台風接近が危ぶまれる中、無事に「考古博DE夏まつり」が開催されました。 ことしも多くの方にお越しいただきました。 本日用に特別にデザインされたデジタル案内板です。 ようこそ皆さん!と、歓迎しています。 まつりといえば、ちょうちんですよね。 雰囲気が出ています。 兵庫県のミュージアムスタンプラリーのブースも出ました。 女の子の服装がお祭りらしくて可愛いですね。 【ミュージアムスタンプラリーは12月まであります】 「ゴム火縄銃で射的」のコーナー。 まるで温泉地のようですね。 この後、すごい行列になりました。 「鏡の中の生き物さがし」のブースです。 古代の鏡に描かれた模様の中に、生き物を虫眼鏡で探し出します。 どんな生き物がいましたか? 「泥メンコに色塗り」のブース。 手前の見本のように、小さなメンコにきれいな模様を入れ、 オリジナルのメンコを作成します。 「しょう油鯛で金魚すくい」のコーナーは、 かなりの順番待ちになりました。 お寿司などについてくる、しょう油の入った鯛を形どった入れ物に、 色のついた水を入れて浮かべています。 本物のお魚みたいです。 考古博名物の「はにわ投壺」のコーナーです。 ヨチヨチ歩きのお子さんから、果敢な小学生、大人まで楽しんでいただきました。 結構難しかったでしょう? 何度も挑戦する人がいましたよ。 当館館長も何度も挑戦しました。結果は・・・・ 考古楽倶楽部の紙芝居も好評でした。 現在開催中の企画展「ひょうご五国のはじまりを探る」の関連イベント “クイズ&スタンプラリー「ひょうご五国の謎を解け」” も 多くの皆さんに挑戦していただきました。 年に一度の夏まつり、来年もきっと開催します! ぜひご参加ください。 それまで、首を長ぁ~くしてお待ちくださいね。 とっ、その前に、「考古博DEお正月」という楽しいイベントもあります。 1月2日です。来年のことで鬼が笑いそうですが、お楽しみにお待ちください。
投稿
7月 22, 2018の投稿を表示しています
夏休みになりました。 夏の企画展「ひょうご五国のはじまりを探る」が開幕しました。 五つの国の遺物を展示。 五国が始まった奈良時代に思いを馳せます。 古代の役人に変身できるコーナーもあります。 付け髭も用意しています。 少し格調高い気分が味わえます。 展示している人形(ひとがた)の顔と見比べてみてね。 展示室入口すぐ右に掲示している五国の地図。 どこから来られたか、赤いシールを貼ってください。 地図がシールで埋め尽くされるととても嬉しいので よろしくお願いします。 開催期間内の土曜日には、関連イベント 「五国の謎解きスタンプラリー」を行っています。 13時30分~15時まで 定員50名 どなたでもご参加いただけますので、ぜひっ! ここが受付。学芸員に説明を受けたあと ひょうご五国の謎に挑戦してください。 企画展は、9月2日までです。 夏休み中ですのでお誘いあわせのうえご来館ください。 お待ちしております。 ☆☆☆ 館内は涼しくて快適ですよ!☆☆☆ (でも・・・・ 道中は暑いので、熱中症にはくれぐれもご注意くださいね)