第11回こども・みらい・サポート事業 プレ大会 その2
6月15日の記事の続きです。
◆だいやまーく◇◆だいやまーく第11回こども・みらい・サポート事業 プレ大会(その2)◆だいやまーく◇◆だいやまーく
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−【配信日:2011年06月16日】
2日目。
朝食はホットドッグ。作り方は、細長いパンに切れ目を入れて、ウインナーやキャベツなどをはさみ、
それをアルミホイルで巻き、使用後の牛乳パックの箱の中に入れて、それを火の中に入れ、
牛乳パックが燃え尽きた頃ができあがり!
おいしかったですよ(^o^)丿
さあ、紙すき体験!牛乳パックを水とでミキサーにかけ、
ドロドロにしたものをあらかじめ担当のBBS会員が用意し、
学校教材にある"紙すきキット"で紙すきに挑戦です!!
こどもたちは要領よく紙をすいて、ハガキ大のものを作っていきました。
すいた紙を日光で乾かすのは時間がかかってしまうので、BBS会員がアイロンで乾かしました。
その後はレクリエーション。きのう作った鳥笛を鳴らして遊んだり、山口県の特産に関わるレクなどをしました。
お昼前だったけど、少し暑く、その中でも動き回れるこどもたちはやっぱり体力ありますねぇ^^;
テントが乾いた頃、みんなでテントを収めて、班毎に昼食(今回は市販の弁当)。
本番では、更生保護女性会のみなさんに作っていただきます。
午後は、午前中に作ったハガキ大のすいた紙に手紙を書きました。
「お父さんまたはお母さんへ」書き慣れていないせいか、「何書いたらいい?」とか悩む子たちが多くいましたが、班に付いているBBS会員がフォローしながら書いていきました。
sup11_pre2
乾かしてみると、紙すきのでき具合がよくなく、ちぎれそうなハガキになった子もいました。
やはり紙すきは"簡単"とはいかないようです。
2日間の締めくくり、こどもたちに感想を書いてもらいました。その一部を載せます。
○しろまる小学5年生の女の子
一番楽しかったことは竹細工や紙すきを体験したことだよ!
竹細工ではコップ、お皿、はしをつくるのはむずかしかったよ。
だけどいい体験ができて良かったな♪
その後にカレーを作って食べたらすごいおいしかったね!
それからキャンプファイヤーをして歌を歌ったりしてどんどん時間がすぎていって1日がとても長く感じたよ!
ねるのはいやだったからテント中でしゃべってたらちがうテントの人に怒られちゃったよ!
だけど気付いたらねてたzzz
紙すきで手紙書くのはむずかしかったよ。(カミがボロボロになって)
だけどこの2日間いっしょに行動してくれてありがとう(^_-)
★会員の感想★
○しろまる山口BBS会 徳梅奈津子さん(うめちゃん・山口大学2年)
来月行われる「こども・みらい・サポート事業」のプレ大会に参加しました。
このプレ大会では本番に近い活動を、実際にこどもたちと共に行い、本番に向けた予行をしました。
新たに本番に向けた課題が浮き彫りになってきましたが、
改善点と共によかった点も数々あり本番に活かせていきたいと思います。
また個人的な感想としては、スタッフとして動くことや状況把握などの難しさを実感し、一人あたふたしてしまいました..。
本番まで後1ヵ月ですが、参加者(こどもたち)はもちろんスタッフ含め全員が楽しむことのできる事業にしたいです。
こどもたちが帰る時、こどもたちはあっさりしてて、ちょっとさみしかった
けど、大きな事故なく、無事に終わってよかったです。
反省点は山のようにありますが、ここには書ききれないので割愛します。
実行委員会や部門会議で事項を挙げて、本番に活かせるようがんばります。
みなさん応援よろしくお願いします!また参加されるみなさん、楽しみに しててくださいね。
(体力いりますよ!ご覚悟を(笑))
◆だいやまーく◇◆だいやまーく第11回こども・みらい・サポート事業 プレ大会(その2)◆だいやまーく◇◆だいやまーく
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−【配信日:2011年06月16日】
2日目。
朝食はホットドッグ。作り方は、細長いパンに切れ目を入れて、ウインナーやキャベツなどをはさみ、
それをアルミホイルで巻き、使用後の牛乳パックの箱の中に入れて、それを火の中に入れ、
牛乳パックが燃え尽きた頃ができあがり!
おいしかったですよ(^o^)丿
さあ、紙すき体験!牛乳パックを水とでミキサーにかけ、
ドロドロにしたものをあらかじめ担当のBBS会員が用意し、
学校教材にある"紙すきキット"で紙すきに挑戦です!!
こどもたちは要領よく紙をすいて、ハガキ大のものを作っていきました。
すいた紙を日光で乾かすのは時間がかかってしまうので、BBS会員がアイロンで乾かしました。
その後はレクリエーション。きのう作った鳥笛を鳴らして遊んだり、山口県の特産に関わるレクなどをしました。
お昼前だったけど、少し暑く、その中でも動き回れるこどもたちはやっぱり体力ありますねぇ^^;
テントが乾いた頃、みんなでテントを収めて、班毎に昼食(今回は市販の弁当)。
本番では、更生保護女性会のみなさんに作っていただきます。
午後は、午前中に作ったハガキ大のすいた紙に手紙を書きました。
「お父さんまたはお母さんへ」書き慣れていないせいか、「何書いたらいい?」とか悩む子たちが多くいましたが、班に付いているBBS会員がフォローしながら書いていきました。
sup11_pre2
乾かしてみると、紙すきのでき具合がよくなく、ちぎれそうなハガキになった子もいました。
やはり紙すきは"簡単"とはいかないようです。
2日間の締めくくり、こどもたちに感想を書いてもらいました。その一部を載せます。
○しろまる小学5年生の女の子
一番楽しかったことは竹細工や紙すきを体験したことだよ!
竹細工ではコップ、お皿、はしをつくるのはむずかしかったよ。
だけどいい体験ができて良かったな♪
その後にカレーを作って食べたらすごいおいしかったね!
それからキャンプファイヤーをして歌を歌ったりしてどんどん時間がすぎていって1日がとても長く感じたよ!
ねるのはいやだったからテント中でしゃべってたらちがうテントの人に怒られちゃったよ!
だけど気付いたらねてたzzz
紙すきで手紙書くのはむずかしかったよ。(カミがボロボロになって)
だけどこの2日間いっしょに行動してくれてありがとう(^_-)
★会員の感想★
○しろまる山口BBS会 徳梅奈津子さん(うめちゃん・山口大学2年)
来月行われる「こども・みらい・サポート事業」のプレ大会に参加しました。
このプレ大会では本番に近い活動を、実際にこどもたちと共に行い、本番に向けた予行をしました。
新たに本番に向けた課題が浮き彫りになってきましたが、
改善点と共によかった点も数々あり本番に活かせていきたいと思います。
また個人的な感想としては、スタッフとして動くことや状況把握などの難しさを実感し、一人あたふたしてしまいました..。
本番まで後1ヵ月ですが、参加者(こどもたち)はもちろんスタッフ含め全員が楽しむことのできる事業にしたいです。
こどもたちが帰る時、こどもたちはあっさりしてて、ちょっとさみしかった
けど、大きな事故なく、無事に終わってよかったです。
反省点は山のようにありますが、ここには書ききれないので割愛します。
実行委員会や部門会議で事項を挙げて、本番に活かせるようがんばります。
みなさん応援よろしくお願いします!また参加されるみなさん、楽しみに しててくださいね。
(体力いりますよ!ご覚悟を(笑))