加古大池のヨシ刈り 2月 12, 2018 1月28日(日)稲美町にある加古大池のヨシを刈りました 時折小雪が舞う寒い日でした ヨシの生えている所には橋を架けないと行けません 橋は前日に設置しました コンパネを敷いて完成 ヨシ刈り開始 長いヨシは4mもあります 長いので束ねるのも大変 今年は初めて2tトラックを2台レンタルして運びました 昼休み ぜんざいの炊き出しをいただきました ヨシ置き場には大量のヨシが集まりました 共有 リンクを取得 Facebook ×ばつ で共有' data-href='https://draft.blogger.com/share-post.g?blogID=2565882350253267055&postID=7615492773958131140& data-url='http://koukohaku.blogspot.com/2018/02/blog-post_12.html' role='menuitem' tabindex='-1' title=×ばつ で共有'> × Pinterest メール 他のアプリ 続きを見る »
今年の梅は・・ 2月 11, 2018 梅はほとんどがまだつぼみです。 今年は寒いようです。 まだ、つぼみです 他のもこんな感じ これは10年前のこの時期の梅の開花状況 今年の開花状況は、またお知らせします。お楽しみに。 共有 リンクを取得 Facebook ×ばつ で共有' data-href='https://draft.blogger.com/share-post.g?blogID=2565882350253267055&postID=1229310073993763626& data-url='http://koukohaku.blogspot.com/2018/02/blog-post_11.html' role='menuitem' tabindex='-1' title=×ばつ で共有'> × Pinterest メール 他のアプリ 続きを見る »
必見(聴?)!企画展の解説 2月 11, 2018 企画展の期間中の日曜日に学芸員による企画展の見どころの解説を行っています。 展示された資料の歴史的な価値などを詳しく説明します。 兵庫県の遺跡が理解できて身近になりますよ。 縄文土器を前に熱弁を振るう担当学芸員。 解説者と距離も近く、質問もしやすい雰囲気です。 「鑑賞の手引き」を参照しながら聞くとなおよろし。 企画展の展示解説は会期中の日曜日の13時30分から実施しています。 ぜひお聞きください。企画展の観覧には入館券が必要です。 共有 リンクを取得 Facebook ×ばつ で共有' data-href='https://draft.blogger.com/share-post.g?blogID=2565882350253267055&postID=6970910088583240502& data-url='http://koukohaku.blogspot.com/2018/02/blog-post.html' role='menuitem' tabindex='-1' title=×ばつ で共有'> × Pinterest メール 他のアプリ 続きを見る »