2013年10月29日
風魔の小次郎絵コンテ9話10話
風魔コンテ9話10話。10話の表紙は気合入ってるなあ。
この頃撮影が結構タイトになってきて、
10話の一部は、まるちょんじゃないと描くのが追いつかなかった記憶あります。
でも決めゴマだけは気合入れてたり。
この当たりから思い入れが強くなって、脚本が長くなる傾向があり、
仕上がったものにないセリフやシーンがあったりします。
撮影はしたけど、編集で切ったんだよなあ。
風魔コンテ9話.pdf
風魔コンテ10話.pdf
この頃撮影が結構タイトになってきて、
10話の一部は、まるちょんじゃないと描くのが追いつかなかった記憶あります。
でも決めゴマだけは気合入れてたり。
この当たりから思い入れが強くなって、脚本が長くなる傾向があり、
仕上がったものにないセリフやシーンがあったりします。
撮影はしたけど、編集で切ったんだよなあ。
風魔コンテ9話.pdf
風魔コンテ10話.pdf
風魔の小次郎絵コンテ5話6話
風魔コンテ、5話6話です。
当たり前ですが、3話4話は市野さん監督なので、僕のコンテはないです。
市野さんの「割り」(コンテではなく、台本に線を入れてカット割りを示したもの。
ドラマはコンテかかずに、割り台本でやるのがスタンダード)などは、
当時の台本の書きこみなどにあるかも知れません。
この台本から、黒枠をCGカットとして、通常カットと区別しています。
俺がこっそりCG使いまくるからです。(笑)
風魔コンテ5話.pdf
風魔コンテ6話.pdf
当たり前ですが、3話4話は市野さん監督なので、僕のコンテはないです。
市野さんの「割り」(コンテではなく、台本に線を入れてカット割りを示したもの。
ドラマはコンテかかずに、割り台本でやるのがスタンダード)などは、
当時の台本の書きこみなどにあるかも知れません。
この台本から、黒枠をCGカットとして、通常カットと区別しています。
俺がこっそりCG使いまくるからです。(笑)
風魔コンテ5話.pdf
風魔コンテ6話.pdf
風魔の小次郎絵コンテ1話2話
風魔ファンの皆様、保存版です。絵コンテです。(需要はあるのか)
撮影タームごとに区切ります。1話2話です。
1話のコンテは、普段かいてるCMのコンテの7割ぐらいのクオリティでかいてました。
下書き→ペン入れ(ボールペン)→スミ塗り(ベタはボールペン、影は鉛筆)
でもこれは30分全部やるのは大変だぞと。
で、2話以降から、鉛筆がきのみになっています。
鉛筆書きにしてからも、二話分のコンテを二日(三日のときもあった)で
かかなきゃいけなくて、それはそれは大変だったことを覚えています。
でもどこに魂こめるかわらりづらくなったから、表紙をつくって、
そこにはスミ入れて、気合いを示してました。
(エンディングのおさらいでも使われやすいカットだし)
風魔コンテ1話.pdf
風魔コンテ2話.pdf
撮影タームごとに区切ります。1話2話です。
1話のコンテは、普段かいてるCMのコンテの7割ぐらいのクオリティでかいてました。
下書き→ペン入れ(ボールペン)→スミ塗り(ベタはボールペン、影は鉛筆)
でもこれは30分全部やるのは大変だぞと。
で、2話以降から、鉛筆がきのみになっています。
鉛筆書きにしてからも、二話分のコンテを二日(三日のときもあった)で
かかなきゃいけなくて、それはそれは大変だったことを覚えています。
でもどこに魂こめるかわらりづらくなったから、表紙をつくって、
そこにはスミ入れて、気合いを示してました。
(エンディングのおさらいでも使われやすいカットだし)
風魔コンテ1話.pdf
風魔コンテ2話.pdf
批評は表現者を成長させる
あなたが書き手の初心者だとしたら、
心ない批評に傷ついた経験があるかも知れない。
だが、批評は表現者の肥やしである。
作者が自分でも分かっている欠点を批判されても、
或いは薄々感づいていた欠点を批判されても、
それほど傷つくことはない。
やっぱりばれたか、見る人というのは鋭いなあ、
と感心し、そこまでちゃんと共有されることに喜びすら感じる。
キツイのは、自分では気づいていない、無意識の部分を攻撃されることだ。
偏見や不合理やダサイところ。
無防備状態で、最大の弱点を突かれる。
それが何故起こるかを知っておくと、対処も出来るようになる。
続きを読む
心ない批評に傷ついた経験があるかも知れない。
だが、批評は表現者の肥やしである。
作者が自分でも分かっている欠点を批判されても、
或いは薄々感づいていた欠点を批判されても、
それほど傷つくことはない。
やっぱりばれたか、見る人というのは鋭いなあ、
と感心し、そこまでちゃんと共有されることに喜びすら感じる。
キツイのは、自分では気づいていない、無意識の部分を攻撃されることだ。
偏見や不合理やダサイところ。
無防備状態で、最大の弱点を突かれる。
それが何故起こるかを知っておくと、対処も出来るようになる。
続きを読む