[フレーム]

当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。

  • 文字サイズ変更
メニュー
閉じる
戻る
戻る
戻る
閉じる

添付文書、患者向医薬品ガイド、
承認情報等の情報は、
製品毎の検索ボタンをクリックしてください。

健康被害救済業務

Q5 「日常生活が著しく制限される程度以上の障害」とは、どのようなものですか。

A5

障害年金、障害児養育年金の支給対象となるのは、生物由来製品等を介した感染等による障害の状態が、日常生活の用を自分ですることができない程度の障害(1級)又は日常生活に著しい制限を受ける程度の障害(2級)にある場合です。
障害の状態の程度については、別表「障害の程度」に基づいて判定されます。詳細は当該ページの記載をご覧ください。
なお、障害の状態とは、症状が固定している状態又は症状が固定しないまま初診の日から1年6か月を経過した後の状態をいいます。

生物由来製品感染等被害救済制度に関するQ&A

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /