[フレーム]

関東地方BBS連盟

関東地方BBS連盟
カンビー=Can be!!
のHPです。

カテゴリ: お知らせ

研修会参加の会員の皆様お疲れさまでした。
皆様からいただいたアンケートにつき、事務局で取りまとめましたのでHPにて掲載いたします。
皆様のBBS活動の参考になっていただければと思います。
(一部の表現等は事務局で修正させていただいております。)

アンケート内容(以下3点)

1あなたが今研修会で一番印象に残った内容(もしくはフレーズ)をご教示下さい。

・しっかりとしたBBSの地盤を作るということ
・発達障害イコール犯罪者ではないということ
・(発達障害を)誰かが理解してやることが大事なんだということ
・他地区の方々と、お互いの意見・考えを交換できたこと
・児童福祉や更生保護の話をするとき、よく「信頼関係がある」や「心を開いている」という言葉を用いますが、「あっけらかんとしている」というのが、中々施設では難しいことだと思っていたので、衝撃でした。


2上記に加えて所属地区BBS会で実践してみたい内容がありましたらご教示下さい。

・宮城県青葉区BBSの定例会の活動告知や、定例会増刊号などの事例を参考にBBSを知る機会を増やす広報活動をしてみたい。
・BBSの枠組みを知るためにも先輩・後輩のつながりが大切だと感じ、上下関係の交流を増やしたい。
・保護司の方と年に何回か交流をしているというのを聞いて、年に1回くらいの交流を目指してやっていきたい。
・保護司や他の団体との関係作りは積極的に取り組んでいきたい。
・ダルクについてもっと詳しく知ったり、ダルクの訪問などしてみたい。

3研修会の運営や研修内容に対して改善してほしい事項がありましたご教示下さい。

・分科会の時間が長かった(5時間)ような気がします。
・施設への移動距離が長く、施設内で活動する時間が短かった。
・アンケートは後日ではなく、その日のうちにお願いしたい。

去る12/1-2、栃木県宇都宮市内におきまして、関東地方BBS連盟ならびに
栃木県BBS連盟会員研修会が無事に終了いたしましたのでご報告いたします。

初日は、雪が降り積もる中、屋外での活動予定が危ぶまれましたが、
会員みなさんの日頃の行いの良さのおかげで、出発することができました。
また、ともだち活動の事例研究や学域BBS会の活動事例などを議論し、
発表を通じて、参加者のみなさんの心の中に何かが宿ったのではないのでしょうか。
2日目のシンポジウムでは「発達障害と非行」というテーマでしたが、シンポジストにより
普段我々が経験することのできない体験を聞き、貴重な経験になったかと思います。

さて、研修会は参加するだけでは、まだまだ半分しか習熟していたいかと思います。
ここで得られた経験や議論を、ぜひ所属の地区BBS会の会員へ広めて頂きたいと
思います。そのため振り返りを踏まえまして、公開アンケートを行います。

アンケート内容(以下3点とします)
1あなたが今研修会で一番印象に残った内容(もしくはフレーズ)をご教示下さい。
2上記に加えて所属地区BBS会で実践してみたい内容がありましたらご教示下さい。
3研修会の運営や研修内容に対して改善してほしい事項がありましたご教示下さい。

参加者のみなさまアンケートへのご協力お願いいたします。

関東地方BBS連盟 事務局 山本より

この記事は研修会参加者に向けての連絡です。

1.研修会への持ち物は、筆記用具・一泊分着替えでよいです。
(歯ブラシやタオルは宿泊施設にあります。)

2.当日は11時に現地集合ですが、宇都宮駅の6,7バス乗り場より、
作新学院駒生行きにのり「東中丸」で下車して下さい。
(10:14か10:28のバスにご乗車ください。所要10分)
現地:とちぎ青少年センター2Fロビー
http://www1.ocn.ne.jp/~t-youth/

3.交通費は当日お支払いいたします。

以上です。ご質問等は関東BBS事務局山本までご連絡下さい。

来る12/1-2に栃木県(宇都宮市)で関B研修会を開催致します。
各都県連BBS連盟に配布されました開催要綱に従い、
11/5(月)まで研修員の募集を行います。
研修員の選抜等につきましては所属の都県連BBS連盟まで
お問い合わせ下さい。
なお、開催要綱の要約につきましては以下の通りです。

要約

日時:12/1(土)11:00〜12/2(日)12:00
(注記)今年度は午前中に集合です!!
研修初日:「とちぎ青少年センター」
研修2日目及び宿泊:「コンセーレ(財団法人栃木県青年会館)」
研修内容:
1 分科会
(A)ともだち活動事例研究
(B)学域グループ活動の現状と課題
(C)知的障害者支援施設「かりいほ」体験活動
2 全体会
各分科会における協議結果等についての発表
3 シンポジウム
障害を持つ非行少年に関わる各分野の専門家によるシンポジウム
研修員割当:各都県連2名(主催の栃木県連を除く)

遅くなってしまいましたが、去る2/18-19で開催されました
関東地方BBS連盟リーダーズMTGアンケートの集計結果です。

1、各都県連BBS活動の現状(As Is)について、あなたが感じたこと

<良いと感じたこと>
・他の都県のBBS活動の状況を知れて興味深い活動はどんどん
真似をしていきたいと思いました。今回の研修会はとても刺激を
受けました。
・縦の連携が大切だということを改めて感じました。また、大学を
卒業した会員の確保について、今以上の力を注ぐことが必要だと
思いました。

<改善すべきと感じたこと>
・引継ぎ等のマニュアル不備など、組織として足りないことが多いと感じた。
・会員の高齢化、マネジメントを伝える会員不足など、多かれ少なかれ、
どの都県B連も同じような問題を抱えていることがわかりました。

2、BBS活動のあるべき姿(To Be)について、あなたが感じたこと

<将来に向けて感じたこと>
・20代の学生中心の活動を!
・BBSの活動のスタートは学生からだったので、今の活動も学生を中心に
行うことが不可能ではないと思うので、これからのBBSは学生の頑張り
次第だと感じました。
・地域から信頼を受ける団体になる活動を行う

<努力すべきと感じたこと>
・人によって「あるべき姿」に違いがあり、活動だけではなく広く考える
必要があると思いました。
・都県、関B、学域が中心の話だったので、活動の姿が見えませんでした。
実際の地区会の活動がもっと知りたかった。
・若手会員の意識の上げ方をもっと話したかった。

3、研修日程、場所、その他研修の運営全般について

・学生交流会と日程が重なってしまったのは残念です。
・討議は、実際に行った人数の半分位が良いと思った。
・参加者は都県連三役以上というのをきちんと確立すべきだと思います。
また、各都県連の状況については事前にペーパーでまとめてあるのが
いいのではないでしょうか。

4、関東地方BBS連盟主催の研修会について、意見や要望

・学生交流会で話された内容を是非、リーダーズMTGで活かしたい!
吸収したい!(学生交流会をサポートする!という意見で)
・討議の他、実際の地区会運営に役立つ書類作成・会計などの
スキルを身につける研修も良いと思った。
・情報の共有にあたり、都県連、関B連、日B連の存在が重要だと思う

以上です。

墨田区BBS会伊藤会長より設立のご挨拶が
届きましたのでご紹介いたします。

はじめまして。去る平成24年3月11日にユートリアにて墨田区BBS会設立総会を
厳粛に執り行うことができましたことをご報告申し上げます。
当会は、学生をはじめ、会社員、経営者、弁護士、議員といった様々な背景を持った
個性豊かなメンバーでの門出となりました。ほとんどの会員は、今までBBSとは縁も
ゆかりもなかった者です。これからBBS活動を通じてさまざまな問題を抱えた青少年と
ともに学び、理解し合えることができる永続的な団体となることに勤しんで参ります。
みなさま、何卒ご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

21

BBS 柄


みなさま

大変長らくお待たせ致しましたが、
2007年にBBS連盟60周年記念時に作成致しました
関東BBS連盟版のTシャツデザインを掲載します。

本来であれば現物の写真をご紹介したかったのですが、
実在するものがありませんでしたのでデザインイラストを
掲載いたします。

もし写真等を公開してもよいよって方がおりましたら、
関B事務局までご連絡ください。

記 山本

第11回こども・みらい・サポート事業実行委員会からの依頼事項を抜粋して掲載します。

第11回こども・みらい・サポート事業
大きな発見! 小さな発見!
〜いつもとちがう "くらし"と"なかま"〜

いつもお世話になっております。 実行委員会委員長 杉山です。
さて、ご存知のとおり標記事業を今年度に中国地方BBS連盟で開催することとなり、
山口県が開催地として引き受けることとなりました。
つきましては、本事業当日のお手伝いいただけるスタッフ(BBS会員)募集します。

しろまる日程は、準備日が7月16日(土)、実施日が7月17日(日)〜7月18日(月・祝)です。
しろまるスタッフの参加費は2,000円です。
しろまるスタッフの旅費は主催者から負担がありません。(関東管内BBS会員は要相談)
しろまるスタッフの持参物は以下の通りです。
牛乳パック(1リットルのもので潰していないもの)水筒、着替え(長袖、長ズボン
のジャージ、下着等)、帽子、作業用手袋、タオル2枚、バスタオル(就寝用)、
筆記用具、洗面用具(歯ブラシ等) など
しろまる申し込み先は、関東管内のBBS会員は関B事務局ML
kantou-bbs-office(あっとまーく)freeml.comまでお願いします。
メールでOKです。 (あっとまーくは小文字に変換願います。)
多数の応募の場合は、関B事務局で調整させていただきます。

くろまる申し込み〆切は、6月20日月曜日とします。

だいやまーくだいやまーくCanBe!メルマガ(関東地方BBS連盟メルマガ)Vo.1だいやまーくだいやまーく
【配信日:2011年05月20日】
にじゅうまる関東地方のBBS会員のみなさんへ
あなたが参加した活動の感想を聴きたいです!知りたいです(^^)
感想はkantou-bbs@freeml.com まで。待ってます(^O^)/

くろまる去る5月9日(土)、国立オリンピック記念青少年総合センターにて、
今年度の関東地方BBS連盟総会が開催致しました。
本年度は役員改選の年にあたり、以下5名の理事が承認されました
ので、ご報告いたします。

会長 高塚 教晴 (静岡)
副会長 早坂 真里 (静岡)
須田 量平 (東京)
理事 栃木 政章 (栃木)
山本 義光 (神奈川)
(注記)なお、高塚会長より山本理事を事務局長として委嘱しました。

また、今年度は震災の影響があり、理事を募る期間が短かったため、
今後の評議員会にて追加の理事を選出したいとのことです。

くろまる関東管内BBS会だより
こんにちは。三島地区BBS会です。発足から早2年。5月15日に
3回目の総会を開きました。 学生が殆どなので、和気あいあいと
しながらも、メリハリのある雰囲気でした。
そんな私たちですが、施設訪問以外にも、月に一度活動宣伝でラジオ
番組に出演したり、地域のNPOと共同でグループワークを実施したり
様々な活動を行っています。
いろんな地区の方も参加し、アクティブに活動していますので、
興味のある方は是非、三島に来てみて下さい。

くろまる関B連だより
平成23年度関東地方BBS会員研修会(新潟県BBS連盟担当)
10月22日(土)?23(日)かけて、長岡市内で開催する予定です。
7月に要綱を各都県連宛に送付しますのでご確認下さい。

くろまる編集後記
今年度、関東BBSの事務局員、かつ、メルマガ担当になりました
平塚地区の森竹貫人です。
メルマガの初回ということで、自分の地区会について紹介します。
平塚地区は神奈川大学の学生が中心です。主な活動は児童自立支援
施設 "おおいそ学園"に毎週第四日曜日に訪問し、子どもたちと交流
(主に、スポーツ)をしています。
その様子や活動の報告・感想など下記のブログで書いてありますので、
是非見てください
http://profile.ameba.jp/hiratsuka-bbs-blog/
(このアドレスから入れない場合は「平塚地区BBS」と検索すれば、
一番上に出てきます)

配信元:関東地方BBS連盟事務局 森竹

このページのトップヘ

traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /