9月12日(土)〜13日(日)の2日間、神奈川県立愛川ふれあいの村を会場に
学生会員52名を含む約60人のBBS会員が集い、
「平成21年度BBS関東学生会員交流ともだちの輪研修会」が開催されました。
簡単にレポートをまとめましたので、ご報告します。
photo01
<1日目>
基調講演:横浜市福祉施設職員 相場正史様
テーマ:私と子どもとBBS会員と〜子どもたちから学んだこと〜
今回の基調講演は、基調講演の中に参加者から予め集、
めた質問を相場先生に送り、その回答をしていただくというスタイル
を取りました。
グループ研修1:基調講演を聴いて
グループ研修1は、相場先生に送った質問を元に、各グループごとに
基調講演前にその質問に対する回答を仮定し、
且つ講演終了後にその仮定した回答と比較し
どれだけ自分たちの考えと違いがあったか比較し、検討しあいました。
どのグループも積極的な発言をしている姿を見ることができました。
Aグループ・・・子供に対して先生が気をつけていること。また話す上でのNGワード。
Bグループ・・・子供はBBS会員とどう接してほしいか。また、BBS会員と接している子供たちはどう思っているか。
Cグループ・・・幅広い年齢の子が共同生活や団体行動することでデメリットやメリットなどはあるか。
Dグループ・・・BBS会員としての子供の叱り方。また、先生としての子供のしかり方はどのようなものか。
Eグループ・・・先生がBBS会員に望んでいること。
Fグループ・・・子供の対応に困ったこと(例えば喧嘩や問題行動)。
Gグループ・・・昔と今では、子供たちの特徴に違いがあるか。
Hグループ 年頃の中学生の上手な接し方とは。
野外炊事:
野外炊事では、研修グループとは異なるグループを再構成し、
グループ事にカレーライスを作成しました。多少時間が押していた点と、
大雨により満足のいくカレーができたかはわからないですが、
どのグループも交流が深まり味があるおいしさを楽しめたのではないでしょうか。
レクリエーション:
レクリエーションでは、実行委員2名を中心に以下の内容で行いました。
・バースデーライン
無言で誕生日順に1月〜12月まで並ぶというゲーム。ジェスチャーが鍵でした。
・人間知恵の輪
8人グループで輪になり、隣以外の人と手をつなぎそれを解かぬまま元の円に戻るというゲーム。名の通り知恵が必要でした。
・ダンボールの上に乗るゲーム
8人で小さいダンボールに足を全部乗せて、30秒間静止するゲーム。密接度がとても高い。
<2日目>
グループ研修2:自地区の活動報告会
グループ研修2では、再び1日目の研修グループごとで自地区の活動報告会と称して研修を行いました。
研修に際して、事前課題として自分の地区ではどんなことをしているのかを発表できるようにまとめてきて頂きました。
各グループ発表を通じて自分の地区では足りていないところやこれからの活動に生かしていける良い報告の場であったと思いました。
研修会を終えて・・・
研修を通じて感じたことは、1日目の基調講演はただ講演を聴いて終わりにせず、その後のグループ研修につなげたのが非常に好評で
より充実した研修をすることができました。また交流を目的とした野外炊事は失敗も多々あったと思いますが、失敗した分だけ仲良くな
れた気がしました。レクリエーションでも様々なゲームを通じて仲を深められたと思います。
2日目の活動報告会では、まだまだ足りない部分がたくさんあるんだなと感じた研修でもあり、またこれからの活動に生かせたらよいと
思いました。
今回の研修会開催にあたってサポートしていただいた神奈川県BBS連盟をはじめ、後援を引き受けて下さった関東地方BBS連盟
及び、横浜保護観察所の方には深く感謝申し上げます。
BBS関東学生会員ともだちの輪研修会実行委員会
実行委員長 佐藤 弘明