遅くなってしまいましたが、去る平成25年2月16日-17にて開催いたしました
関東地方BBS連盟リーダーズMTGアンケートの集計結果です。
1. 研修1 BBS情報共有ワークショップについて
i. こどもみらいサポート事業のビデオ放映会についての満足度をご教示下さい。
(ア) 大変すばらしい 36%
(イ) まあまあ良かった 44%
(ウ) それなりに 12%
(エ) わかりにくい 0%
<良いと感じたこと>
・実際の活動映像を見ることで活動に対する実感が湧いてよかったです。
・初めて活動内容を見ましたが、内容が良く伝わってきました。
・記録したものを全員にみせることで、"こんなことやっていたのか!"など気づくことができた。
<改善すべきと感じたこと>
・なぜBBS連盟が主体として行うのかが読み取れなかった。
・もう少し簡潔にまとめた方がもっとよくなると思った。
・時系列にまとめるなどの工夫があるとよいと思った。
ii. こどもみらいサポート事業の体験記についての満足度をご教示下さい。
(ア) 大変すばらしい 20%
(イ) まあまあ良かった 52%
(ウ) それなりに 12%
(エ) わかりにくい 8%
<良いと感じたこと>
・私もやりたい!という気持ちになりモチベーションが上がりました。
・どのような内容なのかわかると参加意欲も湧き、長期間で準備していて驚きました。
・とてもわかりやすく説明されていたので、改めて理解することができた。
<改善すべきと感じたこと>
・参加者の生の声を聴きたかった。
・もうすこし体験談を聞きしたかった。
iii. H26年度関B主催のこどもみらいサポート事業への参加意欲についてご教示下さい。
(ア) ぜひ参加したい 44%
(イ) 機会があれば参加したい 48%
(ウ) 参加は厳しいかも 4%
(エ) 未回答 4%
<参加を希望している会員の意気込み>
・ぜひ準備からサポートしていきたい。
・経験が浅いですがぜひ参加したい。よい経験・勉強になりそうです。
・実際に参加してより良いものとする機会を作るということをしたい。
・社会の一員としてこどもの成長に良い影響を与えられるような活動に参加してみたい。
・こどもたちと関わる活動を積極的にやりたいと思っています。
2.研修2 情報共有のありかたについて
i. 今回の情報共有の手段の一つとして、ワールドカフェを取り組みましたが、どのようなメリット/デメリットを 感じましたでしょうか。ご意見ご感想をご記入ください。
<メリット>
・時間の区切りとメンバーの入替は多様な意見と行き詰まりがなくて良い。
・決められた時間内で行うので問題提起がぼやけず話が進む。
・話す人が決まるので話が聞きやすいし、聞いてもらえている感じがわかるため話しやすい
・他との情報の共有によって、意見と意見が集約されていく点。
・話し合いのメンバーが入れ替わるのは新しいアイデアの創造につながったところ。
・少ない人数だと意見が言いやすい。
・さらに組数を増やしたりして多くの情報を共有し自分に有用なものにできた点。
・動くこと、他のグループの人との意見を交換することで議論が活発化できた。
・堅苦しい空気ではなくリラックスして取り組めた。
・異なるグループの人との交流もあって適度な緊張感を持てた。
・議長方式の分科会よりたくさん話が出来ました。
・話しやすい!いろいろな意見が聞ける。
・自由に発言しやすいところ
<デメリット>
・話が途中で終わってしまう。
・みんなが少し遠慮してしまって沈黙してしまうことがあった。
・エチケットに縛られているような印象でした。
・人形を用いない方が話しやすかった。
・人形の存在でブレーンストーミングのようにワーっと話しにくかった。
・人形をつかうと話す人が1人で意見が飛び交うことがないのかなと思いました。
・人形がずっと置かれていると、早く話さないと!と考えてしまった。
・人形は「話す人用」と「質問ある人用」の2つとかあるとさらに話しやすくなると思う。
※(注記)山本の個人的な感想ですが、皆さんの意見をまとめると以下の通りでしょうか。
メリット 1少人数で話やすく聞きやすい 2入替で新しいものが得られる
デメリット 1人形の存在って何? 2時間が足りない・・・
ii. あなたがワールドカフェや全体発表会で一番印象に残った内容 (もしくはフレーズ)をご記入ください。
※(注記)数多くのフレーズを挙げられ、集計に困ってしまったので、山本にて厳選させて頂きました。
第1位
「情報共有は信頼関係」・・・会員同士の信頼関係からすべてが始まる
第2位
「情報共有の手段より人を知るということが第一歩」
第3位
「リアルな交流」・・・デジタルな手段は直接顔を合わせられないから使うもの
3.リーダーズMTG全体について
i. あなたがリーダーズMTGで学んだ事例や手法で所属の地区会で実践してみたい内容が
ありましたらご記入ください。
<コメント>
・イベントは告知して終わりではダメだと思う。
・今回出たアイデアを定例会ですべて報告してきます。
・ただ活動報告するだけでなく活動や他地区を共有することで活動の幅を広げていきたい
・まずは情報共有をするにあたり、ルールを作る、そして、それに関する研修を行う。
・交流会は必要だと思った。ワールドカフェが面白かった。
・ブログ等を用いた対外発信も積極的に行いたい。
・情報の共有にSNSを利用する。この時ルールが重要になる。
・地元でのキャンプ等を実施してみたい。
・信頼関係というキーワードがほとんどのグループから出ていたこと。
・山梨では人数も少なくHPもブログもありません。これを機会にぜひもっと地区のBBSを
盛り上げていかなくてはと思いました。
・情報をもっとほかのメンバー(後輩)に知らせていきたいです。
・トップダウンで交流会による信頼関係づくり、他地区との関わりもさらに増えるといいと思う。
・ワールドカフェは本当にいい方法だと思います。食事会よりも気軽だしやりやすいと思います。
・他地区との連携の強化
ii. リーダーズMTGの運営や研修内容に対して改善や要望ありましたらご記入ください。
<コメント>
・暖かい時期に開催もいいかも。
・研修時間が短く話し足りない部分があったので時間配分を考えてほしい。
・発表の際、質疑の時間があればいいと思ました。
・各都県連の中で「リーダー」を確実に参加させるルールがあれば
よりリーダーの声に迫ったミーティングができると思う。
・会場は広い方がいいです。
・資料の中に各BBSの紹介をいれてはどうでしょうか。
研修員の皆様、貴重なご意見をたくさんありがとうございました。
特にワールドカフェ形式の話し合いは新鮮かつ好評でしたので、
関東BBS主催の研修会では、継続して行いたい次第です。
気が早いのですが、来年度のリーダーズMTGは今年9/28-29にて
オリセンで開催いたします。またのご参加お待ちしています!
関東地方BBS連盟リーダーズMTGアンケートの集計結果です。
1. 研修1 BBS情報共有ワークショップについて
i. こどもみらいサポート事業のビデオ放映会についての満足度をご教示下さい。
(ア) 大変すばらしい 36%
(イ) まあまあ良かった 44%
(ウ) それなりに 12%
(エ) わかりにくい 0%
<良いと感じたこと>
・実際の活動映像を見ることで活動に対する実感が湧いてよかったです。
・初めて活動内容を見ましたが、内容が良く伝わってきました。
・記録したものを全員にみせることで、"こんなことやっていたのか!"など気づくことができた。
<改善すべきと感じたこと>
・なぜBBS連盟が主体として行うのかが読み取れなかった。
・もう少し簡潔にまとめた方がもっとよくなると思った。
・時系列にまとめるなどの工夫があるとよいと思った。
ii. こどもみらいサポート事業の体験記についての満足度をご教示下さい。
(ア) 大変すばらしい 20%
(イ) まあまあ良かった 52%
(ウ) それなりに 12%
(エ) わかりにくい 8%
<良いと感じたこと>
・私もやりたい!という気持ちになりモチベーションが上がりました。
・どのような内容なのかわかると参加意欲も湧き、長期間で準備していて驚きました。
・とてもわかりやすく説明されていたので、改めて理解することができた。
<改善すべきと感じたこと>
・参加者の生の声を聴きたかった。
・もうすこし体験談を聞きしたかった。
iii. H26年度関B主催のこどもみらいサポート事業への参加意欲についてご教示下さい。
(ア) ぜひ参加したい 44%
(イ) 機会があれば参加したい 48%
(ウ) 参加は厳しいかも 4%
(エ) 未回答 4%
<参加を希望している会員の意気込み>
・ぜひ準備からサポートしていきたい。
・経験が浅いですがぜひ参加したい。よい経験・勉強になりそうです。
・実際に参加してより良いものとする機会を作るということをしたい。
・社会の一員としてこどもの成長に良い影響を与えられるような活動に参加してみたい。
・こどもたちと関わる活動を積極的にやりたいと思っています。
2.研修2 情報共有のありかたについて
i. 今回の情報共有の手段の一つとして、ワールドカフェを取り組みましたが、どのようなメリット/デメリットを 感じましたでしょうか。ご意見ご感想をご記入ください。
<メリット>
・時間の区切りとメンバーの入替は多様な意見と行き詰まりがなくて良い。
・決められた時間内で行うので問題提起がぼやけず話が進む。
・話す人が決まるので話が聞きやすいし、聞いてもらえている感じがわかるため話しやすい
・他との情報の共有によって、意見と意見が集約されていく点。
・話し合いのメンバーが入れ替わるのは新しいアイデアの創造につながったところ。
・少ない人数だと意見が言いやすい。
・さらに組数を増やしたりして多くの情報を共有し自分に有用なものにできた点。
・動くこと、他のグループの人との意見を交換することで議論が活発化できた。
・堅苦しい空気ではなくリラックスして取り組めた。
・異なるグループの人との交流もあって適度な緊張感を持てた。
・議長方式の分科会よりたくさん話が出来ました。
・話しやすい!いろいろな意見が聞ける。
・自由に発言しやすいところ
<デメリット>
・話が途中で終わってしまう。
・みんなが少し遠慮してしまって沈黙してしまうことがあった。
・エチケットに縛られているような印象でした。
・人形を用いない方が話しやすかった。
・人形の存在でブレーンストーミングのようにワーっと話しにくかった。
・人形をつかうと話す人が1人で意見が飛び交うことがないのかなと思いました。
・人形がずっと置かれていると、早く話さないと!と考えてしまった。
・人形は「話す人用」と「質問ある人用」の2つとかあるとさらに話しやすくなると思う。
※(注記)山本の個人的な感想ですが、皆さんの意見をまとめると以下の通りでしょうか。
メリット 1少人数で話やすく聞きやすい 2入替で新しいものが得られる
デメリット 1人形の存在って何? 2時間が足りない・・・
ii. あなたがワールドカフェや全体発表会で一番印象に残った内容 (もしくはフレーズ)をご記入ください。
※(注記)数多くのフレーズを挙げられ、集計に困ってしまったので、山本にて厳選させて頂きました。
第1位
「情報共有は信頼関係」・・・会員同士の信頼関係からすべてが始まる
第2位
「情報共有の手段より人を知るということが第一歩」
第3位
「リアルな交流」・・・デジタルな手段は直接顔を合わせられないから使うもの
3.リーダーズMTG全体について
i. あなたがリーダーズMTGで学んだ事例や手法で所属の地区会で実践してみたい内容が
ありましたらご記入ください。
<コメント>
・イベントは告知して終わりではダメだと思う。
・今回出たアイデアを定例会ですべて報告してきます。
・ただ活動報告するだけでなく活動や他地区を共有することで活動の幅を広げていきたい
・まずは情報共有をするにあたり、ルールを作る、そして、それに関する研修を行う。
・交流会は必要だと思った。ワールドカフェが面白かった。
・ブログ等を用いた対外発信も積極的に行いたい。
・情報の共有にSNSを利用する。この時ルールが重要になる。
・地元でのキャンプ等を実施してみたい。
・信頼関係というキーワードがほとんどのグループから出ていたこと。
・山梨では人数も少なくHPもブログもありません。これを機会にぜひもっと地区のBBSを
盛り上げていかなくてはと思いました。
・情報をもっとほかのメンバー(後輩)に知らせていきたいです。
・トップダウンで交流会による信頼関係づくり、他地区との関わりもさらに増えるといいと思う。
・ワールドカフェは本当にいい方法だと思います。食事会よりも気軽だしやりやすいと思います。
・他地区との連携の強化
ii. リーダーズMTGの運営や研修内容に対して改善や要望ありましたらご記入ください。
<コメント>
・暖かい時期に開催もいいかも。
・研修時間が短く話し足りない部分があったので時間配分を考えてほしい。
・発表の際、質疑の時間があればいいと思ました。
・各都県連の中で「リーダー」を確実に参加させるルールがあれば
よりリーダーの声に迫ったミーティングができると思う。
・会場は広い方がいいです。
・資料の中に各BBSの紹介をいれてはどうでしょうか。
研修員の皆様、貴重なご意見をたくさんありがとうございました。
特にワールドカフェ形式の話し合いは新鮮かつ好評でしたので、
関東BBS主催の研修会では、継続して行いたい次第です。
気が早いのですが、来年度のリーダーズMTGは今年9/28-29にて
オリセンで開催いたします。またのご参加お待ちしています!
コメント