3月27日(日)、竪穴住居復元プロジェクトの今年度の最後の活動日です。週半ばまでの雨の予報が一変し、好天の下、作業をすることができました。 【参加メンバーの皆さん】 【前回の3月12日終了時の写真】 前回(3月12日)は棟木(建物頂部に設置する横に長い木)を設置するところまで済んでいました。 今回は、屋根の上部、両端の破風の部分を形づくる 垂木(たるき:一般には屋根の斜面を支えるための太い木) を設置します。 垂木や木舞(または小舞:こまい 垂木と垂木をつなぐように横に設置する細めの木で、竹を使用したりします)は当時のように釘は使わず、縄で縛って固定します。 ここが出入口になります。出入口には庇をつけたりしますので、ちょっと細工が必要になります。 予定通り今年度の最終日で垂木の設置が終了しました。竪穴住居の雰囲気が漂ってきましたね。 4月からは、屋根の上部に木舞を細かく設置していく作業になります。それが済めばいよいよ屋根を葦(アシ)で葺いていくことになります。 完成はいつの日か、乞うご期待! 気候がよくなったので、大中遺跡公園を訪れた多くの方々が声をかけてくださったり応援をしてくださいました。ありがとうございました。
投稿
講演会「兵庫の弥生土器」を開催しました。 今年度の “兵庫考古学研究最前線2021” の締めくくりです。 講師は、(公財)兵庫県まちづくり技術センター埋蔵文化財調査部調査第2課の篠宮課長です。講演では弥生時代中期の東播磨地域の土器を中心に、土器の形の移り変わりや地域性などを詳しく解説されました。 最初に、"長い研究の第一歩”として、昭和 57 年~平成3年にかけて行われた玉津田中遺跡(神戸市西区)の発掘調査の話がありました。 「6年間関わったなかでの1番の成果は、弥生時代中期の集落に関するもので、墓・水田(生産域)・集落(居住域)の三拍子が揃っていたことです。沖積地にあるため、洪水に遭った遺構から大量の残りの良い土器が出土しており、土器の変遷や、播磨地域の様相を調べるのに非常に役立ちました」とのことでした。 【玉津田中遺跡出土の甕の使用痕跡を紹介】 (内部に米粒やコゲ、外側にススや吹きこぼれがみられる) 次にいろいろな土器の変遷表を見ながら、形の移り変わりや、文様の特徴を解説されました。文様は今でいう「デザイン」ではなく「マーク」で、地域を主張するものであったようです。 【東播磨地域の広口壺の変遷表】 播磨地域の広口壺は、頸部と体部の境いめ(くびれの部分)に複数の突帯(とったい=粘土紐を貼り付けてつくった凸部分)があるものが多いのですが、少し時代がくだって中期後葉になると、この凸部分はなくなり、粘土紐を貼り付けずに強くなでて凹線をつくるだけになるとのこと。 【東播磨地域の土器の、口縁部の文様】 東播磨地域では、東側にある摂津地域の影響が強く、体部の上半分に直線文と波状文を交互に櫛状の工具で描いています。 西播磨地域では、西側にある吉備地域の影響を受けて、貝殻の腹縁を押し付けた列点文をつけたものが多く見られます。 このように文様を見ることで、隣りあった地域から土器そのものが移動してきたり、あるいはデザインや技法の影響がうかがえるなど、他地域と交流があったことがわかります。 * * * * * 最後に、「このように、出土数の多い土器を見ていくことで古代の生活が見えてきます。土器研究は考古学研究の全ての基準になります。個人的にはまだまだ研究途中ですので、これからも他地域との比較なども含めて研究を続けていきたい」と結ばれました。
当館で体験講座やイベントに参加していただいた際、 袖のない 青いユニフォーム を着用した方々を見かけたことはありませんか? この方々は、当館の活動を支援してくださっているボランティアの皆さんです。 当館では、毎年3~5月にボランティアを新規に募集し、研修(5~8月に8回)を修了した後、館にボランティアとして登録した方々です。 以下の写真は、昨年10月末に行った、ボランティア研修閉講式の様子です。 【赤のユニフォームは研修中のしるしです】 本格活動を前にした皆さんに、当館の開設メンバーでもある高瀨事業部長がエールを贈りました。 「博物館は、令和4年度で15周年になりますが、ボランティアさんは今期で20期生。なぜかというと、博物館ができる前から共に考え、支えてくださったからです。この博物館に、力を貸してください。一緒に楽しさをつくっていきましょう!」 令和4年度の募集期間は、5月8日までです。 当館ホームページで詳しくご案内していますので、興味のある方はぜひご覧ください。(応募多数の場合は抽選になります) * * * * * ちなみに 緑色のユニフォーム を着用している方々も見かけたことがあるかと思いますが、この方々は、ボランティア研修の修了生からなる任意団体「ひょうご考古楽倶楽部」の皆さんです。体験講座の講師や展覧会への協力など、ボランティアスタッフと共に館の活動を支えてくださっており、当館を拠点に、土器づくりの会や古代の木製品をつくる会等のいろんな同好会活動を行いながら考古学を楽しんでいます。 あなたも考古学を楽しむ「考古楽者」になりませんか? ご応募、お待ちしています!
当館のボランティアグループ「ひょうご考古楽倶楽部」が袴狭(はかざ)遺跡(豊岡市出石町)から出土した箱形木製品(県指定文化財)を復元しました。 【復元した箱型木製品】 【本物の袴狭遺跡出土の箱形木製品】 この遺物は弥生時代後期にスギで作られた箱形の木製品で、他の遺跡からの出土品や神社の伝世品から、弥生時代の楽器で、「琴板」と呼ばれる打楽器、あるいは天板に弦を張った琴のような弦楽器と考えられています。 側板の2面にはシュモクザメ、カツオ、サケ(またはスズキ)、シカ等の絵が線刻されています。 【復元作業の様子】 どんな音で、どんな音楽を、どんな場面で演奏していたのか…。 令和4年3月12日(土)に、その完成品のお披露目をかねた演奏体験会を行いました。 気候の良い土曜日だったのもあり、会場は大勢のかたで賑わいました。 まず打楽器スタイルの復元品から紹介します。トントンとリズムよく叩いて演奏していただきました。 こちらは弦楽器スタイルの復元品。琴のような澄んだ音色がします。 楽器を演奏しながら、ご兄弟でモデルさんをしてくれました。楽しんでいただけましたか? 違う形の楽器も試作してみました。こちらは弦の強度をテストするためです。 カラムシという草や釣り糸など、いろいろな弦を使い、いろんな音を楽しみました。 古代の人たちもこんな音色を楽しんでいたのでしょうね…♪
当館の情報誌「兵庫県立考古博物館NEWS」の新刊(29号)ができあがりました。展覧会やイベントなどの当館の催し案内や、博物館活動を紹介する情報誌で、3月と9月の年2回に発行しています。 今回のトップニュースは、令和4年1月20日に開催したオンライン講演会「古代体験研究フォーラム2021『知的障がい・発達障がいのある子どもも楽しめるワークショップデザイン』」の報告です。 (オンライン配信の準備風景) 古代体験研究フォーラムとは、考古学系のワークショップ「古代体験」の内容充実を目指して、関係機関と情報交換するために毎年開催しているフォーラムです。今年度と昨年度は新型コロナウイルス対策のため、オンラインで開催しました。 詳しい内容は、NEWS29号の本誌でお楽しみください。 「博物館NEWS」は、当館の「情報プラザ」などで配布しているほか、兵庫県内の各県民局、県立美術館、県立人と自然の博物館、県立図書館等でも配布しています。どうぞ手に取ってご覧ください。 また、遠方のかたは当館ホームページ内の 「刊行物」のページ でPDFをご覧いただけます。こちらもご利用ください。
兵庫県考古学研究最前線2021の第8弾は、「米作りと酒造りの道のりをなぞる-実験考古学でわかったこと-」と題して開催されました。 今回の講師は、考古博物館の開設からずっと携わってきた高瀨事業部長です。赤米作りや竪穴住居復元を通して古代の暮らしを現代の視点で探求し、実験してきました。 本日も多くのお客様にお越しいただきました。 興味の先は米作り? それとも酒造り? -米作りをなぞる- 髙瀨講師が兵庫県に採用された昭和60年(1985年)は、高速道路開発が盛んに行われたころで、それに伴う発掘調査の件数も右肩上がりとなり、とても忙しい時期だったようです。 水田跡は広い面積を発掘しないと実態が把握できないので、大規模開発があった当時は水田の発掘が盛んに行われていたとのことです。そんな中、最初に担当した現場が淡路の雨流(うりゅう)遺跡(南あわじ市)の弥生~古墳時代の水田跡だったそうです。 最初に、淡路の志知川沖田南遺跡(南あわじ市)、雨流遺跡(南あわじ市)、播磨の美乃利遺跡(加古川市)、玉津田中遺跡(神戸市西区)、摂津の高松町遺跡(西宮市)などの水田の規模について解説していただきました。 雨流遺跡の水田規模は平均で19㎡、志知川沖田南遺跡は平均約50㎡で、こちらの方が少し規模が大きくなっています。これは地形の影響が大きく関わっているようです。ちなみに高松町遺跡は、水田面積が8,500㎡で38区画あり、1枚当たり24㎡から2,100㎡とバラツキが大きいそうです。 【高松町遺跡の発掘現場】 弥生~古墳時代の水田は、現代の水田とは形や大きさがだいぶ違っており、水田の形はある程度地形で決定されますが、なかには50㎝四方というあまりに小区画すぎる水田もあったりして、その用途は研究の余地ありだそうです。 なお、発掘では田植えか直播きかはわからないことが多く、小区画の水田は直播きかも知れないとのこと。また、どのくらいの収穫があったのかも発掘調査ではわからないそうです。 このあたりの興味から、考古博物館で、赤米や古代米の田植えを平成20年(2008年)から始めたとのことです。 【考古博の田んぼ】 なるべく昔のやり方を模索するため、3年間耕作放棄されていた水田を使用し、品種は対馬、種子島、総社の 赤米 と、参考にヒノヒカリを栽培し、肥料は施さず、移植法(田植え...
テーマ展示室「交流」の古代船のエリアに常設展示している、袴狭遺跡(豊岡市)出土の「線刻画木製品」。 普段は遺物の保存のためレプリカを展示しているのですが、3月5日から期間限定でホンモノを展示しています! (保管ケースから出すところ) (入れ替え前のチェック) 袴狭遺跡は円山川と、その支流の出石川によってできた低湿地で、多量の水分に守られていたため、木製品が大量に出土しました。 平成13年度に、同遺跡出土の線刻画木製品(箱形木製品)と共に県の重要有形文化財に指定されています。 5月下旬まで展示していますので、この機会にぜひご覧ください。 * * * <体験イベントのお知らせ> いっしょに県指定重要有形文化財となった「箱形木製品」と呼んでいる楽器を、当館のボランティアグループ「ひょうご考古楽倶楽部」が復元しました。 その完成品をお披露目するとともに、演奏体験会を行いますので、ぜひご来館ください。 ■演奏体験会について 日時:3月12日(土) 13:30~15:00 場所:当館メインホール 参加:随時受付、無料 <箱形木製品について> 弥生時代後期にスギで作られた箱形の木製品。そのうち2面にはシュモクザメ、カツオ、サケ(またはスズキ)、シカ等の絵が線刻されています。他の遺跡からの出土品や神社の伝世品から楽器と考えられています。