2016年02月17日

過去の重大な決断

厚みのある人物像を作るコツ。

過去に重大な決断をした、という設定を作るとよい。

続きを読む

テンポの図り方

とても簡単なのは、
「最初から最後まで、口で演じてみること」。

続きを読む

ストーリーのテンプレ2

「あれっ?これ、進研ゼミでやったパターンだ!」
つまり、テンプレとはパターンだ。

それに気づけるのは、数多い経験でしかない。

続きを読む

【日記】サーフェス3充電出来ない問題

小説家、脚本家でワード使う人は、
縦使いサーフェス3に、
USBキーボード(家使い)か
Bluetoothキーボード(外使い)、
というのが現在の僕のオススメだ。(過去記事参照)

で、サーフェス3が時々充電されない問題がある。
色々調べて情報共有。
(マイクロソフトの対応ページがスマホで文字化けする問題を、
誰か解決してくれ!)



続きを読む

ストーリーのテンプレ

そういうのが存在すると、夢想する時期もあった。
「ヒットした物語には、深層構造がある」とか、
「ヒットする物語の構造を利用して、
あとはちょっと改造すれば名作をつくれる」とか、
そういうのに憧れた時期もあった。

だがね。
それで出来るのは、模倣作だけだぜ。
既視感のあるやつしか出来ないぜ。

ハリウッドには、「プロデューサー」なるストーリー制作支援ソフトがあって、
ストーリーのテンプレをくれるのだそうだ。

そんなんで作った話が、面白いわけないやんけ。
大きく外してない、マニュアル男のデートコースと一緒やで。
ほんまにおもろいのは、
「見たことのない、全く新しい、これまでにない考え方のもの」やぞ!
「大外しするかも知れないハラハラから、大成功へ大逆転するもの」やぞ!

初心者のうちは、作劇を学ぶのにテンプレを学ぶのは悪くない。
だがテンプレで出来るのは、テンプレに似たものだけ。
それをなんという?
イミテイティブ。クリエイティブの反対の名。

簡単な性格設定2

前記事の捕捉。

名は体を表すとしても良いが、
そもそも人の名は、大概ライトサイドの名前ばかりで、
ダークサイドの名前がないのに気づいた。
(例外は悪魔ちゃんぐらいか)

ということで、名前を仇名ぐらいまで拡張しよう。

続きを読む

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /