投稿

5月 20, 2018の投稿を表示しています
今日は竹田城です。 リハーサルで電波状況に不安がありましたが、 本番の今日は大成功でした。 「臨場感があってとてもよかった」、「現地に行っているみたいだった」など 好評価の感想をたくさんいただきました。 途中のいくつかのハプニング(会場の人しかわかりませんが)も 結果としてプラスに働いた、とても楽しい中継になりました。 不安は今回、「あまりにも出来過ぎ」たことで、ハードルが上がってしまったことです。 こんど、いつ実施するかは未定ですが、「出来てあたりまえ」と思われると ちと、ツライですな。  カメラで撮影しても、精細な映像であることがわかります  会場では、「おおっ」という、どよめきも  成功の陰には今回もミキサーの支えがあります 動画はこちら(会場) 動画(現地)  会場動画のロングバージョンを、フェイスブックにアップしました。 アカウントなしでも大丈夫ですのでご覧ください。 【動画を見る(約1時間半)】 最初の数分は画面が傾いていますが、ご愛嬌ということで・・・
平成31年度4月採用予定の職員採用選考試験を実施します。 埋蔵文化財技師、2名です。 採用後は発掘調査だけでなく適性に応じて考古博物館で学芸や教育普及の業務、 あるいは県庁で文化財に関連した業務など幅広い分野で活躍できます。 採用選考試験の詳しい情報は下記で確認してください。 https://web.pref.hyogo.lg.jp/ji02/pc01_000000074.html  兵庫県での発掘調査のようす  一緒に発掘しようぜ! どしどし応募してね 
博物館を紹介する冊子に『要覧』というものがあって、表紙の写真は毎年変えています。 定番のアングルはすでに使ってしまっていて 新しい写真を撮影するのに苦労しています。 何とか3枚撮ってきました。 さて、どれにしようか・・・ ① 博物館の入口へのアプローチ ② 南側の池と展望塔  ③木陰から博物館を望む 昨年度の『要覧』の表紙   ③はアングルが面白いと思って加工していますが、なかなかイメージどおりになりません。  絵画みたいになればいいんですけど。 ②はきれいなんですが、去年のと似ているし。

過去の記事一覧

もっと見る 一部のみ表示