2011年03月12日 東北地方太平洋沖地震について コメント数:0 コメント カテゴリ:理事より お知らせ by カンビー(Can Be!!=関B♪) この度の東北地方太平洋沖地震により被害を受けられた皆様に、 心よりお見舞い申し上げますと共に、1日も早い復旧をお祈り申し上げます。 皆様と元気な笑顔で再会できることをお祈りしております。 どうぞよろしくお願いします。
2011年02月22日 研修アンケート総括 コメント数:0 コメント カテゴリ:理事より イベント報告 by カンビー(Can Be!!=関B♪) 先日開催された、平成22年度関東地方BBS連盟リーダーズミーティングの最後に研修員にアンケートを書いていただきました。 研修員の思い、意気込み、期待が満載の回答ばかりでした。 とても良い内容ばかりなので、書き出してみました。 アンケートの回答率、事務局員、学生交流会あゆみ編集員などの 立候補者がたくさん出ただけでも、この研修の成果がわかると思います。 ★ 回答数37人(参加者39人中) ★ 事務局員(Can Be!編集員?)に立候補してくれた方 4名 ★ 「学生交流会のあゆみ」編集員に立候補してくれた方 5名 ★ その他、何かお手伝いしたいという方 1名 今後とも、関Bと「Can Be!」を、 どうぞよろしくお願いします♪
2011年02月22日 研修アンケートのまとめ4 その他,ご意見 コメント数:0 コメント カテゴリ:理事より イベント報告 by カンビー(Can Be!!=関B♪) ・このような機会を利用することで、多くの会員と関わり、各自が持っている能力を上手に組み合わせて、よりよい会を作っていきたいです。 ・研修会というものに初めて参加させていただきましたが、今後もBBS活動を続けていくにあたる、とても有意義なものになったと思います。新人なので、まだまだわからないことが多いですが、今回であった同じ志を持つ仲間とのつながりを今後どのように活かしていくかが課題と思います。 ・貴重な機会をいただきましてありがとうございました。 ・なにかお手伝い出来ることがあれば、お手伝いさせてください。 ・関Bの事務局、やってみたいです。 ・他地区の方々から積極的に話しかけていただいたり、アドバイスを頂いたりし、貴重な経験となりました。他地区の良いところ、また山梨県BBSの良いところにも気づくことができて、BBSのことが一層好きになりました!ありがとうございました。 ・今後に繋がる研修となった。 ・本当に楽しく充実した研修会でした。ありがとうございました。 ・(学生)研修会の「あゆみ」の作成のお手伝いできることあったらやりたいです! ・(学生)研修会の「あゆみ」については、何か協力出来ることがあれば協力させてください。 ・事務局員、是非やらせてください!! ・(学生交流会の)「あゆみ」の作製お手伝いしたいです。 ・企画・運営お疲れさまでした。これからもよろしくお願いします。静岡県三島市という遠い地ですが、事務局員として参加を希望します。ご検討の程お願いします。 ・ありがとうございました。 ・ありがとうございました。 ・他県連を学ぶ機会を設けて頂き、ありがとうございました。 ・2日間ありがとうございました。貴重な機会でした。「あゆみ」もちろんやりまーす。三島が!\(^・ω・^)/ ・調布狛江支部に今回の研修の成果を持ち帰り、今後の永続的発展のためにも内部制度化の徹底を図りたいと考えます。ありがとうございました。 ・編集のお手伝いをしたいです。 ・関Bに関わりたいです!本当にBBSを愛してます!ありがとうございました。
2011年02月22日 研修アンケートのまとめ3 関東地方BBS連盟主催の研修会について,意見や要望 コメント数:0 コメント カテゴリ:理事より イベント報告 by カンビー(Can Be!!=関B♪) ・このような機会を設けていただいてありがとうございました。 ・研修会の内容を地区会に伝えることが大切だと感じました。 ・次の研修会では今回話し合ったことを理解した上で行っていくことが、より有益な研修会になると思います。 ・どんどん情報を下さい。 もっと研修会の目的を明確にして、参加者もそれに応じた形に出来れば良いと思いました。色々と研修に組み込まずにピンポイントにすることも大事だと思います。 ・できるだけ多くの会員に参加していただけるようなシステムを考えて欲しいです。勿論、私たち地区会も全力で研修への参加を勧めます。 ・研修会を開催することで、会員同士のつながりが増えると思うので、とても良いと思う。次回このような機会があれば、また参加したいと思う。 ・自己負担を設けてでも、規模の拡大を目指すべきです。 ・もっと各地区の定員数を増やしていただけるとありがたいです。 ・会員のモチベーションをどうやって維持するため、他地区はどのようなことをしているのか聞いてみたいので、来年のグループ討議のテーマに入れて欲しいです。 ・少し、時間や場所に戸惑いました。 ・長時間でじっくり話せる様な研修会をやってほしい。 ・研修会のようなものがもう少し増えると良いなと思いました。 ・大多数の参加者が、学生だったのにビックリ。リーダーズミーティング(指導者研修会)だったので、もっと各都県連役員が出席していると思ったのに...。研修会では、今後新人や学生を中心としてプログラムにしなければならないのかな〜 ・関東地方以外のBBS連盟の人も呼んでほしいです。 ・例年似た結論が出る傾向があるので、来年度は、今年度出た意見をふまえた上での研修を期待します。 ・新人研修、リーダーズミーティング(指導者研修)の違いが余り無いのではないかと例年思う。新人研修は同じことを繰り返す利点が多いが、リーダーズミーティングは無いのではないのかと思う。例年の討論結果を踏まえながらやってもいいのではないかと思う。 ・もっと都道府県のことを、BBS以外でも知ることが出来るような話し合いの場を持ちたい。 ・学生研修会を2会できるといいですね。関Bとして、学生研修の最大のバックアップをお願いしたいです。 ・ゲストスピーカーがいて話してくれる企画も良いと思います。施設見学してみたいです。(関Bツアー)
2011年02月22日 研修アンケートのまとめ2 研修日程,場所,その他研修の運営全般について コメント数:0 コメント カテゴリ:理事より イベント報告 by カンビー(Can Be!!=関B♪) ・設備の整った場所で研修できてよかった。時期も適していた。 ・短すぎず、長すぎず、多くの会員と関われてよかったです。参加できて嬉しいです。 ・日程的には難しいのかもしれませんが、もっと多くの時間を使えたらいいというように思いました。 ・D棟がとても快適でした。 ・まだまだ発展もあると思いますが、素敵な発見がありました。 ・日程に関しては、もう少し多くても良いと思います。 ・やることが多すぎず、少なすぎず交流も深められて良かったと思います。場所も分かりやすく、来やすく、過ごしやすく、という感じでした。 ・研修会は初めての参加でしたが、スムーズな運営で、わかりにくいこともなく、楽しく研修することができました。ありがとうございました。 ・グループ討議の時間をもう少し多めにとってもらえたら、とても良かったと思う。時間におわれた感があったような気がする。 ・適切な場所であったと思います。 ・とてもスムーズでした。 ・日程は、ちょうど良いと思います。場所もキレイでした。 ・とても良い勉強になりました。ありがとうございます。 ・非常に良かったと思います。 ・どうにか研修員の数を増やしていただだきたいです ・よかった。 ・適切だと思います。自分たちも見習って活動していきたいです。 ・全く問題なく過ごせました。ありがとうございます。 ・特にありません。 ・会費が安くて良かった。 ・特に問題はなかったと思います。強いて言えば全体会等で研修生が意見をいう時に「マイクは必要かな?」と思いました。マイク係を。でも今回はスタッフが少なかったので、その面で大変だったのでは? ・人数が少ない中、お疲れさまでした。観察官や事務官、他県、年齢様々、このような中で1泊2日の研修は貴重でした。 ・とても良かったと思います。2泊3日でも良かったなと思います。 ・部屋が最高でした。 ・良かったと思います。 ・部屋の使い方とか、チェックアウトとかよくわからなくて困ってしまいました。 ・研修時間無い ・大変お疲れ様でした。大学の春休み中なので、日時は申し分ないです。
2011年02月22日 研修アンケートのまとめ1 研修内容について2グループ討議 コメント数:0 コメント カテゴリ:理事より イベント報告 by カンビー(Can Be!!=関B♪) ・一人ひとりが持つそのBBSの定義付け、活動に対する信念があり、それを意見として出し合い発表することで、更に内容の濃いものとなったと感じた。 ・第2分科会に参加しました。「楽しさをアピールしよう。」という話が出ましたが、「BBSならではの楽しさ」って何なのか、すごく考えさせられました。正直未だ自分の中で答えが出ていないので、これからも考えていきたいです。 ・同じテーマに興味を持った方達と討議をし、また田地区の活動などを訊きながら問題を捉えていくことで、より深く、そのテーマについて考えることができたと思います。 ・グループ皆さんの活動を具体的に知ることができ、また課題についてもどのように取り組んでいくべきか考えを深める機会になりました。 ・大変素晴らしい。 ・同じような立場の人が集まり、様々な悩みを言い合え、解決できました。 ・自分の悩みを話して、アドバイスや工夫の提案をしてもらえて今後の活動の意欲が向上したように思います。また他の人の悩みなども聞いて、BBSの活動には葛藤がつきものであるけれど必ず解決方法があると感じたので、まだ参加したことのない活動にも積極的に挑戦していきたいと思いました。 ・経験を積んでいる方の話が聞けて参考になった。ともだち活動など進めていく上での悩みなど、これからの活動に活かしていきたい。 ・第3分科会:入会して間もない会員も広報ということに関心があり、活発な討議ができました。他地区の様子を知り、参考になりました。 ・有意義な討議により、各地区会に持ち込むべきものがたくさん見つかりました。 ・グループ全員が不安なことや疑問に思うことを話し合い、自分たちの地区だけでは思いつかない意見も聞けて、大変参考になった。 ・深いところまで意見が聞けて良かった。 ・たくさんの問題、そして工夫が聞けて良かったです。 ・いろいろ聞きたい事が聞けて良かったです。良いグループでした。 ・自分のよく分からない分野だったので、充実したものになりました。 ・いろんな地区の話が聞けてよかった。 ・テーマが明確でよかったです。→フィードバックしやすい。 ・ともだち活動における問題について討議しました。資金面、活動人数、活動方法など様々な問題が提起されました。それぞれ解決策を得ることができたので、地区でどう反映させるかを考えていこうと思います。 ・第5分科会の方でしたが、はじめは話を思いに聞いていただけだったので、2日目に別れ発表できなかったのが残念でした。グループ毎に色々なことを考えていたようで、他の人の意見を聞けて良かったです。これからの活動に役立てたいと思いました。 ・施設見学の感想を聞けて、参考になった。SNS等のメディア戦略が一層重要になっていくと感じました。 ・学生達の新しい「感覚」「一生懸命」に良い刺激を受けました。 ・事例について他の県の状況や個々の悩み、事業を具体的に機器、検討することができて良かった。このように定例会もすすめていけばよいのかなと参考になった。 ・自分が知らなかったことを知ることができ、よかったです。 他地区、他県の活動内容が聞けて、参考になりました。 ・ともだち活動、GW(グループワーク)について、どんな問題があり、どうしていけばよいのかわかった。 ・ともだち活動で悩んでいた部分を、皆さんの力で無事にスッキリさせることができました。 ・人数が被った。(多かった?) ・毎年同じことを繰り返していると思う。同じ結果を繰り返し確認する形になっていると思うので、昨年出た結果を引き継ぎ、それを踏まえての内容を討議するのがリーダーズミーティングなのではないかと思う。テーマについて、あらかじめアンケートを取り、問題を集めたほうがいいと思う。強制的に切らないと問題提起で時間をだいぶ取ってしまい、時間を有効に使い切れてないのではないかと感じた。 ・とても良い話を聞かせてもらいました。 ・ともだち活動、広報について見識を深められた。 ・施設訪問でも、各地区の課題があると分かり、それぞれの情報交換ができて良かった。 ・もう少し時間が欲しかったかな...。と思いました。でも限られた時間の中でたくさん話せて良かったです。 ・自分がまだまだ無知だと思ったので、これから頑張りたいと思いました。 ・ぐだぐだ ・たまたま現会長、次期会長が勢揃いだったのが良かったです。「研修会」の枠にとらわれることなく、幅広い支店を持てたことは有意義でした。
2011年02月22日 研修アンケートのまとめ1研修内容について1活動事例報告 コメント数:0 コメント カテゴリ:理事より イベント報告 by カンビー(Can Be!!=関B♪) ・地区ごとに目的は同じですが、その方法は多種多様で興味深かった。 今後、私の地区会でも取り組みたいと思える活動も多く、参考になるものが多かった。 ・合唱ボランティアのように、会員の特技を生かした活動はいいなと思いました。 ・他県、他地区のBBSの活動や課題を知ることができ、自分の所属する地区のBBS活動をより活発なものにするには、どうすればよいのか、考えることができました。 ・各都県連で行っている活動を知り、学ぶことができました。地区に持ち帰って反映させることが出来るよう。今後取り組んでいきたいです。 ・自地区でも活用できるような事例が多々あり、沢山の事を吸収できました。 ・他地区の活動内容や雰囲気を詳しく知ることができて良かったです。 ・私の所属する地区では、合唱や料理といった活動が無いので、私たちもやってみたいと思いました。 ・他県で行われている活動を知ることができ、参考になった。今までの活動に加えて、新しいことも企画する必要性があると感じた。 ・学生の皆さんが熱心に取り組んでいる様子がよくわかりました。社会人の活動も知りたいと思いました。 ・学生が主体の地区と社会人主体の地区での特徴に大きな差異がありました。 ・これからの活動の参考として、有効活用したい。 ・具体的な事例を知ることによって、参考になるだけでなく、自分たちもこのような活動を行いたいとモチベーションを上げるきっかけになった。 ・パワーポイントで他地区がどういったことをしているか、分かりやすかった。 ・他のBBSの方たちの活動内容が聞けて、自分のBBSの活動内容にもいかせる話を聞けて良かったです。 ・東京の活動報告には、すごく魅力的でひかれました。 ・とても参考になった。 ・興味深かった。 ・プレゼン形式がわかりやすく良かった。→事前連絡をもう少し早くしてもらえるとありがたいです。 ・全体的に、他県と取り組む活動が多いと思いました。都県内BBSだけでボランティアをお子なるのではなく、他のBBS連盟と協力し、研修や活動を行うことによって、BBSの輪が人が広がっていくことは、とても良い影響を得ることができそう。千葉県でも他大学のBBSと連携できれば、よりよい活動ができると思っています。今後、実践していこうと思います。 ・東京都の合唱ボランティアについては、とても興味深かったです。ですが、神奈川県と静岡県の学生交流会や学生研究会の違いが分かりづらかったです。声が聞こえづらかったり、パワーポイントの文字が小さかったりしたのが少し残念です。 ・色んな地区の活動が知れてよかったです。 ・合唱ボランティアが文化的活動と捉えるのが新鮮に感じた。(体育会系との対比) ・参考になりました。自分たちの地区でできるものなのか、状況等を照らし合わせて考えながら報告を聞くことができました。 ・田地区の活動事例報告を聞くことで、自分たちがどのように活動していけばいいのかなど、とても参考になりました。 ・ともだち活動をしていた人の生の声が聞け、とても勉強になりました。活動をしての良い所や悪い所が出てきた所を、しっかりと反省し、次に活かすことが大切だなと思いました。 ・他地区の活動を知ることが出来た。自地区ももっと活動できるようにしていきたい。 ・参考になることがたくさんありました。 ・全体的に良かった。内容が被ったので、あらかじめ内容を分けるなどの工夫も必要と感じた。 ・非常にコンパクトにまとめていて良かったと思う。 ・とても良い内容で聞くことが出来ました。 ・他地区内での活動を全く存じてなかったので、とても参考になりました。 ・他地区の様々な活動を知ることができて良かったということと、自分たちの地区での参考になった。BBSと職員、保護司の方との関係も必要だと感じた。 ・4地区の発表が聴けて、本当に良かった。 ・ともだち活動について、種類がたくさんあり、BBSとして色々な関わり方があるのだと知ることが出来ました。 ・遊んでいるだけ ・学生交流研修会の事例を2県聞けた事は良かった。このおかげで学生のあゆみの作成の必要性を感じた。
2011年02月21日 平成22年度関東地方BBS連盟リーダーズミーティング コメント数:0 コメント カテゴリ:理事より イベント報告 by カンビー(Can Be!!=関B♪) 平成22年2月19日(土)〜20日(日)に、国立オリンピック記念青少年総合センター(通称オリセン)にて、平成22年度関東地方BBS連盟リーダーズミーティングが開催されました。 参加者は、理事スタッフを除き39名。そのほとんどが20代(or10代)という大変若い会員の集まる会となりました。 今まで「指導者研修会」という名称でしたが、「より若い会員、新人会員に気軽に参加して欲しい。」という思いから、今回から名称を改めて実施してみたのですが、その成果が出たと思います。 時間が限られた中でしたが、代表都県連からの事例発表、分科会での情報交換などを行い、最後に各グループから発表をしていただきました。 運営スタッフの準備不足もあり、大変御迷惑をおかけした面もありましたが、それをカバーしてくださった方々、質の高い事例発表をしていただいた4都県連の発表者の方、これからのBBS活動が楽しくなるような企画、提案などを発表してくださった皆さん、参加してくださった皆さんのおかげ大変実のある研修会になったと思います。 心より感謝申し上げます。 栄えある、第一回リーダーズミーティングの集合写真。 NIKON D40_2011年02月19日 14時30分_DSC_0043_722x480 NIKON D40_2011年02月19日 14時31分_DSC_0044_722x480 東京都、静岡県、神奈川県、山梨県から、「最近のBBS活動事例」を発表していただきました。 皆さんクオリティーの高いプレゼンで驚きました。 NIKON D40_2011年02月19日 14時44分_DSC_0051_722x480 NIKON D40_2011年02月19日 15時11分_DSC_0069_722x480 NIKON D40_2011年02月19日 15時14分_DSC_0073_722x480 続いて、関東地方更生保護委員会事務官の鈴木殿から「BBSに関するアンケート」の結果報告をしていただきました。 保護観察所からの期待がありつつも、実際は依頼できる「ともだち活動」の件数が少ないという現実があり、今後の課題が見えてきました。 NIKON D40_2011年02月19日 15時32分_DSC_0082_722x480 来年度の「社会を明るくする運動」のポスターデザイン。 「幸せの黄色い羽」 NIKON D40_2011年02月19日 15時32分_DSC_0083_722x480 NIKON D40_2011年02月19日 15時34分_DSC_0089_722x480 初日は1時間だけですが、分科会に別れて情報交換。 NIKON D40_2011年02月19日 16時33分_DSC_0099_722x480 NIKON D40_2011年02月19日 16時34分_DSC_0102_722x480 ・・・もちろん懇親会も大変盛り上がりました♪・・・ (むしろ、長い夜の情報交換会が最も大切な時間です!) 2日目もあまり時間のない中、話し合いや発表用の資料まとめ。 NIKON D40_2011年02月20日 09時47分_DSC_0004_722x480 NIKON D40_2011年02月20日 09時52分_DSC_0005_722x480 NIKON D40_2011年02月20日 09時56分_DSC_0010_722x480 NIKON D40_2011年02月20日 09時56分_DSC_0011_722x480 最後に、各分科会から全体発表をしていただきました。 模造紙に書かれた資料を撮影大会。 NIKON D40_2011年02月20日 11時40分_DSC_0057_722x480 NIKON D40_2011年02月20日 10時51分_DSC_0032_722x480 NIKON D40_2011年02月20日 11時05分_DSC_0039_722x480 NIKON D40_2011年02月20日 11時12分_DSC_0044_722x480 NIKON D40_2011年02月20日 11時32分_DSC_0053_722x480 最後に講評をいただき、閉会。 日本BBS連盟馬場会長から「5人と握手せよ!」という指示が。 たいへん温かいパフォーマンスをありがとうございました! NIKON D40_2011年02月20日 12時05分_DSC_0070_722x480 閉会の言葉では、関東地方BBS連盟理事の未来への思いを 山本副会長からの提案していただきました。 このHPを盛り上げてくれるスタッフを募集中です! ご協力お願いします♪m(_ _)m NIKON D40_2011年02月20日 12時07分_DSC_0076_722x480
2010年10月18日 H22関東地方BBS会員研修会in山梨 コメント数:0 コメント カテゴリ:理事より イベント報告 by カンビー(Can Be!!=関B♪) 10月16日(土)〜17日(日)の2日間、 第60回関東地方BBS研究協議会/平成22年度関東地方BBS会員研修会が、 山梨県南都留郡富士河口湖町の「富士桜荘」にて開催されました。 NIKON D40_2010年10月16日 09時45分_DSC_0025_722x480 (河口湖サイクリングの記事はこちら) 記念撮影の時は、富士山は残念ながら雲に隠れていました・・・。 DSC_0117 研修1:講演:「更生保護に関わる仕事〜スペシャリストに学ぶ」 初日の研修は山梨県BBS連盟のOBを講師に迎え、それぞれの仕事の立場から、 BBSが仕事に役立った事、学生が将来更生保護関連の職を目指す場合のアドバイスなど、様々な情報交換がされました。 DSC_0123 DSC_0128 DSC_0136 DSC_0139 NIKON D40_2010年10月16日 18時17分_DSC_0172_722x480 NIKON D40_2010年10月16日 18時22分_DSC_0178_722x480 研修2:模擬裁判「三匹の子豚殺人事件」 2日目は、佐々木弁護士を講師に迎え、陪審員裁判制度などをわかりやすく解説いただきました。 また山梨県スタッフが演ずる模擬裁判を傍聴し、研修員それぞれが陪審員になったつもりで、被告人子豚への判決をチームごとに議論しました。 NIKON D40_2010年10月17日 11時31分_DSC_0325_722x480 NIKON D40_2010年10月17日 09時33分_DSC_0269_722x480 NIKON D40_2010年10月17日 09時34分_DSC_0272_722x480 NIKON D40_2010年10月17日 09時38分_DSC_0280_722x480 NIKON D40_2010年10月17日 10時11分_DSC_0285_722x480 NIKON D40_2010年10月17日 10時41分_DSC_0296_722x480 NIKON D40_2010年10月17日 11時34分_DSC_0332_722x480 NIKON D40_2010年10月17日 11時29分_DSC_0316_722x480 NIKON D40_2010年10月17日 11時19分_DSC_0303_722x480 NIKON D40_2010年10月17日 11時31分_DSC_0324_722x480 山梨県BBSの皆さん、事前準備から当日の運営まで大変お疲れ様でした! 最後のお見送りにも、素晴らしい笑顔で元気をいただきました♪ (次回開催県の新潟も負けないように頑張ります!) NIKON D40_2010年10月17日 12時38分_DSC_0354_722x480 事務局あぜがみ
2010年10月06日 H22関東地方BBS会員研修会直前のお知らせ コメント数:0 コメント カテゴリ:理事より イベント告知 by 畑人 今年度は山梨県で開催されます。 概要は以下の通りです。 第60回関東地方BBS研究協議会 平成22年度関東地方BBS会員研修会 期日:平成22年10月16日(土)〜17日 場所:山梨県南都留郡富士河口湖町船津6662−10 地方職員共済組合 富士保養所「富士桜荘」 TEL:0555-73-1231 FAX:0555-73-1232 (宿泊場所も同じ) 研修内容 研修1:講演:「更生保護に関わる仕事〜スペシャリストに学ぶ」 研修2:模擬裁判「三匹の子豚殺人事件」