[フレーム]

関東地方BBS連盟

関東地方BBS連盟
カンビー=Can be!!
のHPです。

2010年07月

7月25日(日)、三島地区BBS会ではコミュニティFMラジオ局「FMみしま・かんなみ(ボイス・キュー)」内の学生番組「キャンパスクラブ ふぃーるどパニック」にて広報活動に行ってきました。

第二回放送は高村会長と高校生会員の臼井君が出演し、「社会を明るくする運動」をテーマに7月1日の街頭宣伝と19日のサッカー大会について話してきました。

ボイス・キューのスタッフさんとは本番直前まで打ち合わせをしていたのですが、今回の放送内容だけではなく、他のBBS活動や保護司会、更生保護の活動等にも積極的に質問をしてくださり、スタッフさんの熱意とBBS活動への理解を感じました。

番組では、今後も定期訪問や施設の行事、研修会などの活動をお伝えしていく予定です。
なお、次回放送は8月22日(日)又は29日(日)を予定しています。

(報告:三島地区BBS会)
原稿を入念にチェック 番組スタート緊張の一瞬


不慣れでついついマイクに近づいてしまいます 放送前スタッフと打ち合わせ中

7月24日(土)、三島市福祉会館で開催された「社会を明るくする運動」一般公開ケース研究会へ参加しました。猛暑の中、小中学校のPTA役員(保護者)、保護司、更生保護女性会、主任児童委員、BBS会員等約100名が集まりました。

保護司の先生方が講師役となって、分科会形式で覚せい剤に手を染めてしまった女子少年のケースについて議論しました。

分科会ではほとんどのPTA役員の方は少年非行と関わりのない生活をこれまで送ってきており、最初は戸惑いながら発言していましたが、議論が進むにつれて、講師役の保護司の先生のアドバイスもあり、少しずつ問題点が整理されてきました。

BBS会員からは、BBS活動の紹介のあと、実体験に基づき、保護観察を受けている少年たちが立ち直りに努力していることについて理解を求める発言があり、参加者の関心を集めました。

分科会終了後の全体会では、覚せい剤について正しい知識を持つことの大切さ、少年の立ち直りのためには地域での支えが鍵になること、親としての適切な行動は何か、家庭などの居場所づくりやコミュニュケーションの大切さ、親への支援制度の充実を求める意見等々が各分科会から報告されました。

今回、三島地区BBS会は初めてこのような研究会に参加しましたが、非行防止と研鑽を兼ねあわせた大変有意義な活動でした。今後は、保護司会と連携して積極的にこのような活動にも取り組んでいきたいと思います。


(報告者:三島地区BBS会)

20100724公開ケース研究 (1) 20100724公開ケース研究 (2)

20100724公開ケース研究 (3)

千葉県BBS連盟より、研修報告をいただきましたので転載します。

平成22年度千葉県BBS会員研修

1.趣旨
本研修会は、各地区BBS会(以下地区会という)において新人会員又は中堅的立場にあるBBS会員に対し、BBS会員として必要な知識及び技能を取得されるとともに、その人格識見の向上を図り、以てBBS運動の充実、発展を図ろうとするものである。

2.主催 千葉県BBS連盟

3.後援 千葉保護観察所

4.期日 平成22年7月3日(土)〜4日(日)

5.場所
OVTA(Overseas Vocational Training Association財団法人 海外職業訓練協会)
〒261-0023千葉市美浜区ひび野1丁目1番地
TEL(043)276−0211

6.日程

7月3日(土)
14:15〜 受付
14:30 開講式
14:45 研修1;仲間づくり
15:20 研修2;講義 仮題;更生保護について 企画調整課長
16:25 研修3;講義 仮題;BBS運動について 県B役員
17:30 研修4;社会を明るくする運動 広報映画視聴
18:30 オリエンテーション 夕食 その他
20:00 研修5;講義 仮題;BBS運動60年間の歩み 県B役員
21:00 研修6;スタンツ
21:30 研修終了

7月4日(日)
稲毛区更生保護女性会 社会参加活動へ参加
7:00 朝食
移動
9:30 研修7;社会参加活動"いなげ発見!パトロール"
〜稲毛地区更生保護女性会主催社会参加活動への参加〜
13:00 研修終了

1日目研修会風景
photo01 photo02


2日目研修:なぎなた
photo03 photo04


研修会を終えて(チーバ君と)
photo05

7月19日(日)、社会を明るくする運動「三島地区サッカー大会」が開催されました。
当日は天候にも恵まれ、大勢の三島市内、函南町など近隣地域の小学生が参加しました。運営は保護司会の方が行い、三島地区BBS会からは7名の会員が参加し、主に運営の補助にあたりました。
今年で19年目を迎えたこのサッカー大会ですが、大勢の小学生の参加に三島地区の非行防止への理解と意識の高さを感じました。
小学生たちも「社会を明るくしなきゃ!!」と口々にしていたので、サッカーを通じて健やかに育つのではないかと思いました。

(報告:三島地区BBS会)
P1020247 P1020325

P1020329 P1020246

7月2日金曜日村上市役所周辺で行われた市場において村上岩船地区保護司会が行った社明運動広報活動に更生保護女性会とともにBBS会も参加してきました。
E256 E267


7月19日に新潟スタジアムビッグスワンにて社会を明るくする運動広報活動として新潟保護観察所及び新潟県BBS連盟でウチワ配りを行いました。
4F64 4F63


詳細は、新潟県BBS連盟のHPを御覧ください。

村上岩船地区社明広報活動報告
http://niigata-bbs.org/archives/50902658.html

新潟スタジアムビッグスワン社明広報活動報告
http://niigata-bbs.org/archives/50902659.html

7月17日(土)〜19日(月)の3日間、北海道北見市の「サントライ北見」に、第10回こども・みらい・サポート事業が開催され、関東地方BBS連盟から事務局の畔上が参加してきました。
初日は、会場設営のお手伝いから始まり、当日行う「ウッドブロック」の講習会、そしてオープニングの「ナイヤガラの滝」の制作などを参加者全員で行ないました。
NIKON D40_2010年07月17日 14時19分_DSC_0140_722x480 NIKON D40_2010年07月17日 14時19分_DSC_0141_722x480

NIKON D40_2010年07月17日 14時26分_DSC_0142_722x480 NIKON D40_2010年07月17日 16時00分_DSC_0170_722x480

NIKON D40_2010年07月17日 16時49分_DSC_0185_722x480 NIKON D40_2010年07月17日 17時00分_DSC_0191_722x480


翌日の本番は、朝9時から子どもたちを向かい入れ10時から開会式が始まりました。
NIKON D40_2010年07月18日 09時08分_DSC_0205_722x480 NIKON D40_2010年07月18日 09時11分_DSC_0207_722x480


Youtube動画
第10回こどもみらいサポート事業in北見 オープニング「ナイアガラの滝」
http://www.youtube.com/watch?v=SZwW57x1VyM

オープニングで使ったウッドブロックは、開会式の後に、グループ毎に色違いのTシャツを着た参加者みんなで片付けて、そこから講習会が始まりました。
NIKON D40_2010年07月18日 10時41分_DSC_0222_722x480 NIKON D40_2010年07月18日 11時18分_DSC_0239_722x480


基本的な積み方を教えてもらい、グループ代表による早積み競争。
早摘み競争には、白いTシャツを来た、大会役員の方にも参加していただきました。日B会長の馬場さんも子どもたちに見守られて早積み。
NIKON D40_2010年07月18日 11時51分_DSC_0271_722x480 NIKON D40_2010年07月18日 11時52分_DSC_0275_722x480


午後からは、グループ毎に大きな作品を制作しました。どんな作品を作るか頭を悩ましながら考え、グループで協力しあって制作して、今まで見たこともないよう作品が次々と生まれていました。
NIKON D40_2010年07月18日 11時55分_DSC_0283_722x480 NIKON D40_2010年07月18日 13時34分_DSC_0304_722x480

NIKON D40_2010年07月18日 13時54分_DSC_0308_722x480 NIKON D40_2010年07月18日 14時07分_DSC_0311_722x480

NIKON D40_2010年07月18日 14時16分_DSC_0312_722x480 NIKON D40_2010年07月18日 14時42分_DSC_0321_722x480

NIKON D40_2010年07月18日 15時12分_DSC_0322_722x480 NIKON D40_2010年07月18日 15時22分_DSC_0333_722x480

NIKON D40_2010年07月18日 15時23分_DSC_0334_722x480 NIKON D40_2010年07月18日 15時24分_DSC_0336_722x480

NIKON D40_2010年07月18日 15時24分_DSC_0337_722x480 NIKON D40_2010年07月18日 15時28分_DSC_0342_722x480

NIKON D40_2010年07月18日 15時51分_DSC_0350_722x480 NIKON D40_2010年07月18日 15時53分_DSC_0355_722x480


Youtube動画
第10回こどもみらいサポート事業in北見 作品披露
http://www.youtube.com/watch?v=UJbheFkh7N8

第10回こどもみらいサポート事業in北見 作品壊し
http://www.youtube.com/watch?v=RuLnZmu-tcg

ウッドブロックの後は、神輿会による神輿体験。本格的なお神輿を担いだり、子どもたちが乗せてもらったり、盛り上がりました。
NIKON D40_2010年07月18日 16時22分_DSC_0356_722x480 NIKON D40_2010年07月18日 16時45分_DSC_0406_722x480


第10回こどもみらいサポート事業in北見 神輿体験1
http://www.youtube.com/watch?v=PMFVocyrr94

第10回こどもみらいサポート事業in北見 神輿体験2
http://www.youtube.com/watch?v=TOpLbcZMr4M


最後は、これも本格的なジンギスカンを全員で堪能。朝から丸一日子どもたちと触れ合い、交流を深めることができ、こども・みらいサポート事業は大成功で幕を閉じました。
NIKON D40_2010年07月18日 17時11分_DSC_0473_722x480 NIKON D40_2010年07月18日 17時11分_DSC_0475_722x480

NIKON D40_2010年07月18日 17時13分_DSC_0476_722x480 NIKON D40_2010年07月18日 17時30分_DSC_0487_722x480


事業を計画、運営していただいた役員の皆さん、参加してくれた全てのBBS会員の皆さん、お疲れ様です。ありがとうございました

茅ヶ崎地区BBS会では会員が自分たちで今自分たちで出来る社会参加活動を考え、自分たちが活動の拠点としている街をきれいにしたいと実行委員会を立ち上げました。
7月11日(日)、茅ヶ崎市内から海岸までのごみ拾いを施設の少年を招いて社会参加活動を実施。
茅ヶ崎地区のBBS会員23名、少年2名が参加し作業を行いました。

以下、参加した会員からの活動レポートです。

DSC_0119 SO-01B_2010年07月11日 10時46分_DSC_0120_853x480


今回参加してくれた少年は、自立援助ホーム「湘南つばさの家」の2名です。

自立援助ホームとは・・・?
さまざまな事情により家庭で生活することができない青少年が、就労による生活にて社会的な自立を目指す勤労青年のホームです。
対象者は児童養護施設などを退所後、就労自立を選択する青少年。または家庭で生活できず、中学卒業後
または高校中退や高校卒業後に就労自立を目指す青少年です。
対象年齢は義務教育終了後の15歳から20歳未満です。
自立援助ホームの趣旨内容を理解し、自らの意思で入居を申し込むことが条件となります。
法律上の根拠→児童福祉法第6条の2、児童福祉法第33条の6
引用:つばさの家HPより

当日は天気にも恵まれ、社会参加活動は始まりました!
今回はいくつかのチームに分かれて、ごみ拾い。
少年たちも、つばさの家に訪問している会員とチームを組んで、活動開始!
少年たちのチームは、茅ヶ崎駅南口を出発し、サザン通り、国道134号線(海が見える!)、雄三通りの順番にごみ拾いをしました。

率直に思ったのは、ごみが多いこと。正直言って、びっくりしました。
本当に小さなごみも、ごみ拾いをメインに活動すると、何でも大きなごみに見えてしまいます。
大好きな町だけあって、少し残念でした。

少年たちも終始積極的にごみを拾ったりして、どの会員よりも社会貢献をしている姿を見せていました。(僕はあんましごみを拾っていない!とチームのみんなに注意されましたが...笑)
ごみを拾うだけではなく、少年たちとの会話も楽しみのひとつ。年齢が近いのでいろんな話ができました!!

そして、終了予定時刻を20分近くオーバーして集合場所に到着。
でも、オーバーした分たくさんごみを拾って、たくさん茅ヶ崎の町並を味わった気がしました!
ただごみを拾うだけではなく、茅ヶ崎の町並みをこのような機会に見れるのはすばらしいなって思いました。

終了後、みんなでご飯を食べに行きました。
ピザとスパゲッティーの食べ放題なのか、ごみ拾いでおなかが減ったのかわかんないけど少年2人ともたっくさん食べていました!

たった数時間の間でしたが、とっても充実した社会参加活動になりました!
今回企画運営してくれた実行委員の和田優さん、久保木順くんありがとうございました!!

活動報告:茅ヶ崎地区BBS会会長 佐藤弘明

7月10日(土)新潟県BBS連盟の長岡地区会では、
大手通りの歩行者天国フリマ会場にて、社会を明るくする運動の広報活動を行ないました。
詳細は、新潟県BBS連盟のHPに掲載されていますので御覧ください。
http://niigata-bbs.org/archives/50898438.html

KODAK V570 DUAL LENS DIGITAL CAMERA_2010年07月10日 12時13分_102_3074_640x480 KODAK V570 DUAL LENS DIGITAL CAMERA_2010年07月10日 12時13分_102_3075_640x480

1.JR千葉駅頭広報活動
運動の趣旨を広く理解してもらうため、県警音楽隊による演奏とともに、広報グッズを配布しました。千葉県(2010年国体含む)のマスコットチーバくんも参加しました。

日時:平成22年7月1日(木)15時00分〜16時00分
場所:JR千葉駅東口
参加者:
千葉県知事、千葉市副市長、千葉保護観察所長、千葉県保護司会連合会(会長・保護司)、更生保護女性会会員、BBS会員、千葉県の更生保護を考える議員の会会長、JR東日本千葉 支社長、JR千葉駅長、県警音楽隊、ポートクイーン、チーバくん、他
photo



2.第18回千葉市民のつどい
千葉市中央保健福祉センター 峯村信行所長の講演『家族・家庭とは』のほか、"社会を明るくする運動"作文コンテスト優秀作品の発表や、市立中学校吹奏楽部の演奏を行います。

日時:平成22年8月28日(土)13時00から
場所:千葉市文化センター 3階アートホール(入場無料・先着 500名)

このページのトップヘ

traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /