることがあります。
もうちょっと、考えてから、調べてから、言って欲しいと思うときもあります。
そういう前提はあるのですが、会社や組織の雰囲気としては、質問できる、質問してよい雰囲気というのも、大切だと思います。
この点から、わからないこともある程度許容できると、良いように思います。
わからない人は、
わからないけど、こう思います。
わからないので、調べます。
わからないので、教えてください。
こんな感じで言うと、良いのかもしれません。
知らないことを尋ねることができると良い点。
・個人にとっては、教えてもらえる
・会社、組織にとっては、「風通しが良い」
・個人にとっては、教えてもらえる
もちろん、自分で試行錯誤することも大切ですが、人の知恵や力を借りることも重要でしょう。
わからないので、教えて欲しいと上手に言える人は、教わり上手だと思います。
うまくポイントを絞った的を射た質問ができるというのでしょうか。
そういう人は、どんどん学んでいって、習得していく人が多いと、感じます。
誰でも、こういうことができると良いのですが、雰囲気によっては、質問しにくいようです。
こういう人は、周りがそうなっていると、質問などがしやすいようです。
環境に左右される面があるのでしょう。
・会社、組織にとっては、「風通しが良い」
何でも自分でやれるわけでないですし、得意な人に任せたほうが良いときもあるでしょう。
とくに、会社や組織であれば、力を合わせられるに越したことはないですから。(むずかしいことですが。)
質問というか、尋ねることができないと、なかなか相互理解がむずかしいというか、聞いてよいのか迷ったりしてしまって、情報がうまく共有できないこともあるでしょう。
わからないと簡単に言うのはどうかと思いますが、ある程度そういうことも許容しつつ、質問をできる雰囲気、環境であると、組織としては、情報の共有がしやすい、そういう気がしています。
『1 読まない 2 調べない 3 試さない 4 理解力が足りない 5 人を利用することしか頭にない』
わからない理由(ぼくはまちちゃん!(Hatena))
『わからない』と言う人間は、2種類しかいないんだ。
わかれない人間と、
わかりたくない人間。 どちらかなんだよ。
三番目のわからない人間(404 Blog Not Found)
「おまえは間違っている」と言いたい人間
なぜかって?こういうこと。
1. 口には出さないけど、私はわかる人間。
2. そのわたしが、わからない。
3. だとしたら、「私がわからない」のではなくて、「言われたこと」の方がナンセンス
わからない、と調べもせずに、すぐ簡単に言うのは、どうかとわたしも感じることがあります。
もうちょっと、考えてから、調べてから、言って欲しいと思うときもあります。
そういう前提はあるのですが、会社や組織の雰囲気としては、質問できる、質問してよい雰囲気というのも、大切だと思います。
この点から、わからないこともある程度許容できると、良いように思います。
わからない人は、
わからないけど、こう思います。
わからないので、調べます。
わからないので、教えてください。
こんな感じで言うと、良いのかもしれません。
知らないことを尋ねることができると良い点。
・個人にとっては、教えてもらえる
・会社、組織にとっては、「風通しが良い」
・個人にとっては、教えてもらえる
もちろん、自分で試行錯誤することも大切ですが、人の知恵や力を借りることも重要でしょう。
わからないので、教えて欲しいと上手に言える人は、教わり上手だと思います。
うまくポイントを絞った的を射た質問ができるというのでしょうか。
そういう人は、どんどん学んでいって、習得していく人が多いと、感じます。
誰でも、こういうことができると良いのですが、雰囲気によっては、質問しにくいようです。
こういう人は、周りがそうなっていると、質問などがしやすいようです。
環境に左右される面があるのでしょう。
・会社、組織にとっては、「風通しが良い」
何でも自分でやれるわけでないですし、得意な人に任せたほうが良いときもあるでしょう。
とくに、会社や組織であれば、力を合わせられるに越したことはないですから。(むずかしいことですが。)
質問というか、尋ねることができないと、なかなか相互理解がむずかしいというか、聞いてよいのか迷ったりしてしまって、情報がうまく共有できないこともあるでしょう。
わからないと簡単に言うのはどうかと思いますが、ある程度そういうことも許容しつつ、質問をできる雰囲気、環境であると、組織としては、情報の共有がしやすい、そういう気がしています。
タグ:
質問できる
雰囲気
メリット
asumemo at 21:23|Permalink│Comments(2)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク
asumemo at 21:23|Permalink│Comments(2)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク
2008年04月17日
やりたくないことをやるための工夫・コツ
ダメ人間のための、やりたくないことをがんばらずにやるコツ
やりたくないことを、どうやってやるか。
やりたくないことなんだから、やれなければ良いで、済むことなら、良いのですが、そうも行かないこともあったりします。
他に、わたしが、やりたくないことをやるために、意識していることを書いておきます。
・やりたいことの前に、やりたくないことをやる
やりたいことを自分のご褒美にするということです。
やりたくないこと → やりたいこと → やりたくないこと ・・・
とサンドイッチにすると、比較的、やりたくないこともできるかと思います。
朝起きるときなども、やりたいことを、朝に持ってきておくと、早起きできたりします。
・どうしたらできるか、やりたくなるか、考える
やりたくないことに直面すると、やりたくない理由を、考え始めます。
そうなると、ますますやりたくなくなります。
ですから、そうならないように、やりたくなるように工夫する、もしくは、どうしたらできるか、もっと楽しくできるか考えると、まだ、ましになるでしょう。
・やる気がなくてもやる
やる気がないから、やらない。
やりたくないから、やらない。
普通の考え方、もしくは、因果で考えると、こうなりそうです。
でも、やりたくても、やりたくなくても、やる。
そう決めておけば、やりたくなくても、できるかもしれません。
昔は、モチベーションややる気がないと、やりたくないので、何かをやるために、モチベーションが必要だと思っていました。
ですから、モチベーションややる気の上げ方などを知りたいと思っていました。
そういうことを知ると、たしかに以前よりもできるようになります。
そういうこととは違って、発想の転換というか、「やる気」と「行動」を分離すると、やらない理由と「やる気」がリンクしない、つながらないので、行動することが(ある程度)できます。
(本当に嫌なことはできないかもしれませんし、そういう場合は、心理的なことが関係しているかもしれません。)
「やる気」と「行動」をリンクさせないところが、ポイントかと思います。
参考になりそうな本
『すごい「実行力」』
実行するための方法について書かれています。
『「心のブレーキ」の外し方』
心のブレーキを自分でかけている場合に、どうやって外すかが書いてあります。
セルフイメージをどう変えるかということも、ある意味、ポイントかもしれません。
あとおまけで
・人のためにやりたくないことをやってみる
自分のためだと嫌なこと、やりたくないことも、人のためだと、やりたくなることもあると思います。
そして、感謝されると、うれしくなるものです。
そういう経験から、嫌なことも、その前よりは、嫌ではなくなることになることもあります。
1:やらないメリットをかんがえる
2:やらない選択肢のほうが面倒になるようにする
3:否定形をつかわない
やりたくないことを、どうやってやるか。
やりたくないことなんだから、やれなければ良いで、済むことなら、良いのですが、そうも行かないこともあったりします。
他に、わたしが、やりたくないことをやるために、意識していることを書いておきます。
・やりたいことの前に、やりたくないことをやる
やりたいことを自分のご褒美にするということです。
やりたくないこと → やりたいこと → やりたくないこと ・・・
とサンドイッチにすると、比較的、やりたくないこともできるかと思います。
朝起きるときなども、やりたいことを、朝に持ってきておくと、早起きできたりします。
・どうしたらできるか、やりたくなるか、考える
やりたくないことに直面すると、やりたくない理由を、考え始めます。
そうなると、ますますやりたくなくなります。
ですから、そうならないように、やりたくなるように工夫する、もしくは、どうしたらできるか、もっと楽しくできるか考えると、まだ、ましになるでしょう。
・やる気がなくてもやる
やる気がないから、やらない。
やりたくないから、やらない。
普通の考え方、もしくは、因果で考えると、こうなりそうです。
でも、やりたくても、やりたくなくても、やる。
そう決めておけば、やりたくなくても、できるかもしれません。
昔は、モチベーションややる気がないと、やりたくないので、何かをやるために、モチベーションが必要だと思っていました。
ですから、モチベーションややる気の上げ方などを知りたいと思っていました。
そういうことを知ると、たしかに以前よりもできるようになります。
そういうこととは違って、発想の転換というか、「やる気」と「行動」を分離すると、やらない理由と「やる気」がリンクしない、つながらないので、行動することが(ある程度)できます。
(本当に嫌なことはできないかもしれませんし、そういう場合は、心理的なことが関係しているかもしれません。)
「やる気」と「行動」をリンクさせないところが、ポイントかと思います。
参考になりそうな本
『すごい「実行力」』
実行するための方法について書かれています。
『「心のブレーキ」の外し方』
心のブレーキを自分でかけている場合に、どうやって外すかが書いてあります。
セルフイメージをどう変えるかということも、ある意味、ポイントかもしれません。
あとおまけで
・人のためにやりたくないことをやってみる
自分のためだと嫌なこと、やりたくないことも、人のためだと、やりたくなることもあると思います。
そして、感謝されると、うれしくなるものです。
そういう経験から、嫌なことも、その前よりは、嫌ではなくなることになることもあります。
タグ:
やりたくないこと
やるため
工夫
コツ
asumemo at 18:07|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク
asumemo at 18:07|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク
2008年04月16日
新人・新人社員が5月病にならないようにするには?
新社会人に必要な、会社が教えてくれない(かもしれない)こと
こういう記事を以前書いて、そろそろ、ゴールデンウィーク間近で、5月病の話を書いておきたいな、と思っていました。
そんなところ、こんな記事を見つけました。
新人におくる、怠惰な社会人になるための7の方法
新社会人がバリバリ仕事をこなす方法
新社会人以外にも、いろいろと勉強になりますね。
新人ではないですが、参考にしたいと思います。
そして、
五月病予防のための7つ道具?
5月病の記事も見つけてしまいました。
内容が被ってしまうかなと思ったのですが、被っていないようなので、
(前置きがながくなりましたが、)書いてみようと思います。
専門家ではないので、ちょっとした参考として、読んでみてください。
ゴールデンウィークは、思いっきり休む
長期休暇が大学生などとは違い、あまり取れないのが、社会人、サラリーマンでしょう。
正月、GW、夏休みぐらいが、休める時期です。
あまり2008年のカレンダーは、休みが長く取れないかもしれませんが、それでも、4連休がありますから、思いっきり休むと良いと思います。
ただ、休みすぎて、会社に行きたくなくなる。
そういう人もいるでしょう。
そうならないように、本当に、思いっきり休む、遊ぶ、気分転換する。
前日、ぎりぎりまで、遊んでみるのも良いかもしれません。
(もちろん、遅刻したり、業務に支障が出るようなことはしないように。)
ほどほどに休むほうが良い人もいると思います。
そこまで、休みすぎる(遊びすぎる)と、逆に疲れてしまう。
そういう人もいると思います。
そういう人は、ほどほどに休んでみましょう。
好きなことや趣味などを軽くやると良いですよね。
友人などと会う
学生時代の友人など、気の許せる人間と会うと良いと思います。
会社では、慣れないことばかりで、緊張しているでしょうから、本音で話せる、気を使わないで済む、そういう人と会うと、気分転換になると思います。
友人と会うと、自分とは違う会社で、がんばっている姿などを聞けるので良いかもしれません。
ただ、逆に、自分にプレッシャーになってしまう可能性がある人は、やめたほうが良いかもしれません。
人がうまくいっているのに、自分はだめだと思ってしまうような人は、同級生などとは会わないほうが良いかもしれません。
スキルアップを目指す
そんな5月病なんて、自分には関係ないという人は、スキルアップするためなどに、何かやると良いと思います。
学んだことを復習するとか、資格を取るための勉強をするとか、自分のスキルアップにつながることをやってみると良いでしょう。
長期休暇を取ると、仕事に行きたくなくなるという気持ちになる人は、新人、新社会人だけではないと思います。
オンとオフ。メリハリをつけて、楽しめると、良いですよね。
そういう時間として、GWなどを利用すると、5月病などは関係ないというように、なれるかもしれません。
【関連していそうな記事】
PC疲れを軽減させる手軽な対策
朝ベットから気持ちよく起きるための7つの簡単な方法
睡眠を天国にする12のコツ
こういう記事を以前書いて、そろそろ、ゴールデンウィーク間近で、5月病の話を書いておきたいな、と思っていました。
そんなところ、こんな記事を見つけました。
新人におくる、怠惰な社会人になるための7の方法
新社会人がバリバリ仕事をこなす方法
新社会人以外にも、いろいろと勉強になりますね。
新人ではないですが、参考にしたいと思います。
そして、
五月病予防のための7つ道具?
5月病の記事も見つけてしまいました。
内容が被ってしまうかなと思ったのですが、被っていないようなので、
(前置きがながくなりましたが、)書いてみようと思います。
専門家ではないので、ちょっとした参考として、読んでみてください。
ゴールデンウィークは、思いっきり休む
長期休暇が大学生などとは違い、あまり取れないのが、社会人、サラリーマンでしょう。
正月、GW、夏休みぐらいが、休める時期です。
あまり2008年のカレンダーは、休みが長く取れないかもしれませんが、それでも、4連休がありますから、思いっきり休むと良いと思います。
ただ、休みすぎて、会社に行きたくなくなる。
そういう人もいるでしょう。
そうならないように、本当に、思いっきり休む、遊ぶ、気分転換する。
前日、ぎりぎりまで、遊んでみるのも良いかもしれません。
(もちろん、遅刻したり、業務に支障が出るようなことはしないように。)
ほどほどに休むほうが良い人もいると思います。
そこまで、休みすぎる(遊びすぎる)と、逆に疲れてしまう。
そういう人もいると思います。
そういう人は、ほどほどに休んでみましょう。
好きなことや趣味などを軽くやると良いですよね。
友人などと会う
学生時代の友人など、気の許せる人間と会うと良いと思います。
会社では、慣れないことばかりで、緊張しているでしょうから、本音で話せる、気を使わないで済む、そういう人と会うと、気分転換になると思います。
友人と会うと、自分とは違う会社で、がんばっている姿などを聞けるので良いかもしれません。
ただ、逆に、自分にプレッシャーになってしまう可能性がある人は、やめたほうが良いかもしれません。
人がうまくいっているのに、自分はだめだと思ってしまうような人は、同級生などとは会わないほうが良いかもしれません。
スキルアップを目指す
そんな5月病なんて、自分には関係ないという人は、スキルアップするためなどに、何かやると良いと思います。
学んだことを復習するとか、資格を取るための勉強をするとか、自分のスキルアップにつながることをやってみると良いでしょう。
長期休暇を取ると、仕事に行きたくなくなるという気持ちになる人は、新人、新社会人だけではないと思います。
オンとオフ。メリハリをつけて、楽しめると、良いですよね。
そういう時間として、GWなどを利用すると、5月病などは関係ないというように、なれるかもしれません。
【関連していそうな記事】
PC疲れを軽減させる手軽な対策
朝ベットから気持ちよく起きるための7つの簡単な方法
睡眠を天国にする12のコツ
タグ:
新人
新人社員
5月病
対策
asumemo at 22:35|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク
asumemo at 22:35|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク
ブログの名前は、4音でつけるか、思い切り長くしてみる
ブログの名前は、何をつけるか迷う人もいるかもしれません。
わたしは、そこそこ迷います。
いくつか候補を考えて、そこから選ぶようにしていますが、その基準みたいなものを書いておきます。
4音で名前をつける
4音で名前をつける(ぼくはまちちゃん!(Hatena))
このブログの名前、「アスメモ」も4音です。
ブログだと、ギガジンやネタフルなども4音です。
4音が覚えられやすいと言うのは、結構言われていますね。
日本人だけなのかどうかはわかりませんが。
というわけで、このブログのタイトルも4音にしました。
ブログだけではないですが、名前は、迷いますね。
ブログなどはあとで変えても良いと思いますが、商品名や社名などは、なかなか変えられないでしょう。
のが2つ
宮崎駿作品は、「の」が2つ入っているとヒットするなどということで、意図的かどうかわかりませんが、「の」を入れているようです。
長くする
短いものは覚えやすいですが、インパクトがあまりないかもしれません。
ブログなどは、すごく長くするというのもありかなと思います。
検索で他にないものを
「明日(未来)のためのメモをするブログ」などを、最初は、このブログ名にも考えたのですが、いまいちかなと思って、「アスメモ」にしました。
検索でも、あまりなかったので。
検索でも、あまりない名前というのも大切かもしれません。
同じような名前があって、有名なものだと、検索されても、見つけられないというのもありますし。
短いものだと、検索もしやすいです。
語感
放送作家、小山薫童氏は、語感を大切にしているということで、
1 「ん」が入る
2 濁音が入る
3 ア音(あかさたな...)で始まる
という3つを意識して、ネーミングを考えたりするようです。
ガンダムなどがそういう感じのようで、これら3つが入っていると、ヒットしやすいようです。
経験則みたいですが。
というわけで、
ブログタイトルは、4音でつけるか、思い切り長くしてみる
と、良いかなと思います。
「アスメモ」が、もっと覚えられて、検索などで検索されてアクセスが増えると、この名前にして良かったなと思えるかもしれません。
わたしは、そこそこ迷います。
いくつか候補を考えて、そこから選ぶようにしていますが、その基準みたいなものを書いておきます。
4音で名前をつける
4音で名前をつける(ぼくはまちちゃん!(Hatena))
このブログの名前、「アスメモ」も4音です。
ブログだと、ギガジンやネタフルなども4音です。
4音が覚えられやすいと言うのは、結構言われていますね。
日本人だけなのかどうかはわかりませんが。
というわけで、このブログのタイトルも4音にしました。
ブログだけではないですが、名前は、迷いますね。
ブログなどはあとで変えても良いと思いますが、商品名や社名などは、なかなか変えられないでしょう。
のが2つ
宮崎駿作品は、「の」が2つ入っているとヒットするなどということで、意図的かどうかわかりませんが、「の」を入れているようです。
長くする
短いものは覚えやすいですが、インパクトがあまりないかもしれません。
ブログなどは、すごく長くするというのもありかなと思います。
検索で他にないものを
「明日(未来)のためのメモをするブログ」などを、最初は、このブログ名にも考えたのですが、いまいちかなと思って、「アスメモ」にしました。
検索でも、あまりなかったので。
検索でも、あまりない名前というのも大切かもしれません。
同じような名前があって、有名なものだと、検索されても、見つけられないというのもありますし。
短いものだと、検索もしやすいです。
語感
放送作家、小山薫童氏は、語感を大切にしているということで、
1 「ん」が入る
2 濁音が入る
3 ア音(あかさたな...)で始まる
という3つを意識して、ネーミングを考えたりするようです。
ガンダムなどがそういう感じのようで、これら3つが入っていると、ヒットしやすいようです。
経験則みたいですが。
というわけで、
ブログタイトルは、4音でつけるか、思い切り長くしてみる
と、良いかなと思います。
「アスメモ」が、もっと覚えられて、検索などで検索されてアクセスが増えると、この名前にして良かったなと思えるかもしれません。
タグ:
ブログ
名前
4音
思い切り
長く
asumemo at 17:25|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク
asumemo at 17:25|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク
2008年04月15日
MacにYesと言う5つの理由
最近は、Macユーザも増えているのかもしれません。
Macにしようかなと、思っている方に、こんな記事がありました。
5 Reasons to Say Yes to Macs, When Your Company Says No
(あなたの会社がノーと言ったときに、MacにYesと言う5つの理由)
かなり意訳してみます。
1.ベンダーへの交渉力
PCやVistaなどよりも安い
2.初心者にベター
初心者には、PCよりもMacのほうが使いやすい
3.マルウェアが少ないので安全
Windowsよりもマルウェアなどが少ないので、より安全
4.賢いユーザが会社に利益をもたらす
操作などが簡単なので、ユーザが技術をもっと学ぶようになる
5.クール
Macはクールだ
こういった理由から、Macにすると良い、ということですね。
基本的には、おおむねそうなのではないでしょうか。
ただ、パソコン初心者について、ちょっと思うのは、パソコン初心者というのは、どれだけ存在しているのか、ということです。
仮にそういう人であるなら、Macから始めるというのはあると思いますが、Windowsから乗り換えるとなると、また覚える必要があるということもありますね。
これらに加えるとしたら、Macは起動とシャットダウンが速い、ということがありますね。
Windowsの起動の遅さ、シャットダウンの遅さは、いらいらさせられている人が多いと思います。
これが、Macでは、速くなります。
これは、Macにする理由かもしれませんね。
他には、プログラミングにも良いなどもあるかと思います。
どちらにしても、ストレスなく楽しくPCライフを送れることが一番ですね。
Macにしようかなと、思っている方に、こんな記事がありました。
5 Reasons to Say Yes to Macs, When Your Company Says No
(あなたの会社がノーと言ったときに、MacにYesと言う5つの理由)
かなり意訳してみます。
1.ベンダーへの交渉力
PCやVistaなどよりも安い
2.初心者にベター
初心者には、PCよりもMacのほうが使いやすい
3.マルウェアが少ないので安全
Windowsよりもマルウェアなどが少ないので、より安全
4.賢いユーザが会社に利益をもたらす
操作などが簡単なので、ユーザが技術をもっと学ぶようになる
5.クール
Macはクールだ
こういった理由から、Macにすると良い、ということですね。
基本的には、おおむねそうなのではないでしょうか。
ただ、パソコン初心者について、ちょっと思うのは、パソコン初心者というのは、どれだけ存在しているのか、ということです。
仮にそういう人であるなら、Macから始めるというのはあると思いますが、Windowsから乗り換えるとなると、また覚える必要があるということもありますね。
これらに加えるとしたら、Macは起動とシャットダウンが速い、ということがありますね。
Windowsの起動の遅さ、シャットダウンの遅さは、いらいらさせられている人が多いと思います。
これが、Macでは、速くなります。
これは、Macにする理由かもしれませんね。
他には、プログラミングにも良いなどもあるかと思います。
どちらにしても、ストレスなく楽しくPCライフを送れることが一番ですね。
タグ:
Mac
5つ
理由
asumemo at 20:50|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク
asumemo at 20:50|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
このエントリーを含むはてなブックマーク │この記事をクリップ!│Buzzurlにブックマーク